
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2021年07月29日
素朴な疑問
こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。
最近ちょっと太り気味……。そこで、いろいろなダイエットをしてきた友人に相談したところ、彼女から耳つぼダイエットをしていると聞きました。耳つぼダイエットって何? こっそり調べてみました!
耳つぼダイエットは、その名の通り耳のツボを刺激することで、代謝アップや体の活性化、食欲を抑えるなど、ダイエットを促す方法です。整骨院や鍼灸院の他、サロンなどでも取り入れられています。
耳たぶを含め耳の外側にある交感神経のツボは手足に作用する他、耳の穴や中心部にかけては副交感神経のツボが内臓に作用するとされています。
耳つぼダイエットには、中国式とフランス式があります。それぞれの特徴を、簡単にまとめてみました。
中国式では、人体の頭のてっぺんから足の裏まで、全身のツボをつないだ「経絡(けいらく)」が巡っていると考えられています。耳にはその経絡が密集しているため、2千年以上前に「耳鍼(じしん)療法」として誕生しました。
フランス人医師が、民間療法を研究し続けて、1950年代に確立した「耳介(じかい)療法」です。本来はダイエット方法としてではなく、痛みを緩和させる治療法として浸透していました。大きな特徴は、耳を逆さに丸まった胎児になぞらえ、耳たぶは頭、外側は下から順に首、背中、腰、足を治療する部分になっています。
耳つぼダイエットの方法は、仁丹(じんたん)ほどの小さな粒をツボに貼り、1日数回軽く圧迫して刺激するというものです。この小さな粒は、一般的に粒鍼と呼ばれ、古来の中国では「王不留行(オウフルコウ)」という植物の種が使われていましたが、現在はチタンやセラミック製が使用されています。
使用される粒鍼は、好みや体質に応じて使い分けるのがいいでしょう。鉱物アレルギーの人におすすめの「金」の他、銀、ガラス、ジルコニアなどがあります。おしゃれにこだわりたい場合は、ピアス感覚でできるスワロフスキーやパールをあしらった耳つぼジュエリー(ラインストーン)もあります。金属アレルギーの人は、チタンやガラス、ジルコニアなどがおすすめです。
肌が敏感な方にはおすすめできませんが、耳つぼダイエット用の医療用シールもあります。
※正しい食生活が習慣化して体調が良くなれば、継続する必要はありません。
※片耳で5日、両耳で10日×5回で約2か月を目安に行いましょう。
ついつい耳つぼシールを剥がし忘れてしまいがちですが、体が耳つぼの刺激に慣れて効果が薄れてしまう可能性があるため、必ず剥がすようにしてください。また、左右交互に行うのもポイントです。
とはいえ、正しいツボの位置がわからない場合などは、耳つぼダイエットを行っている整骨院や鍼灸院などの専門家に相談してみましょう。
体を活性化させる
内臓に作用するツボを刺激することでスムーズな血流を促し、内臓の働きが高まる。
食事量が減る
満腹中枢に影響を与えるツボを刺激するため、食欲が適正な量にコントロールされる。
自律神経が整う
耳には多くの神経が集中しているため、自律神経のバランスが整い、不眠やうつ、過敏性腸炎などにも有効。
代謝がアップする
耳には「肺」(肺点ともいう)と呼ばれるツボがあり、刺激すると代謝がアップする。運動を組み合わせると、より高い脂肪燃焼促進効果が期待できる。また、インスリンの過剰分泌と食欲も抑制する。
他にも耳のツボを刺激することで、便秘解消やリラックス効果も期待できます。
デメリットというほどではありませんが、例えば、下痢気味の人が便秘に効くツボを刺激すると、余計にひどくなってしまうこともあります。自分の体調を踏まえた上で、適切な位置のツボを刺激するのが大切です。
耳ツボダイエットは、本来の体の働きを整えた上でダイエットを促すってことね!
■人気記事はこちら!
イラスト:飛田冬子
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品