
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2023年05月02日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
春らしいかき揚げを作りたくて、旬のそら豆を買ってきたのですが、一度では使いきれそうにありません。
たしか、そら豆ってあまり日持ちがしないのよね……。どうやったらおいしさを保ったまま保存できるかしら。早速調べてみることにします!
鮮度の低下が早く、味が落ちやすいそら豆は、買ってきたその日か、少なくとも2〜3日のうちに食べ切ってしまいたい野菜です。
2〜3日で食べきれる場合は、乾燥しないようサヤつきのまま保存します。
保存袋に入れるか新聞紙に包んでから冷蔵庫の野菜室で保存します。サヤつきのまま冷暗所へ置けば常温保存も可能ですが、保存期間は1日程度と短くなるので注意しましょう。
すぐに食べない場合は、冷凍保存がおすすめ! 以下のように、サヤごと冷凍する方法と、ゆでてから冷凍する方法の2種類があります。冷凍すれば1か月ほど保存可能です。
【風味をキープするならサヤごと冷凍! 】
【少しずつ使いたいときはゆでてから冷凍! 】
サヤから出したそら豆は、生のまま冷凍すると味が落ちやすいためおすすめできません。
さらに長く保存したい場合は、天日干しして乾燥保存しましょう。
そら豆をサヤのまま新聞紙などに広げて数日間乾燥させて、サヤが黒っぽく変化したら、サヤから取り出して乾燥剤と一緒に密閉容器に入れて冷蔵保存します。状態がよければ半年以上保存できます。
冷凍したそら豆は、以下の方法で解凍するとおいしくいただけます。
【サヤごと冷凍した場合】
塩ゆでする方法のほか、凍ったそら豆をサヤごとアルミホイルに乗せてオーブントースターで15〜20分加熱するこ方法もあります。サヤごと調理すると風味が残りやすいので、塩をかけるだけでおいしく食べられます。
【豆だけ冷凍した場合】
下ゆでをして冷凍してある場合は、凍ったまま2〜3分塩ゆですれば、そのまま食べられます。
すぐに使わないときや食べきれないときでも、正しい保存法と解凍法を覚えておけば、食感や風味を損なわずにおいしくいただけます。ぜひ試してみてください。
■人気記事はこちら!
参照:ほほえみごはん
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品