喉にいい食べ物で乾燥・痛みをケア!おすすめレシピ

公開日:2023年10月12日

はちみつなど身近な食材でおいしく喉を労わろう

喉にいい食べ物で乾燥・痛みをケア!おすすめレシピ

空気が乾燥する秋冬は、喉の乾燥にご用心。喉が乾燥すると炎症が起こりやすくなり、感染症のウイルスも侵入しやすくなります。今回は、喉ケアにおすすめのはちみつを使ったレシピをご紹介。喉ごしのいいメニューばかりなので、喉が痛む日にもおすすめですよ。

早めの喉ケアで感染症対策

秋は気温が下がって過ごしやすくなる一方で、空気が乾燥してくる季節です。喉も乾燥しやすくなるので、痛みやイガイガが気になり始めた人もいるのではないでしょうか。

喉が乾燥すると粘膜の働きが弱くなり、痛みを伴う炎症が起こったり、風邪などのウイルスも侵入しやすくなります。また、喉が痛いと食事が喉を通らなくなるので、栄養が不足して、免疫力も下がりがちに…。コロナやインフルエンザに負けない体を目指すためにも、秋は早めの喉ケアを心がけたいものです。

そこでおすすめなのが、喉にいい食べ物を使った喉ごしのいいメニューです。ヒリヒリした痛みが気になる時も喉を通りやすく、乾燥や痛みもケアしてくれます。

今回は、抗炎症作用や抗菌作用で知られるはちみつと、喉にいい食べ物を使った喉ケアレシピを3つご紹介します。飲みやすい、食べやすいレシピばかりなので、乾燥や痛みが気になったらぜひ試してみてくださいね。

お湯で割るだけ!かりんはちみつ漬けのホットドリンク

 

市販の「かりんはちみつ漬け」をお湯で割るだけの簡単レシピ。かりんに含まれるポリフェノールには、炎症を抑えて痛みを和らげる効果や、菌の増殖を抑える働きがあり、昔から漢方などにも使われてきました。

そしてはちみつも、喉の炎症や菌の増殖を抑える働きが広く知られている食材。そんな喉ケアの名コンビで作るかりんとはちみつのホットドリンクは、喉を労わるのにぴったりの飲み物です。

ちなみに、かりんのはちみつ漬けは、薄くスライスしたかりんを煮沸した瓶に入れ、かりんが浸かるくらいの量のはちみつを入れて手作りすることもできます。漬かったかりんは肉料理やスイーツとの相性もいいので、刻んで別の料理に活用することもできますよ。

■材料(1人分)

  • かりんはちみつ漬けのシロップ……大さじ2
  • かりんはちみつ漬けのかりん……5枚ほど(お好みで)
  • お湯……150mL

■作り方・レシピ

  1. かりんはちみつ漬けのシロップと、かりんのスライスをコップに入れる。
  2. スプーンなどでゆっくりと混ぜながらお湯を注ぐ。

喉にいい成分たっぷり!しょうがとレンコンのスープ

喉を労わる成分がたっぷり入った、しょうがとレンコンのスープです。

レンコンに含まれるタンニンには喉の炎症を鎮める作用があり、長ネギを切ったときのネバネバ成分には粘膜を守る働きがあります。そしてしょうがには、喉の痛みを和らげる成分が。

しょうがのポカポカ効果で体も温まるので、冷えや風邪対策にもおすすめです。ちなみに、しょうがのはちみつ漬けも、薄くスライスしたしょうがを煮沸した瓶に入れ、しょうがが浸かるくらいの量のはちみつを入れて手作りすることもできますよ。

■材料(3人前)

  • レンコン……100g
  • 長ネギ……1/2本
  • 水……500cc
  • 卵……1個
  • しょうがスライス……3枚(お好みで)
  • 酢水……適量

【A】

■作り方・レシピ

  1. 皮をむいたレンコンを酢水に10分ほど浸ける。
  2. レンコンはすりおろし、長ネギとしょうがは粗いみじん切りにする。
  3. 鍋にすりおろしたレンコン、みじん切りにした長ネギとしょうが、水、【A】の調味料を入れて火にかける。
  4. 沸騰したらアクを取り、溶いた卵を加えてかきたまにする。

喉ごしつるん!はちみつ香る茶碗蒸し

つるりと喉ごしのいい茶碗蒸しは、喉が痛むときにも食べやすい一品。また、卵は完全栄養食とも呼ばれるほど栄養が豊富なので、喉が痛くて食が進まないときの栄養サポートにも役立ちます。

具材はエビや鶏肉、銀杏など、お好みでアレンジしても。甘味に使ったはちみつが、優しい味わいにしてくれます。

■材料(4人分)

  • 卵……2個
  • 生椎茸……1枚
  • かまぼこ……20g
  • 三つ葉……2本
  • 栗の甘露煮……4個

【A】

■作り方・レシピ

  1. 【A】の材料を混ぜ合わせておく。
  2. 卵を、泡立てないように注意しながらしっかりと溶きほぐし、[1]の中に静かに加え合わせる。
  3. 濡らした茶こしで[2]をこして卵液を作る。
  4. 茶碗蒸しの器にカットした椎茸とかまぼこを入れて、[3]の卵液を注ぐ。泡が浮いてきたら濡らしたスプーンで取り除く。
  5. 鍋に湯(約500cc/分量外)を沸騰させ、火傷しないように気をつけながら[4]の器を並べる。蓋をして強火で1~2分蒸し、火を止めてそのまま保温する(約12分)。
  6. 栗、三つ葉を飾って完成。

※アカシアはちみつはすっきりとした甘さで、いろいろな料理・スイーツと相性がいいはちみつです。アカシアはちみつがなければ、少し風味は変わりますが、他の花のはちみつでも代用できます。

以上、喉ケアにおすすめの食材とはちみつを使ったレシピでした!

風邪などの感染症予防のためにも、秋冬はしっかりと喉を労わりたいもの。喉にいい食べ物を上手に使って、おいしく喉の乾燥や痛みをケアしましょう。

レシピ協力:山田養蜂場


▼レシピで使用した商品はこちら

★役立つ&おいしいレシピいっぱい!はちみつライフの記事をもっと見る>>

はちみつライフ
はちみつライフ

美容・健康にいい、はちみつの効能や料理レシピを紹介します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代からの願いを叶える新しい資金調達術

50代~お金の増やし方

将来を見据えて、50代から「まとまった資金の調達」が重要になります。どんな選択肢があるか、ご存知ですか?

2024.11.20
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話