- ハルメク365トップ
- 暮らし
- ラク家事
- 唐揚げをカラッと揚げるコツは?話題の白だしレシピも
唐揚げは、子どもから大人まで人気の定番メニューですよね。そこで、唐揚げを上手に揚げるコツや、話題の白だしを使ったレシピなど、知って得する情報を紹介します。
唐揚げとは?
「唐揚げ」は、衣をまぶして油で揚げる調理方法や料理そのものの総称です。「日本唐揚協会」では、鶏肉やその他の食材を含め揚げた食材全般を「唐揚げ」と定義しています。
江戸時代に中国から伝わった唐揚げは、「豆腐を小さく切って、油で揚げ、さらに醤油と酒で煮たもの」(江戸時代初期の料理書『素人包丁』)だったようです。
それが現在のように外食のメニューとして登場したのは、「食堂・三笠」(現・三笠会館/東京都中央区銀座)が大きく関わっています。営業が振るわなかった当初開発されたのが、まさに「若鶏の唐揚げ」メニューでした。これをきっかけに日本独自のメニューとして一般化して親しまれるようになりました。
今でこそ当たり前にある唐揚げ専門店ですが、日本唐揚協会調べでは、大分県宇佐市が発祥の地なんですよ。
唐揚げに使う鶏肉の部位
より一層おいしい唐揚げを作るために、鶏肉の部位の特徴を知るのも大事なポイント。ここでは、比較的料理に使うことの多い鶏のもも肉とむね肉の特徴を紹介します。
もも肉
鶏の足の付け根部分。適度な脂がのったコクがある赤身肉で、ほどよくしまった食感が特徴です。煮たり焼いたりと万能な部位ですが、特に油で揚げると、うまみとジューシーな味わいを楽しめます。
むね肉
鶏の胸の部分。よく可動する胸の部分のあたるため、脂肪が少なく引き締まった淡泊な味が特徴です。熱を加えるとパサつく傾向がありますが、カロリーが低く、揚げるとさっぱりとした味です。脂が苦手な人でもおすすめの部位です。
竜田揚げと唐揚げの違い
唐揚げと似ているメニューに「竜田揚げ」がありますが、その違いは、ズバリ、衣(粉)です。唐揚げは下味を付けた食材に小麦粉をまぶして揚げますが、竜田揚げは、鶏肉や肉などの食材に下味を付けてから片栗粉をまぶすの一般的です。
ちなみ竜田揚げは、奈良県の生駒付近を流れる「竜田川」ちなんでつけられた名前です。厚い衣部分が白く、薄い部分は赤褐色の見た目から、「竜田川に映える紅葉のようだ」という日本らしい原風景もイメージされています。
サクッとジューシーに揚げるコツ
レストランなどで食べるサクッとジューシーな唐揚げを作る方法を紹介します。
材料(2人分)
- 鶏もも肉……1枚(200g~250g)
- 小麦粉……大さじ2
【A】
- ショウガ汁……小さじ1(ショウガ1片分)
- 酒……大さじ1/2
- 塩……小さじ1/6
- コショウ……少々
- 油……鍋の深さ3~3.5cmくらいの量
作り方
ひと口大にカットした鶏もも肉の水気を拭き取り、【A】で揉んで約15分漬けておく。
- 鶏肉の汁を拭き取り、小麦粉とポリ袋に入れて全体にまぶす。
- 170℃に熱した油に、余分な粉を落とした鶏肉を入れる。一度に入れる量は、鍋面の1/2~1/3程度する。
鍋面に肉が浮かんできたら火を弱めて1~2回返す。油の泡が小さく、色が付いてきたら10~20秒強火で揚げる。ピチピチと高い音になったら上げるタイミング。揚げる時間はトータルで5~6分、竹串でスッと通ればOK。
白だしを使って揚げる唐揚げが人気!
唐揚げは、いつも同じ材料を使ったレシピになってしまいがちですが、実は「白だし」を使った唐揚げが人気なんですよ!
白だしを使った鶏むね肉の唐揚げレシピは、SNSでも人気の料理研究家・リュウジさんが紹介したのをきっかけに、話題となりました。定番メニューの鶏の唐揚げが、白だし効果でジューシーでおいしいと評判になりました。
白だし絶品唐揚げの作り方
白だしを使った唐揚げレシピ2つを紹介します。とても簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください♪
白だし唐揚げ
材料(2人前)
- 鶏もも肉……1枚
- サラダ油……適量
- 片栗粉……適量
【A】
- ニンニクのすりおろし……1かけ分
- ショウガのすりおろし……1かけ分
- ヤマキ割烹白だし……大さじ2
作り方
- 【A】をボウルに入れたら、ひと口大にカットした鶏もも肉を入れて冷蔵庫で30分つけておく。
冷蔵庫から出して片栗粉をまぶして油で揚げる。
かつお節から揚げ(白だしver.)
材料(2人前)
- 鶏もも肉……1枚
- かつお節……15g
- サラダ油……適量
- 片栗粉……適量
【A】
- ショウガのすりおろし…大さじ1
- ヤマキ割烹白だし……大さじ1と1/2
作り方
- 【A】をボウルに入れ、さらに一口大にカットした鶏もも肉も一緒に15分漬ける。さらにかつお節を加えてよく混ぜ合わせる。
- 味が染みたら、片栗粉をまぶして、150~160度の油で揚げる。
ちょっとしたコツや白だしを使うことで、いつもの唐揚げが一層おいしくいただけますね!
■もっと知りたい■
-
びっくりしたお鍋の具
寒くなってくると、お鍋が美味しいですよね。 でも、しょっちゅうお鍋にしてしまうと、マンネリ化してきてしまいます。 そこで、今まで食べたお鍋の中で、入っていてびっくりした具材を教えてください。 びっくりした、ベースのおつゆ(スープ)でも可です。 我が家の新定番になるかどうか? よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.11.02 -
豆苗
豆苗は一度刈り取っても、根の部分を水につけておくともう一度収穫できますよね。 更にもう一度、収穫を試みた方はいらっしゃいますか? 水に肥料を加えたら、再収穫の時のように再々収穫でも育つものなのでしょうか? また水につけるのではなく、土に植えたとしたらどのような感じになるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.10.11 -
足やスニーカーが臭い
雨の日でも晴れの日でも、足やスニーカーが臭いです。ハンドソープで洗ったり、酢を塗ったりしましたが、あまり効果無しでした。何か方法はないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.08.18 -
洗濯物をたたまずにしまうテク
洗濯をして干すところまでは好きなんですが、どうも取り込んで「たたむ」のが苦手です。 なるべくたたむ作業を減らしたいのですが、何かいい方法は無いでしょうか。 ブラウスなどはあらかじめハンガーにかけて干して、そのまましまっています。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( ラク家事)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.06.20
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!