公開日:2022年04月29日

素朴な疑問

喪中となる範囲・続柄はどこまで?

喪中となる範囲・続柄はどこまで?
喪中の期間中に控えるべきこと・控えなくてもよいことって?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

やっと子どもたちが巣立ったからと住み替え計画中のお友達と、久しぶりの長電話。今年引っ越しするつもりだったそうですが、「喪中だから引っ越しは控えることにした」とのこと。

 

え? 喪中は年賀状だけじゃなく、引っ越しもダメなの? とびっくり。まだまだ知らないことがたくさんあります。そもそも、喪中となる続柄や範囲はどこまでなんでしょうか? 調べてみることにしました。

 

喪中となる範囲は「2親等内」が一般的

喪中となる範囲は「2親等内」が一般的

喪中となる範囲については、親戚や地方のしきたりによっても変わってきます。そのため、それぞれの慣習に従うといいそうです。

 

一般的には、「2親等内の親族」が亡くなった場合は喪中となります。以下が、2親等内の親族です。

 

  • 0親等(親等なし)……配偶者
  • 1親等……父母、義父母、子ども
  • 2親等……祖父母、義祖父母、兄弟姉妹、孫、兄弟姉妹の配偶者、義兄弟姉妹、義兄弟姉妹の配偶者

 

叔父や叔母、甥や姪は3親等、いとこは4親等です。ただし、3親等以降だからといって喪に服していけないというわけではありません。故人との縁が深い場合などは、親等に関係なく喪に服してもよいそうです。

 

喪中の期間は続柄によっても変わる

喪中の期間は、続柄によって変わります。明治時代に定められた取り決めをもとにつくられた、現代の基準が以下です。

 

【現代の喪中期間】

  • 父母、義父母……12〜13か月
  • 子ども……3〜12か月
  • 祖父母……3〜6か月
  • 兄弟姉妹……1〜6か月

 

なお、こちらもあくまで目安であり、付き合いの程度によっても変化するそうです。

 

喪中に控えるべきこと・控えなくてもよいこと

喪中に控えるべきこと・控えなくてもよいこと

故人の冥福を祈り、お祝い事などは控えて過ごす「喪中」には、控えるべきことと、控えなくてもよいことがあります。

 

【喪中に控えるべきこと】

 

  • 正月のお祝い
  • 祝い事への出席(結婚式など)
  • 遊興(パーティーやお酒の席など)
  • 引っ越し
  • 神社への参拝

 

【喪中に控えなくてもよいこと】

 

  • 寺への初詣
  • 暑中見舞い・残暑見舞い
  • お中元・お歳暮

 

結婚式など祝い事への出席については、忌明け(四十九日)を迎えていればいいという意見もあるようなので、周囲と相談してみるのがいいでしょう。

 

神社への参拝は避けるべきとされていますが、お寺の場合は喪中でも問題なく初詣ができるといいます。これは、神社とお寺の死に対する考え方の違いから。お寺には神社のように、死をけがれとする考えがないそう。

 

暑中見舞いや残暑見舞い、お中元やお歳暮はお祝いのために送るものではないため、喪中でも問題はありませんが、紅白の熨斗(のし)を使わないようにするなど配慮が必要です。

 

■人気記事はこちら!


参照:ふみいろ

   郵便局

   小さなお葬式

   まいどなニュース

 

ハルメク子
喪中の期間は正確に定められているわけではないそうなので、困ったときは周囲と相談しましょう

 

イラスト:飛田冬子


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き