- ハルメク365トップ
- ハルトモ倶楽部
- 文化部
- きものリフォーム‐二部式のきものを作務衣風に‐
きものをいろいろなものにリフォーム。過去に手がけた作品と、その背景にある物語を綴ります。今回は着付けの時短のためにきものを二部式にしたけれど、少しも時短にならなかったので、あれこれ試行して作務衣風に到達した過程をお届けします。
帯をつけて着用する「二部式のきちんときもの」
日常的に着物が着たいという思いから二部式にしようと思いつきました。まず、惜しげもない単衣のきもので挑戦。まずまずの出来栄えと納得して数枚作りました。慣れたところで叔母の大島も二部式にしました。
ところが元のままの方が着やすいと言われてしまいました。実は自分でも上衣の調整に手間がかかると感じていたのです。
袖を工夫した「変形二部式きもの」
二部に分けただけの着物は、日常着として着用すると袂(たもと)が邪魔になります。そこで袂を切って短くしました。更に水仕事がしやすいように袖口にゴムを通しました。すると袖丈が短くなるので、カウスをつけました。
それでも、この形は着物用の下着をつけないといけないし、帯も必要です。
着替え楽々「作務衣風カジュアルきもの」
きもの用の下着を着用して、帯をつけていたのでは日常着として不向きです。そこで帯が不要になるように上衣丈を長くしました。きもの用の下着もつけなくてすむように、衿(えり)の形も変えました。
ついにこの形に到達しました。これなら巻きスカートとジャケットという感覚で、ささっと着ることができます。
セーターの上に着ています。温泉に行っても着替えに時間はかかりません。セーターに合わせて色物の足袋や柄物の足袋を履いて楽しんでいます。
大きさをかえて「みんなの作務衣」
一枚のきものから二枚の作務衣(上)ができます。地味な色柄のきものは男性用に作って身近な人に押し付けています。娘婿には孫のズボンとお揃いにして渡しました。
絣(かすり)で作った作務衣は、地域の清掃活動等に着ています。着ているだけでいかにも仕事人らしく見えて、悦にいっています。黒も格式ばらずに気持ちを表せて重宝しています。
作務衣いろいろ。男物やズボン付きも。中央(人体に着せているもの)は大島紬をリフォームした叔母のパンツスーツです。着るたびに声をかけられるそうです。
次回は『きものの裏地を使って』を見てください。
-
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
送るだけのシンプル供養
樹木葬や海洋葬など多彩な供養の中で、今注目なのが「送骨」。檀家じゃなくてもお墓がなくてもできる、新しい供養の形とは? -
悪玉菌は老化を早める!?
「腸」は全身の健康を大きく左右する器官。悪玉菌を優勢にさせないために、50代・60代が気を付けるべき習慣は? -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!