公開日:2023年05月02日

素朴な疑問

そら豆の保存方法って?おいしく解凍するコツも

そら豆の保存方法って?おいしく解凍するコツも
そら豆の保存方法って?おいしく解凍するコツも

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

春らしいかき揚げを作りたくて、旬のそら豆を買ってきたのですが、一度では使いきれそうにありません。

 

たしか、そら豆ってあまり日持ちがしないのよね……。どうやったらおいしさを保ったまま保存できるかしら。早速調べてみることにします!

 

そら豆の保存方法

そら豆の保存方法

鮮度の低下が早く、味が落ちやすいそら豆は、買ってきたその日か、少なくとも2〜3日のうちに食べ切ってしまいたい野菜です。

 

2〜3日で食べきれる場合は、乾燥しないようサヤつきのまま保存します。

 

保存袋に入れるか新聞紙に包んでから冷蔵庫の野菜室で保存します。サヤつきのまま冷暗所へ置けば常温保存も可能ですが、保存期間は1日程度と短くなるので注意しましょう。

 

すぐに食べない場合は、冷凍保存がおすすめ! 以下のように、サヤごと冷凍する方法と、ゆでてから冷凍する方法の2種類があります。冷凍すれば1か月ほど保存可能です。

 

【風味をキープするならサヤごと冷凍! 】

 

  1. サヤごと保存袋に入れる
  2. できるだけ空気を抜いて封をする
  3. そのまま冷凍庫で保存する

 

【少しずつ使いたいときはゆでてから冷凍! 】

 

  1. サヤから豆を出す
  2. 黒い筋と反対側に包丁で浅く切れ目を入れる
  3. 少し硬めにゆでる
  4. ザルにあげてそのまま冷ます
  5. 水気を拭き取って保存袋にそら豆を入れる
  6. できるだけ厚さを均一にして冷凍庫で保存する

 

サヤから出したそら豆は、生のまま冷凍すると味が落ちやすいためおすすめできません。

 

さらに長く保存したい場合は、天日干しして乾燥保存しましょう。

 

そら豆をサヤのまま新聞紙などに広げて数日間乾燥させて、サヤが黒っぽく変化したら、サヤから取り出して乾燥剤と一緒に密閉容器に入れて冷蔵保存します。状態がよければ半年以上保存できます。

 

そら豆をおいしく解凍するコツ

そら豆をおいしく解凍するコツ

冷凍したそら豆は、以下の方法で解凍するとおいしくいただけます。

 

【サヤごと冷凍した場合】

 

  1. 凍ったそら豆をサヤごと電子レンジで約1分加熱する
  2. サヤからそら豆を取り出す
  3. お湯で2〜3分塩ゆでする

 

塩ゆでする方法のほか、凍ったそら豆をサヤごとアルミホイルに乗せてオーブントースターで15〜20分加熱するこ方法もあります。サヤごと調理すると風味が残りやすいので、塩をかけるだけでおいしく食べられます。

 

【豆だけ冷凍した場合】

 

下ゆでをして冷凍してある場合は、凍ったまま2〜3分塩ゆですれば、そのまま食べられます。

 

すぐに使わないときや食べきれないときでも、正しい保存法と解凍法を覚えておけば、食感や風味を損なわずにおいしくいただけます。ぜひ試してみてください。

 

■人気記事はこちら!


参照:ほほえみごはん

   オリーブオイルをひとまわし

   トクバイニュース

ハルメク子さん
余ったそら豆は、サヤごと冷凍保存することにしました!

 

イラスト:飛田冬子


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き