更新日:2023年07月28日 公開日:2021年07月25日

素朴な疑問

土用の丑の日はいつ?うなぎを食べるのはなぜ?

 

土用の丑の日はいつ?うなぎを食べるのはなぜ?

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

 

本当に毎日暑いですね。こうも暑いと、キッチンに立つだけで一苦労。さっとできるお素麺の出番が多くなります。でも、それだけじゃ栄養バランスが心配……。夏バテを防ぐメニューと言えば、やっぱりみんな大好きな「うなぎ」!

 

ということで、我が家も「土用の丑(うし)の日のうなぎ」は毎年恒例にしています! そういえば、土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜかしら? 気になったので調べてみることにします!

 

土用の丑の日とは? 2023年はいつ?

土用の丑の日とは? 2023年はいつ?

「土用」は、中国伝来の陰陽五行説に由来します。「木火土金水」は「四季」に基づいて、春は木、夏は火、秋は金、冬は水に、それぞれ当てはめられています。また「立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間」の年4回の季節の移り変わりが「土(土用)」とされています。ですが、現在は「夏の土用の時期」を「土用の丑の日」とするのが一般的になりました。

 

土用とは、次の季節に移る前の期間を表しているのですね。それぞれ最初の日を「土用の入り」、最後の日を「土用の明け」と呼びます。

 

加えて、日にちを十二支に当てはめて考えられ、それが12日ごとに繰り返されることから、土用の約18日間に「丑の日」が2回くる年もあります。この場合は、1回目の土用の日は「一の丑」、2回目は「二の丑」と言います。

 

2023年は、立秋が8月8日(火)で、土用の入りは7月20日(木)、丑の日(一の丑)は7月30日(日)、土用の明けは8月7日(月)です。

 

土用の丑の日にうなぎを食べる理由

土用の丑の日にうなぎを食べる理由

諸説ありますが、江戸時代の発明家平賀源内が、夏場にうなぎが売れない鰻屋の店主に相談され、「本日、土用丑の日」と書いて貼るようにすすめたところ、見事に大繁盛したと言われています。そこから他の鰻屋もこぞって真似たことから、徐々に世間に浸透し風習化されました。その背景には、「丑の日」には「う」の付く食べ物を食べると夏負けしないという、昔ながらの風習も影響しています。

 

そもそもなぜ夏はうなぎが売れなかったのでしょうか。それは、天然のうなぎは、冬眠に備えて栄養を蓄える晩秋から初冬が旬だったから。ですが、現在は養殖が盛んになり、通年おいしいうなぎが食べられるようになりました。

 

ちなみに、当時はうなぎ以外にも、うどん、梅干し、ウリ(うり)、牛肉(うし)、馬肉(うま)といった頭に「「う」の付くものを食べる習慣もありましたが、現在は一部の地域だけのようです。

 

今年の夏はうなぎを食べて家族で夏バテ予防しようと思います!

※この記事は2021年7月の記事を再編集をして掲載しています。

 

■人気記事はこちら!

 


 

参照:All About 土用の丑の日、2021年はいつ?うなぎを食べるのはなぜ?

   All About 土用餅とは?「土用の丑の日」の食べ物、鰻を食べる以外にもある様々な風習

   クックビズ総研

   川口水産

 

実はうなぎのタレだけでもごはんが進んじゃいます♪
実はうなぎのタレだけでもごはんが進んじゃいます♪

 

イラスト:飛田冬子

 


みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き