
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2023年04月03日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
秋に植えたスナップエンドウを収穫しました! 今日は採れたてを茹でてマヨネーズで食べようと思います。
たくさん採れたのはいいけれど、数日以内に食べ切れるか心配になってきました……。どうにかおいしく保存する方法はないかしら? 早速調べてみます!
スナップエンドウはやさしい甘みと香りが特徴ですが、風味が落ちやすく乾燥にも弱いため、できるだけ早く食べ切りたい食材です。冷蔵庫と冷凍庫のどちらでも保存できます。
ただし、保存する際は常温を避けて冷蔵庫の野菜室に入れるのが基本。
すぐに食べない場合やストックしておきたいときは冷凍保存することもできるので、お弁当の彩りやあと一品欲しいときに使いましょう。
スナップエンドウは、以下のポイントを押さえるとおいしく保存できます。
【冷蔵保存】
傷みやすく常温保存に向かないスナップエンドウは、冷蔵保存がおすすめです。
ビニール袋内の水分で傷まないよう、キッチンペーパーに包んでビニール袋に入れ、すぐに冷蔵庫に入れておけば、1週間程度保存できます。その際、ビニール袋の口をゆるく結んで空気が入るようにしておくと、スナップエンドウ同士が擦れて傷つきません。
また、ゆでてから冷蔵する際は、30〜40秒程度サッと固めにゆでるのがポイントです。シャキッとした食感と甘みを残したまま保存できます。
保存する前提で茹でるのであれば、塩を入れずに茹でましょう。水気が出にくくおいしさを長くキープできます。保存期間の目安は3〜4日程度です。
【冷凍保存】
少しでも長く保存したいときは以下の手順で冷凍しましょう。
冷水に浸すと、スナップエンドウの鮮やかな緑色が保てます。表面にシワが寄ったり水っぽくならないよう、水気はしっかり取ってから保存しましょう。
生のまま冷凍する場合は、筋を取った状態で保存袋に入れて冷凍庫へ。生の状態だと下ゆでしてから冷凍するよりもシワが寄りやすく食感も落ちますが、凍ったまま使えるので便利です。
ゆでてから保存しても、生のまま保存しても、1ヶ月程度保存できます。
■人気記事はこちら!
参照:やまでら くみこのレシピ
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品