更新日:2023年06月06日 公開日:2023年06月04日

素朴な疑問

畳のカビの原因って?落とし方&予防方法も

畳のカビの原因って?落とし方&予防方法も
畳のカビの原因って?落とし方&予防方法も

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

最近雨が続いたので、久々に晴れた今日はダンナさんと家中の窓を開けて軽い大掃除をしています。風を当てようと、和室のタンスをどかすと……。大変! 畳の端にカビが生えています!

 

確かにしばらく締め切っていたけれど、カビが生えるほど湿気が多かったのかしら? カビを取る方法も知りたいし、急いで調べてみます。

 

畳にカビが生える原因

畳にカビが生える原因

畳にカビが生えるのは、畳表に使用されているイ草の性質に原因があります。

 

イ草は高い吸湿能力がある素材です。室内の湿気や埃を吸収して人間が気持ちよく過ごせる状態を保ってくれますが、梅雨などで湿気の高い日が続くと、より多くの湿気を吸収してカビが繁殖してしまうのです。

 

イ草は新しければ新しいほど湿気を吸収するので、畳を新しく貼り替えたときは、カビが繁殖しないよう注意しなければいけません。

 

畳のカビ取り方法

畳のカビ取り方法

畳にカビが生えたときは、カビの胞子を飛散させないために一刻も早く取り除く必要があります。マスクとゴム手袋を用意して、天気の良い日に以下の方法で掃除しましょう。

 

【カビの取り方 】

 

カビの状態がそれほどひどくない場合は、窓を開け、換気を浴した状態で行いましょう。

 

①畳目に沿って掃除機をかける

その際掃除機の排気によってカビの胞子が室内に充満しないよう、掃除機の排気口を窓に向けて作業してください。

 

②畳目に沿って乾拭きする

濡らした雑巾を使ってしまうと、畳に湿気を与えて新たなカビの原因になるので注意が必要です。

 

畳表全体にカビが生えている場合は、畳を屋外に出して掃除します。

 

カビ全体に殺菌効果のあるエタノールを吹き付けて、20分ほど置いてから、再度エタノールを吹き付けて乾拭きします。

 

畳目にカビが詰まっているときは、先に畳目に沿ってたわしや歯ブラシでカビのついた部分を磨き、掃除機やほうきで取り除きましょう。たわしや歯ブラシは、カビをかき出すたびにエタノールを入れた容器ですすぐと、カビの胞子が広がるのを防げます。

 

カビを取り終わったら、再度エタノールをスプレーし、畳目に沿って乾拭きをして終了。

 

畳の湿気を抜くためにさらに3~4日陰干しするとよいでしょう。

 

畳のカビを予防する方法

畳のカビを予防する方法

畳のカビを予防するには、カビが発生する水分・栄養・湿度(60%以上)・温度(20度以上)の4つの条件を整えさせないことが重要です。

 

畳のカビの一番の原因である湿気がこもらないよう、定期的に部屋を換気し、できるだけカーペットやマットを敷かないでおきましょう。

 

また、日頃からこまめに掃除をすると、カビの栄養となるほこりや皮脂汚れが除去できるため、カビが生えにくくなります。

 

■人気記事はこちら!


参照:TORIMATSU TATAMI

   辻たたみ店

   ブランシエラクラブ

ハルメク子さん
もっとこまめに換気と掃除をするように心がけなくっちゃ!

 

イラスト:飛田冬子


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13