巻きスカートとジャケット感覚でさっと着れる

きものリフォーム‐二部式のきものを作務衣風に‐

公開日:2018.12.06

きものをいろいろなものにリフォーム。過去に手がけた作品と、その背景にある物語を綴ります。今回は着付けの時短のためにきものを二部式にしたけれど、少しも時短にならなかったので、あれこれ試行して作務衣風に到達した過程をお届けします。

二部式のきもの。ウールの着物(左)と叔母の大島紬(右)。
二部式のきもの。ウールの着物(左)と叔母の大島紬(右)。

帯をつけて着用する「二部式のきちんときもの」

日常的に着物が着たいという思いから二部式にしようと思いつきました。まず、惜しげもない単衣のきもので挑戦。まずまずの出来栄えと納得して数枚作りました。慣れたところで叔母の大島も二部式にしました。

ところが元のままの方が着やすいと言われてしまいました。実は自分でも上衣の調整に手間がかかると感じていたのです。

袖を工夫した「変形二部式きもの」

二部に分けただけの着物は、日常着として着用すると袂(たもと)が邪魔になります。そこで袂を切って短くしました。更に水仕事がしやすいように袖口にゴムを通しました。すると袖丈が短くなるので、カウスをつけました。

それでも、この形は着物用の下着をつけないといけないし、帯も必要です。

袂を短くして袖口にゴムを入れた二部式のきもの。半衿付きの下着と帯が必要
袂を短くして袖口にゴムを入れた二部式のきもの。半衿付きの下着と帯が必要。

着替え楽々「作務衣風カジュアルきもの」

きもの用の下着を着用して、帯をつけていたのでは日常着として不向きです。そこで帯が不要になるように上衣丈を長くしました。きもの用の下着もつけなくてすむように、衿(えり)の形も変えました。

ついにこの形に到達しました。これなら巻きスカートとジャケットという感覚で、ささっと着ることができます。

セーターの上に着ています。温泉に行っても着替えに時間はかかりません。セーターに合わせて色物の足袋や柄物の足袋を履いて楽しんでいます。

黄色の上下。赤いセーターを下に着て、足袋も赤でコーディネート。
黄色の上下。赤いセーターを下に着て、足袋も赤でコーディネート。

大きさをかえて「みんなの作務衣」

一枚のきものから二枚の作務衣(上)ができます。地味な色柄のきものは男性用に作って身近な人に押し付けています。娘婿には孫のズボンとお揃いにして渡しました。

絣(かすり)で作った作務衣は、地域の清掃活動等に着ています。着ているだけでいかにも仕事人らしく見えて、悦にいっています。黒も格式ばらずに気持ちを表せて重宝しています。

作務衣いろいろ。男物やズボン付きも。中央(人体に着せているもの)は大島紬をリフォームした叔母のパンツスーツです。着るたびに声をかけられるそうです。

次回は『きものの裏地を使って』を見てください。

 

やまきひろの

3世代6人家族で暮らし、家事を担当する主婦です。孫の世話もしており、旅行も孫連れが多いです。趣味はきものリフォームで、完成に至るまでのいきさつを交えながら作品を紹介していきます。

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

注目企画