
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ
50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。
公開日:2023年04月22日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
先日、大きなたけのこを買ったので、アク抜きをしてから炊き込みご飯や天ぷらなどでフルコースを楽しみました!
でも、たけのこってすぐにアク抜きしなきゃいけないし、米ぬかも必要だし、ちょっと面倒よね。どうにか楽にできないかしら。次にたけのこを買うときのために調べておきます!
たけのこは、収穫してから時間が経過するほどえぐみが増してしまいます。味が落ちてしまわないよう、以下の方法でなるべく早くアク抜きをすることが重要です。
用意するもの
下準備
ゆで方
ポイントは、落とし蓋をしてたけのこが浮かないようにすることと、アクをしっかり取ること、流水で冷まさず自然と冷めるまで置いておくことです。えぐみが残らないよう、ゆでたらそのまま一晩(8時間以上)しっかり冷ますようにしましょう。
残念ながら、たけのこのアク抜きを短時間で済ませる方法はありません。強火でゆでれば短時間で柔らかくすることは可能ですが、アク抜きしきれずえぐみが残ってしまいます。
たけのこのアク抜きに唐辛子や米ぬかを使うのは、えぐみを取り除いて旨みを引き出すためです。
唐辛子に含まれる「カプサイシン」には、殺菌や抗菌作用があり、えぐみを和らげるといわれています。
また、米ぬかに含まれるカルシウムが、「シュウ酸」と呼ばれるえぐみの原因となる成分に作用し、えぐみを感じなくさせます。
他にも、米ぬかには脂肪分やアミノ酸によってたけのこの繊維を柔らかくして旨みを引き出す作用も。お米の甘みも加わることで、たけのこの旨みを増幅させる効果が期待できます。
米ぬかがないときは、米のとぎ汁でゆでてもアク抜きができますが、無洗米にはぬかがついていないので、使わないよう注意が必要です。
唐辛子は、米ぬかのぬか臭さも軽減してくれるので、ぜひセットで入れてくださいね。
■人気記事はこちら!
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品