公開日:2022年01月12日

素朴な疑問

陶器と磁器の違いは?

 

陶器と磁器の違いは?
陶器と磁器の違いは?

 

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

陶器や磁器が並ぶ食器売り場って楽しいですよね。伝統的なものや近代的なものなど、どれも個性があって素敵です。ふと疑問が。そもそも陶器と磁器ってどんな違いがあるのかしら? この機会に調べてみようっと。

 

陶器と磁器の違い

陶器と磁器の違い

陶器はぽってりした厚手の器が多くて、磁器は薄くてガラスっぽい器という印象ですよね。それは素材に大きく影響しているようです。

 

焼き物は、主に粘土・長石・珪石(けいせき)の3つの成分で構成されています。粘土は器を成形する役割で、長石と珪石はガラスになる成分です。陶器と磁器の違いは、大きく3つあります。

 

  • 原料の違い

1つ目の違いは、3つの成分(粘土・長石・珪石)の比率が異なること。陶器は、おおよそ長石10%、珪石40%、粘土50%。一方の磁器は、長石30%、珪石40%、粘土30%とされています。磁器の方が、ガラス質の成分が多いのですね。

 

また、原料の一つである粘土もそれぞれ異なり、陶器は「カオリン」と呼ばれる粘土、磁器は長石を主成分とする「磁土」を使っています。

 

  • 焼く温度

2つ目の違いは、焼く際の温度の違いです。使用する粘土による違いから、磁器は約1200~1400℃で焼くのに対し、陶器は約800~1200℃。

 

  • 吸水率

3つ目は、吸水率の違い。ガラス質が多いほど、素地の吸水率は低くなります。それぞれの吸水率は、陶器は約10%で、磁器はほとんどが0%と、ほぼ含まれていません。

 

陶器と磁器は見た目の違いもあります。磁器は、純白色で光にかざすと、若干透けて見えますが、陶器は、分厚く気孔が多くざらついていて、光を通しません。

 

ちなみに、一般的に家庭で使われている食器は、磁器がほとんどだそう。

 

有名な陶器や磁器は?

有名な陶器や磁器は?

それぞれ特徴が異なる陶磁器ですが、日本には、さまざまな種類があります。今回は、有名な陶磁器を4つ紹介します。

 

  • 栃木県【益子焼】陶器

大塚啓三郎が窯を築き、陶業をしたのが始まり。民芸派の陶芸家、濱田庄司が益子に工房を構えたことで広く浸透しました。分厚くて重たいものの、手になじみやすい陶器です。

 

  • 岐阜県【美濃焼】陶器・磁器

山の斜面を掘って作る窯で焼いた「須恵器」が美濃焼の起源と言われています。素朴で大胆な鉄絵が描かれた「志野」、淡い黄褐色が上品な「黄瀬戸」、花鳥風月や幾何学文などの文様が特徴の「織部」が広く知られています。また、形や色などの多様さから、特徴がないのが特徴と言われています。

 

  • 滋賀県【信楽焼】陶器

滋賀県甲賀市信楽は、近畿地方を代表する窯地。中でも有名な「狸の置物」が作られたのは明治10年頃から。昭和天皇が信楽行幸の際に、歌に詠まれたことがきっかけで全国へと広がったのだそう。

 

  • 佐賀県【伊万里焼・有田焼】磁器

360年の歴史を持つ佐賀県西松浦郡有田町・伊万里市は、日本磁器発祥の地として世界的にも有名です。豊臣秀吉による朝鮮出兵の際、佐賀藩主が連れ帰った陶工の李参平(り・さんぺい)が、有田泉山で白磁鉱を発見したのが始まりとされています。

 

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:土岐市

   クラブツーリズム

   HatsuZan

 

お気に入りの器なら、食事やお茶がいっそうおいしくなりそう!
お気に入りの器なら、食事やお茶がいっそうおいしくなりそう!

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き