公開日:2021年12月21日

素朴な疑問

喪中はがきを受け取ったらお返しはどうすればいいの?

 

喪中はがきをもらったらお返しはどうすればいいの?
喪中はがきをもらったらお返しはどうすればいいの?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

先日、喪中はがきが届いて、以前お世話になった知人のダンナ様が亡くなったと知りました。ここ数年はめっきりお会いすることもなくなっていたものの、やはりショックです……。ご葬儀にも参列できなかったので、どうお悔みを伝えたらいいかしら。どのタイミングがいいのかしら?

 

そこで、仏事関連総合サービスの株式会社メモリアルアートの大野屋で、葬儀ディレクターや生前相談アドバイザーなどを兼務する同業界のエキスパート・川島 敦郎(かわしま・あつろう)さんにお話を伺いました。

 

忌中・喪中とは

忌中・喪中とは

まず初めに、よく聞く「忌中(きちゅう)」「喪中(もちゅう)」について知っておきましょう。

 

「忌中」や「喪中」は、近親者が他界してから喪に服す一定期間のことをいいます。忌中は、七七忌(四十九日)までで、喪中は、一周忌(1年間)が一般的とされています。

 

現在これらのしきたりは簡略化される傾向にあるものの、忌中・喪中期間は、近親者は大がかりなお祝い事やお祭り、神社の参拝などはせずに、故人の冥福を祈って、つつましやかに日常を送るようにします。

 

なお、これらの期間に年越しを迎える場合は、門松やしめ縄、鏡餅などのお正月の装飾に加え、初詣や年始のあいさつ回りなどは、控えた方がいいとされています。
 

 

「喪中はがき」をもらった後のお返しは?

「喪中はがき」をもらった後のお返しは?

このような、忌中(喪中)の方から年賀の欠礼を意味する喪中はがきをもらった場合は、「新年おめでとう」といった挨拶は控え、年賀状は出さないようにしましょう。ですが、喪中期間は、寂しく過ごしている方もいらっしゃるため、年賀状に代わる、励ましや慰めの手紙を出すのがおすすめです。

 

また、そこまで親しい間柄ではない場合などは、手紙を出さないという選択でもマナー違反にはあたりません。喪中見舞いや寒中見舞いでお悔やみを伝える方法もあります。

 

直接お墓参りに行くのももちろんいいでしょう。足を運ぶのが難しい場合は、お香典やお供え物を、お悔みの手紙と一緒に送るのも一つ。

 

なお、「お歳暮」はお祝い事には当たりません。先方が喪中期間だったとしても、その年お世話になった感謝の気持ちを送るのは問題ありません。この場合、紅白の水引ではなく、白無地の短冊を使用し、表書きには「お歳暮」とします。

 

ちなみに、自身が喪中期間だった場合でも、お歳暮を送るのは問題ありません。ですが、喪中の人からの贈り物ということで、気にされる人もいるため、四十九日を過ぎてから水引を掛けずに送るといいでしょう。

 

故人を敬うのはもちろん、残されたご家族の悲しみを思うと、手紙やお香典など、少しでも気持ちに寄り添ってあげるのがいいですね。
 

監修:川島 敦郎さん

1956年東京都出身。大学卒業後ブライダル会社に勤務。企画やプランナー育成に携わり、業界資格の試験官も務めたエキスパート。2005年にメモリアルアートの大野屋に入社。葬儀ディレクター、生前相談アドバイザー、セミナー講師としても活躍し、現在「大野屋テレホンセンター」で仏事アドバイザーとして年間5000件以上の相談に答える。

■人気記事はこちら!

 


 

 

お線香を贈ることにしました。
お線香を贈ることにしました。

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き