更新日:2023年05月18日 公開日:2020年05月11日

素朴な疑問

なぜ畳の縁(へり)を踏んではいけないの?

 

なぜ畳の縁(へり)を踏んではいけないの?
なぜ畳の縁(へり)を踏んではいけないの?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

小さな頃、よく母に畳の縁(へり)を踏んではいけないと叱られませんでしたか? 今は洋室がほとんどで、和室でのマナーを学ぶ機会も少なくなりましたね。でも、よく考えてみると、どうして畳のへりって踏んではいけないのかしら? 早速調べてみました。

 

畳の歴史

 

そもそも畳っていつ頃からあるのでしょうか? その歴史は古く、奈良時代や平安時代にまでさかのぼるそうです。当時はとても高価なもので、部屋の一部にだけ敷いていたとか。

 

現在の和室のように部屋全体に敷き詰められるようになったのは、鎌倉時代から室町時代にかけて。この辺りから日本固有の「正座」が生まれたそうです。確かに畳の上でないと痛くてできない座り方ですよね。

 

一般家庭にも畳が普及し出したのは、江戸時代に入ってからのことだそうです。

 

それでは、畳のへりを踏んではいけないというマナーはなぜ生まれたのでしょうか? それにはいくつかの理由があるそう。

 

畳の縁(へり)を踏んではいけない理由とは?

 

紋縁(もんべり)を踏まないため

畳のへりには無地のものと柄入りのものがありますが、柄が入っているへりを「紋縁」というそうです。

この紋縁には、その家の家紋があしらわれていることも多かったとか。つまり、へりを踏む=家紋を踏むということにつながり、大変失礼なことになるというわけですね。そのため、商家や武家の子どもは、紋縁を踏まないよう厳しくしつけられたのだそうです。

 

身を守るため 

武士や忍者が活躍していた時代に、暗殺の手段の一つとして用いられたのが、床下から武器を突き出すというものでした。その際に狙われたのが畳のへりとへりの隙間です。わずかな隙間から漏れる光で位置を特定されるのを防ぎ、身の安全を守るために畳のへりは踏まないようになったそうです。

 

畳を傷めないため 

昔の畳は今よりも耐久度が低いものだったといわれています。特にへりの部分は擦り切れやすく、踏むと畳を傷めてしまう原因にもなったそうです。植物染めを使った質素なへりだけでなく、豪華なへりも金糸や銀糸を多く使っており、非常にデリケートで破れやすいものだったようです。

 

畳のへりを踏んではいけないというマナーは、たしなみ、時代背景、実用という要素が絡み合って生まれたものなのですね。

 

ちなみに、平安時代から江戸時代までは、畳のへりに使われる色も身分によって区別されていました。天皇や上皇といった高貴な人はカラフルな繧繝縁(うんげんべり)を、親王や大臣は白地に雲形や菊を織り出した高麗縁(こうらいべり)を使っていたそうです。

 

他にも僧侶は紫、武士は黄色など細かく定められていました。位の低い人は畳にへりを付けることを許されないという時代もあったそうですよ。畳のへりの柄が身分によって違っていたなんて、知りませんでした!

 

ただ、母に言われてきた「畳のへりを踏んではいけない」にこんな由来があったなんて。日本の文化って奥深いわあ~。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:日本文化研究ブログ Japan Culture Lab

   野口畳店

   日本茶と和文化

 

 

お寺や古いお屋敷に行ったら、畳のへりにも注目したいわね!
お寺や古いお屋敷に行ったら、畳のへりにも注目したいわね!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話