
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2020年12月19日 公開日:2018年12月03日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
なかなか手をつけられませんでしたが、最近やっと年賀状の準備を始めました(遅すぎ?)。そうそう、年賀状の準備中に喪中ハガキを見つけて、ふと疑問に思ったのだけど、「喪中」「忌中(きちゅう)」はどう違うのかしら? 気になって仕方ないので、調べてみることにしました!
忌中とは、近親者が亡くなった際に、亡くなった日から四十九日法要が行われる前の期間を指します。四十九日法要を終えたら「忌明け」となります。
昔は、死によるけがれを他人に移すことがないよう、忌中では慶事やお祭りへの参加を避けるなど、外部との接触をなるべく避け、身を慎みました。現在では、忌中でも日常生活をそのまま営むのが一般的です。
喪中とは、近親者が亡くなった際に、その死を悼んで一定の期間、喪に服すことです。近親者を亡くした遺族が身を置く禁忌状態であり、死後1年を指す場合が多いのですが、禁忌事項の内容や期間は宗派と死者との関係によって変わります。
一般的に喪中は以下のことを控えるべきといわれています。
忌中も喪中も、現在では、その姿勢は昔より柔軟になってきているようですが、喪中はがきの慣習は今も根強く残っていますね。
さて、忌中と喪中の違いがわかったから、中断していた年賀状の準備を再開しましょう。
■人気記事はこちら!
参照:仏事まめ百科
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品