、デッサンの奥深さと上達のコツ
、デッサンの奥深さと上達のコツ

公開日:2019年07月22日

たゆまずに無理せず気長に続けましょう

デッサン上達のコツ

デッサン上達のコツ

高校時代から絵に親しみ、定年後から本格的に油絵に取り組んでいるスミレさん。今回は、デッサンの奥深さと上達のコツを解説します。

幸せと結びついたデッサン

デッサンをするに当たっていろんな角度から見慣れているもの、身近にあって使い慣れてるものをモチーフにした方がいいです。

花なども描いてみればわかりますが絶えず変化する生き物で、植物を描くなら茎や葉や芽それらを描き分けるくらいの観察力がいります。

「モチーフ」は、元はフランス語で「動機」とか「誘因」などという意味の言葉です。絵画に関する言葉としては「描く対象」ではなくて「描く気にさせるもの」です。

モチーフは描きたいものであって誰かに決められて描かされる対象ではありません。とにかく描きたいものを描くのが1番いいです。

雲の練習作品。指の腹でクルクルぼかしながら描いていきます
雲の練習作品。指の腹でクルクルぼかしながら描いていきます

目に見えるものなら何でもデッサンの対象になります。時には目に見えない音や風の動きや匂いをモチーフにして描く人もいます。

アジサイの造花を描いてみました。

アジサイの造花

上手くなる必要はない

何事も初めから上手くはできません。
見よう見まねで続けているうちに開けてきます。誰にも口出しされずに自由に自主的に描けることは、デッサンに限らず絵を描く人にとってみれば幸せの条件です。

描く時くらいは全くの自由でありたいものです。
 

着衣の人物画

着衣の人物画

とにかくモチーフと画面の両方を絶えず見比べながら描きます。
描き方は自由ですが決められた時間内にひと通り描ききることをまず目標とし、時間があったら陰影などの細部に入るようにします。

衣服のシワやヒダもその人の個性を表します。特にひざやひじなどの関節の動きは衣服のヒダに表れます。

人間の体は骨格によって支えられていて関節でしか曲がりません。
 

人体をよく観察する

人体は柔らかく丸みがあり、縦長の筋肉でしっかりと形作られた複雑な構築物です。人体を描くとき、楕円の集合として描きます。

この丸みは他の自然体にも当てはまります。

人物を描く場合、全身を描く場合と顔を中心として描く場合では追求の意図が若干異なります。

顔の場合は表情の描写が主になり、目や口を描くにしても作者のモチーフへの思い入れがにじみ出やすく、形をただ冷静に、プロポーションやバランスや陰影の関係を描くだけでは済まなくなります。
 

全身を描くとき

骨格やプロポーションなどの冷静な研究対象として描きやすいことから基礎デッサンの対象としては全身を描く方が向いています。

その細部に至るまで誰にでも熟知されているのでごまかしの利かないモチーフです。着衣と裸体でもだいぶ勝手が違います。基礎的なプロポーションや人間の各部位の機能や形態的特徴を研究するためにはもちろんヌードの方がいいし、均質な肌のために質感や立体感も表現しやすいのですが。衣装を着けると全く異なった質が加わり色彩も増え、明暗陰影も格別に複雑になります。

ただし形態やバランスなどはそれほど厳密に描かなくてもよい面もあり、気楽に描けるようでもあります。どちらも魅力です。

ドローイングを身につけると物の見方が変わります。手を動かすことで知覚や思考をイメージに作り変え、目で考える術が身につきます。

全ての痕跡や線に自身を持ちムダな線を引かない、必要な線だけを描く、筆圧の強弱そのものが視覚的なリズムを生み出す。曲がった線を描く時に先細りになったり切れ切れになったりすると勢いのよさが表現できます。

又描くときにためらいがあるとそれは露骨に表れます。


人の重さが描けるようになりたいです。内面の魅力まで描きたいです。

モデルさんは仕事とはいえ、同じポーズは結構大変だと思います。

モデルさんに感謝です。

今回もお読みいただき有難うございました。
 

スミレ
スミレ

高校の時に美術クラブに入り 油絵を始める。結婚し家庭に入り油絵はすっかり忘れて過ごしていたが、定年後に時間ができて絵を描きたいと思い、カルチャーセンターへ。だんだん面白くなり最近では展覧会に応募し、大作にも挑戦しています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17