更新日:2023年05月18日 公開日:2020年05月11日

素朴な疑問

なぜ畳の縁(へり)を踏んではいけないの?

 

なぜ畳の縁(へり)を踏んではいけないの?
なぜ畳の縁(へり)を踏んではいけないの?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

小さな頃、よく母に畳の縁(へり)を踏んではいけないと叱られませんでしたか? 今は洋室がほとんどで、和室でのマナーを学ぶ機会も少なくなりましたね。でも、よく考えてみると、どうして畳のへりって踏んではいけないのかしら? 早速調べてみました。

 

畳の歴史

 

そもそも畳っていつ頃からあるのでしょうか? その歴史は古く、奈良時代や平安時代にまでさかのぼるそうです。当時はとても高価なもので、部屋の一部にだけ敷いていたとか。

 

現在の和室のように部屋全体に敷き詰められるようになったのは、鎌倉時代から室町時代にかけて。この辺りから日本固有の「正座」が生まれたそうです。確かに畳の上でないと痛くてできない座り方ですよね。

 

一般家庭にも畳が普及し出したのは、江戸時代に入ってからのことだそうです。

 

それでは、畳のへりを踏んではいけないというマナーはなぜ生まれたのでしょうか? それにはいくつかの理由があるそう。

 

畳の縁(へり)を踏んではいけない理由とは?

 

紋縁(もんべり)を踏まないため

畳のへりには無地のものと柄入りのものがありますが、柄が入っているへりを「紋縁」というそうです。

この紋縁には、その家の家紋があしらわれていることも多かったとか。つまり、へりを踏む=家紋を踏むということにつながり、大変失礼なことになるというわけですね。そのため、商家や武家の子どもは、紋縁を踏まないよう厳しくしつけられたのだそうです。

 

身を守るため 

武士や忍者が活躍していた時代に、暗殺の手段の一つとして用いられたのが、床下から武器を突き出すというものでした。その際に狙われたのが畳のへりとへりの隙間です。わずかな隙間から漏れる光で位置を特定されるのを防ぎ、身の安全を守るために畳のへりは踏まないようになったそうです。

 

畳を傷めないため 

昔の畳は今よりも耐久度が低いものだったといわれています。特にへりの部分は擦り切れやすく、踏むと畳を傷めてしまう原因にもなったそうです。植物染めを使った質素なへりだけでなく、豪華なへりも金糸や銀糸を多く使っており、非常にデリケートで破れやすいものだったようです。

 

畳のへりを踏んではいけないというマナーは、たしなみ、時代背景、実用という要素が絡み合って生まれたものなのですね。

 

ちなみに、平安時代から江戸時代までは、畳のへりに使われる色も身分によって区別されていました。天皇や上皇といった高貴な人はカラフルな繧繝縁(うんげんべり)を、親王や大臣は白地に雲形や菊を織り出した高麗縁(こうらいべり)を使っていたそうです。

 

他にも僧侶は紫、武士は黄色など細かく定められていました。位の低い人は畳にへりを付けることを許されないという時代もあったそうですよ。畳のへりの柄が身分によって違っていたなんて、知りませんでした!

 

ただ、母に言われてきた「畳のへりを踏んではいけない」にこんな由来があったなんて。日本の文化って奥深いわあ~。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:日本文化研究ブログ Japan Culture Lab

   野口畳店

   日本茶と和文化

 

 

お寺や古いお屋敷に行ったら、畳のへりにも注目したいわね!
お寺や古いお屋敷に行ったら、畳のへりにも注目したいわね!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き