
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年07月09日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
夏のご挨拶である「暑中見舞い」と「残暑見舞い」。最近会えていない人も多いので、今年はぜひ夏の便りを出したいわ!
でも、暑中見舞いと残暑見舞いって何が違うんでしょう?どっちを出せばいいの?気になったので調べてみました!
暑中見舞いと残暑見舞いでは、送る時期に違いがあります。
「暑中」とは、一年で暑さが最も厳しくなる時期のこと。なので、暑中見舞いは「一年で暑さが最も厳しくなる時期〜立秋まで」に送ります。
暦の上では夏の土用の時期となり、年によって変わりますが、だいたい7月20日~8月6日頃です。
ただし、始まりのタイミングは曖昧で、小暑(7月7日頃)、7月20日以降、梅雨が明けてからなど諸説あります。そのため、暑中見舞いは、夏らしい暑さになってから立秋までに出すようにするといいでしょう。
「残暑」とは、暦の上で秋になっても暑さが続く時期のこと。「秋の始まりである立秋〜暑さが残る時期(8月いっぱいが目安)」に送るのが残暑見舞いです。
「暑さが残る時期」なので明確な日付は決まっておらず、年によっては9月になっても残暑とみなされることもありますが、8月いっぱいを目安に考えておくといいでしょう。
送る時期が違うということもあり、暑中見舞いと残暑見舞いでは、ご挨拶の言葉や内容が変わってきます。
上記の例文のように、暑中見舞いや残暑見舞いを出す頃の気候に合わせてご挨拶の言葉を変えると、季節を感じられる夏の便りになります。
暑中見舞いや残暑見舞いを出すときには、気を付けておきたいマナーもあります。
また、暑中見舞いや残暑見舞いをいただいた場合は、自分からも返事を送るのがマナー。出すのが遅れて焦らないようにしましょう。
■人気記事はこちら!
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品