プロに聞く!花を最後まで楽しむテクニック

ヒヤシンスを花瓶で!新春らしい華やかな芳香を堪能

公開日:2023.01.07

香り高くみずみずしい花「ヒヤシンス」で春を先取りしませんか?「花を知り、楽しむ」がコンセプトの第一園芸のWEBサイト・花毎(はなごと)の連載で、「二十四節気の花あしらい」を担当する谷中直子さんに、ヒヤシンスの飾り方・楽しみ方を伺います。

芳香が魅力「ヒヤシンス」

ヒヤシンスと聞いてまず思い浮かぶのは香りです。

花の甘い香りと新緑のようなみずみずしいヒヤシンスの香りは、冷たい空気と温かい陽射しが合わさった、よく晴れた冬の朝のようなイメージが浮かびます。

この香りは古代ギリシャの頃からリラックス効果があるとされてきましたが、非常に強い香りなので、食卓に置く場合や体調がすぐれないとき、妊婦の方などは少し強すぎると感じる場合があるかもしれません。場所やシーンを考えて楽しんでみましょう。

私は玄関に置いていますが、自宅に帰ってきたときに漂う芳香の多幸感がたまりません!

ヒヤシンスの飾り方1:器の高さを生かして新春らしくヒヤシンスだけで

ヒヤシンスの飾り方1:器の高さを生かして新春らしくヒヤシンスだけで

ヒヤシンスには紫やピンクなどもありますが、新春にふさわしい凛とした雰囲気を表現すべく、今回は白いヒヤシンスを選んでみました。

花や茎の向きを揃えて、ちょっぴり緊張感のあるイメージで生けています。

生ける際にはちょっとしたコツがあります。ヒヤシンスは日々茎が伸びて、花もだんだんと咲いていくうちに重くなります。茎が花の重さに耐えられなくなると折れてしまうこともありますので、生ける器の高さが(深さ)に注意しましょう。

この花器のように、ある程度高さがある方が花の重さもサポートしてくれるので安心です。水の量は少なめで大丈夫ですが、吸い上げが早いので少なくなってきたら足してあげてくださいね。

ヒヤシンスの飾り方2:白い花とグリーンをプラス

ヒヤシンスの飾り方2:白い花とグリーンをプラス

シンプルに凛としたヒヤシンスの姿を楽しんだ後は、みずみずしい緑をプラスして寒い冬に芽吹く七草のような生命力を表現してみました。白いヒヤシンスならではの清潔感のある組み合わせです。

今回、白いヒヤシンスに合わせたのは、以下の4種類。

  • 光や気温に反応して花を咲かせたり閉じたりする春の花の人気者「アネモネ」
  • ピンクッションのような形がかわいらしい「スカビオサ」
  • キュートな緑のベルのような「シレネ・グリーンベル」
  • マメ科のグリーン「コロニラ」

一見、複雑に見えますが、花の特徴を掴めば簡単に生けることができます。

ヒヤシンスの飾り方2:白い花とグリーンをプラス

生ける順番をご紹介します。

  1. ヒヤシンスを一番先に生けて全体を支えるベースに
  2. (1)の反対側の下の方にアネモネを生ける
  3. コロニラで横幅を決める
  4. (1)~(3)の間にスカビオサをバランスよく配置
  5.  一番軽やかな花材、シレネ・グリーンベルをふんわりと生ける

(1)~(5)の順番で生けると形が作りやすく、美しく仕上げることができます。

今回は白いヒヤシンスを使用しましたが、他の色の場合も同系色で揃えてグリーン類をプラスすると、簡単に全体の雰囲気がまとまりやすくなりますよ。

ヒヤシンスの飾り方3: 空き瓶を使った1輪挿し

ヒヤシンスの飾り方3: 空き瓶を使った1輪挿し

ジュースやお酒の瓶など、捨てるには惜しい、かわいい瓶に出合うことがあります。そうした空き瓶は一輪挿しにもぴったり。

ヒヤシンスは一輪で生けても素敵な花なので、お気に入りの空き瓶にシンプルに生けてみるのもおすすめです。

細口の瓶の場合は、葉が何枚も付いたヒヤシンスですと入らないことがありますので、何枚か葉を取り除くと生けやすくなります。

ヒヤシンスのお手入れのポイント

ヒヤシンスのお手入れのポイント

ヒヤシンスは他の花と少しお手入れ方法が異なります。

ほとんどの花は花屋さんから購入したらすぐに茎を切って、水に生けるのが正解なのですが、球根の一部が付いた状態で販売さているヒヤシンスは茎をカットしないで生けます。

少し膨らんだ黄色っぽい場所が球根部分です。球根には栄養分がまだ残っているので、そのまま生けた方が蕾(つぼみ)をしっかり咲かせることができます。

ただし産地によっては球根が付いていない場合もあります。その場合はいつも通り茎を少しカットして生けましょう。

ヒヤシンスのお手入れのポイント

また球根の少し上にある葉と茎が薄皮でまとまっているところ(花の専門用語で「袴」と呼ばれる部分)を切ってしまうと、写真のように葉と茎がバラバラになってしまい、扱いにくくなりますので、残しておきましょう。

球根部分は土が付いていることがありますので、よく洗って土やぬめりを取り除くことが大切。こうすることで花の日持ちが良くなります。

花は下から上へと咲いていくので、下の花から枯れてしぼんだり、変色していきます。花が小さいので少し面倒なのですが、一輪ずつハサミでカットしてきれいな花だけを残すようにすると、最後まで美しく楽しむことができます。

蕾が咲ききったら栄養はそれほど必要がないので、今度は茎を短くカットして花の重さを支えていた茎の負担を少なくしてあげましょう。

ちょっとしたコツでとても長く楽しむことができるヒヤシンス。素晴らしい香りを楽しみながら、新春にふさわしい、みずみずしい美しさを楽しみましょう!

「ヒヤシンス」の基本情報

「ヒヤシンス」の基本情報

  • 出回り時期: 12~3月
  • 香り:あり
  • 学名:Hyacinthus orientalis
  • 分類:キジカクシ科(クサスギカズラ科) ヒヤシンス属 
  • 和名:風信子(ふうしんし/はやしんす)など
  • 英名:Hyacinth
  • 原産地:ギリシャ、シリア、小アジア 
  • 花言葉:「控えめな愛」など

構成・写真=石川恵子(第一園芸・花毎)

■もっと知りたい■

花を知り、楽しむサイト 花毎

この記事は、花毎での連載「二十四節気の花あしらい」を基に制作しています。
>>花毎で「二十四節気の花あしらい」を読む

花毎(はなごと)

花屋の第一園芸が運営する花にまつわるコトを楽しむWEBサイト「花毎」。二十四節気とともに感じる季節の花を軸に、買うだけではない花の楽しみ方をさまざまな角度からご紹介。書籍に『花月暦』(株式会社パイ インターナショナル刊)

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

いまあなたにおすすめ

注目の記事 注目の記事