
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2023年02月27日 公開日:2023年02月10日
プロに聞く!花を最後まで楽しむテクニック
今が旬の花「ラナンキュラス」で春を先取りしませんか?「花を知り、楽しむ」がコンセプトの第一園芸のWEBサイト・花毎(はなごと)の連載で、「二十四節気の花あしらい」を担当する谷中直子さんに、ラナンキュラスの飾り方・楽しみ方を伺います。
バラと間違われてしまうこともあるほど、華やかで色彩豊かなラナンキュラスは、冬から春が旬の季節限定の花です。
透けるように繊細な花びらが幾重にも重なるタイプが有名ですが、今ではワックスを掛けたような質感がユニークなタイプなども出回るようになり、バリエーションがとても豊富でさらに人気が高まっています。
今回はそんなラナンキュラスのかわいらしさを満喫できる、花あしらいをご紹介していきます。
ラナンキュラスのさまざまな色の中から、今回は特に春らしさを感じる、柔らかなピンク色からクリーム色のグラデーションになるような花色を選びました。
ラナンキュラスは花の大きさ・重さに対して、茎が細くつるつるとした質感なので、花瓶に引っかかりにくく、思った場所に花を置くのが難しいかもしれません。
他の花のように一輪ずつ生けるよりも、同じぐらいの長さに切り揃えた花を、花瓶の中にパッと離す「パスタをゆでるとき」のイメージで生ける方法がおすすめです。
花瓶の中にラナンキュラスが入った状態で、花がきれいに見える向きや角度を調整するとバランスが取りやすくなります。
ラナンキュラスは組み合わせのしやすい花ですが、特に小花と相性がよく、春らしさを表現するのにぴったりです。
今回は淡い桜色の小さな花がかわいらしいナデシコの仲間「サクラコマチ」と、白いレースのような形の小花が繊細な印象の「オルレア」を合わせました。
始めにラナンキュラスを生けてから全体の大きさを決めて、隙間に小花を生けていきます。
どちらが先でも大丈夫ですが、今回はオルレアの方が大きかったので、オルレア、サクラコマチの順番で生けました。多くの場合、大きな花から小さな花、という順番に生けると生けやすいです。
ラナンキュラスは一輪挿しにあしらっても魅力的。
淡いピンクと黄色の花を、手のひらサイズの小さな一輪挿しにそれぞれ生けて、木の皿にのせてみました。
このように一輪挿しや花瓶を好みの皿やトレイにのせてみると、額縁のような効果で、花がより際立って素敵に見えます。陶器やガラスの皿でもぜひ試してみてくださいね。
ラナンキュラスの品種「ラックス」は、まるで花びらにワックスを掛けたような、ツルツルの質感と光沢から、ラナンキュラスとワックスを合わせて「ラックス」と名付けられたとされる花です。
このラックスはたくさん枝分かれして多くの蕾(つぼみ)を付け、それが徐々に咲いていく様子を、楽しむことができるのが特徴。
また通常のラナンキュラスの切り花は短めで葉が無いものが多いのですが、ラックスは、背丈がやや長く、鮮やかな緑の葉が付いた状態で花屋に並ぶので、葉と花色のコントラストが楽しめる、ボリューミーな品種です。
このように、色や形もさまざまで、まるで違う花のようなバリエーションの豊富さもラナンキュラスの魅力です。
この写真はだいぶ咲き進んだ状態です。一週間ほどで花の大きさは倍ほどに大きく、中央の固く閉じていた花びらも、めしべが見えるぐらいにほころんできます。
意外かもしれませんが、ラナンキュラスは咲き進むと驚くほど大きくなります。
花と花が近いと、蒸れて傷みが早くなりますので、あらかじめ距離を取ってふんわりと生けましょう。
また、ラナンキュラスは繊細な印象がありますが、実はとても丈夫で長持ちする花です。初めは丸くぎゅっと固まったような姿ですが、咲き進むとシャクヤクやバラのようなゴージャスな姿に。
ぜひ、日々の変化も楽しんでくださいね。
構成・写真=石川恵子(第一園芸・花毎)
この記事を制作している第一園芸の店頭でも「ラナンキュラスフェア」を開催中です。お好みのラナンキュラス探しにぜひ足を運んでみてくださいね。
■もっと知りたい■
花を知り、楽しむサイト 花毎
この記事は、花毎での連載「二十四節気の花あしらい」を基に制作しています。
>>花毎で「二十四節気の花あしらい」を読む
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品