
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2025年04月17日 公開日:2022年06月12日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
昔お世話になった人に久しぶりにお手紙を書いたときのこと。文の締めは「ご自愛ください」が普通かしら……。
よく考えたら、ワタシは「ご自愛ください」の意味や正しい使い方がわかっていないかも……?そんな状態で使うのはよくないと思い、気になったので、調べてみました!
「ご自愛ください」は「ごじあいください」と読みます。
相手に何かをお願いするときの敬語である「ご〇〇ください」という言葉に、自分を大切にすること、健康状態に気を付けることという意味がある「自愛」を付けることで「ご自身のお体を大事にしてください」という意味になります。
「ご自愛ください」は、手紙やメールの結びの言葉として用いられるのが一般的な使い方。
また、「ご自愛ください」の前には、時候の挨拶や相手を気遣う言葉を入れるのが普通なので、いきなり「ご自愛ください」と結ばないよう気を付けましょう!
「ご自愛ください」の例文
「ご自愛ください」には、「今の体調を維持していただきたい」ことや「体調を崩しませんように」といった意味が含まれるので、元気な人に対して使うのが一般的!
そのため、体調が悪い人やけがをしている人に使うのはNGなので注意が必要です。
体調が悪い人には「どうかお大事になさってください」「一日でも早くご回復することをお祈りいたします」など、相手の体調を気遣う言葉で締めくくるのが良さそうね!
なかなかお手紙を書くことも減ってしまったけれど、マナーを学んでお友達やお世話になった人と、お手紙のやりとりをするのもいいわよね♪
※HALMEK upの人気記事を再編集したものです。
■人気記事はこちら!
参照:マイナビニュース
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品