スマホがない生活なんて……もはや思い出せません
左:Sonomaのゴルフ場からZoomでミーティング     右:ペブルビーチから交信中

公開日:2021年07月03日

シニアのスマホ習熟のメリットを母の入院で実感

スマホがない生活なんて……もはや思い出せません

スマホがない生活なんて……もはや思い出せません

2020年、母が緊急手術で入院をしました。その時、スマートフォンで私の住んでいるLAからも無料で連絡が取れ、本当に助かりました。数年前から母がスマホに慣れてくれていて、ラッキ〜。

車もスマホがなければ使えない時代が到来

LA在住の石井万弓です。今日新車が届きました。あのイーロン・マスクのテスラです。外装も、スッキリした内装も徹底的にかっこいい。でも、一番驚いたのは、購入からユーザーマニュアルまで、すべてがスマートフォンで完結すること。例えば納車もコンタクトレスで、留守中に届き、スマホで解錠しました。

車もスマホがなければ使えない時代が到来
搭載されているタブレットには、カラオケメニューまで充実していてびっくり!

新車登録手続きの書類も、FedExの封筒に入って車内に置いてあります。あとは、サインをして用意されていたFedExの封筒に入れて投函するだけ。ものすごく簡単、スピーディーで感動しました。これまでの車は、購入のたびに何時間ディーラーで費やしたことか。それはもう遠い過去のお話。

最近は、ホテルなどもキーレスエントリーがありますが、車もスマホがなければ使えない時代が到来! もうこんなに技術は進んでいるのですね。

スマホは水や空気と同じくらい大切な生活の一部

スマホは水や空気と同じくらい大切な生活の一部

年を取るにつれて、ますますスマホの重要性が高まるのではないかと実感する出来事がありました。

コロナ禍真っ最中の2020年10月、東京に住む母(85歳)が突然、脊髄管狭窄症のBKP(バルーン・カイフォプラスティ)手術をすることになりました。日帰りでOKとのことでしたが、一人暮らしなので念のため、数日入院しました。

そこで、スマホと電源ケーブルを持っていくことを入れ知恵した私。それが大正解! 手術後、病室に帰ってきた母が、ベッドから「無事に終わったから安心してね」と、メッセージを送ってくれました。

この連絡があるのとないのとでは、私も家族も心配の度合いがまったく違って本当に助かりました。やっぱりスマホがなければ情報不足の上、何もできずにただ遠くから心配ばかりすることになっていたと思います。

その後も入院中、今日はこんな気分とか、同室の方とおしゃべりしすぎで看護師さんに叱られちゃったとか、自分でシャワーを浴びることができたとか、いろいろな報告が入り、状況が分かってとっても安心しました。

85歳の母、新しいスマホ技も入院中に習得!

母は入院中、その日のニュースを我々家族に送ってくれることに慣れてきました。そうなると、はたと気が付いたのが「一人に返事をしたものを、同じ内容で他の家族にも共有したい、同時に送りたい」。

そこで、私が手順のスクリーンショットを送り、母は病室のベッドから「全員に返信」の練習をしました。必要は発明の母と言いますがすぐにそれもできるようになり、家族一同びっくり。母強し!

数年前から少しずつ慣れていたスマホ

3年前金沢で。早くまた一緒においしいもの食べに行きたい!

母は、まず数年前に画面もキーパッドも大きい iPadデビュー。さらに「別にいらないわよ〜」と渋っていたところを説得して、ガラケーからiPhoneに買い替えたのが2年前。

使い方がわからない時は、iPadのFaceTime(テレビ通話)で私や妹が送る画面を見ながら、手元のiPhoneで操作確認できるようになりました。これまで帰省する際に特訓したり、少しずつ練習を重ねてきたおかげで、今回の急な入院時も、すぐ使えて本当に助かりました。

2021年6月22日付、日経新聞のハルメク社社長の宮澤さんのコラムにもありましたが、シニアのスマホ習熟は大きなメリットがあるというのは、今回の母の入院で実感としてよくわかります。

さらなる普及のためにはソフトウェア、特にユーザーインターフェースデザイン(利用者がWebサイトやアプリを操作性よくスムーズに使えるようにする)をシニア向けにメーカーの方にもう少し工夫していただければ、ぐんと利用率が高まるのではないかと思います。

例えば、コロナのワクチン接種でネットが使えない問題がありましたよね。私がその予約サイトを見た時に気付いたのは、入力自体は簡単でも、送信ボタンが3回もスクロールダウンしないと見つからないデザインだったこと。

若い技術者の方には大人のニーズがわかりにくいなら、私たち大人世代が、スマホ操作で困った時にはスクリーンショットに撮り、どこかにまとめて投稿。共感したら、みんなで「いいね」ボタンで投票するなどこちらから発信して、メーカーの方に参考にしていただくのも、もしかすると手っ取り早く、面白いアイデアかもしれません。 

 

■もっと知りたい■

石井万弓
石井万弓

優れた日本製品の米国進出全面支援会社経営。東京生まれ、津田塾卒。マッキンゼー、証券アナリストを経て、カリフォルニア生活もあっという間に35年。楽しいことが大好きな私のフィルターを通して、いいもの、面白いアイデア、素敵なことを発信していきます。たか見え手抜き時短料理が得意。instagram

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き