アサヒビール大山崎山荘美術館

更新日:2019年02月08日 公開日:2019年02月03日

建築・モネの睡蓮・絶景・庭園……ぜいたくな美術館

大山崎山荘美術館|50代女性におすすめの京都観光

大山崎山荘美術館|50代女性におすすめの京都観光

大人の京都旅におすすめなのが「アサヒビール大山崎山荘美術館」。大正ロマンの詰まった建築、モネの睡蓮、カフェから街を見下ろす絶景、どこを見ても麗しく、ぜいたくな時間に心が和みます。しかも京都からも大阪からもアクセス抜群。ビールも飲めるんです。

大山崎山荘美術館を50代からの女性におすすめする理由

「アサヒビール大山崎山荘美術館」は、関西の実業家・加賀正太郎が大正から昭和にかけて建てた山荘を修復。新たに、建築家の安藤忠雄氏が設計した展示室を増築した美術館です。簡単に言うと、大正ロマンを感じる、センスのいいプライベート別荘と一流の美術品を、ぜいたくに味わえる美術館です。

ぜいたくで落ち着いた特別な時間は、50代からの女性の疲れを癒やしてくれること間違いなし。さらに深堀りして、「アサヒビール大山崎山荘美術館」を、50代からの女性におすすめする理由をお伝えしていきます。

理由1:美術館までの道のりも、建物そのものも美術品!

大山崎山荘美術館は、元々週末をゆったりと過ごすために建てられた別荘です。敷地の入口にあるトンネルをくぐると、まるで別世界に迷い込んだかのようです。
 

トンネル「琅玕洞(ろうかんどう)」は、国の有形文化財です。他にも、本館を含む5つの建物も、同様に有形文化財に指定されています。

トンネル「琅玕洞(ろうかんどう)」は、国の登録有形文化財です。他にも、本館を含む5つの建物も、同様に有形文化財に登録されています。
 

アサヒビール大山崎山荘

美しく整えられた、緩やかな傾斜の道のりを進んでいくと、豊かな自然に囲まれた本館が現れます。

 

秋のアサヒビール大山崎山荘

春には桜の可憐なピンクが広がり、初夏は若草色に染まり、池には睡蓮が花開きます。秋になるとカエデとモミジ、イチョウが織りなす圧倒的な紅葉風景は息をのむほど。そして冬には、白銀の世界となることも。四季それぞれで足を運びたくなる景色が待っています。

 

初秋のアサヒビール大山崎山荘
葉が色づき始めた初秋
冬のアサヒビール大山崎山荘美術館
冬は白銀の世界となることも​​​​

 

アサヒビール大山崎山荘美術館
本館への入り口

チューダーゴシック様式の本館に足を踏み入れると、重厚感のある内装と味わい深いアンティークの調度品の数々に、目を奪われます。随所に工夫が凝らされたディテールからも、こだわり抜かれた建築物であることが伝わってきます。

 

アサヒビール大山崎山荘の内装

 

なんと談話室の一部の模様に、大山崎名物のタケノコが!
談話室の一部には、ご当地の名産品タケノコの模様が。どれかわかりますか?

 

ステンドグラスと、アサヒビール初代社長が新築祝いに贈ったとされる照明も。
加賀正太郎と縁のあった、アサヒビール初代社長・山本爲三郎が新築祝いに贈ったとされる照明

 

元は私有地だった大山崎山荘ですが、加賀正太郎が亡くなり転売が繰り返された後に、大山崎の地元有志の方を中心とした保存運動が行われ、その運動が功を奏し、1996年に「アサヒビール大山崎山荘美術館」として開設されることになりました。

美術館として生まれ変わるにあたり、安藤忠雄が新たに設計した「地中の宝石箱」は、地中に作られた円形のギャラリーです。本館とは、打って変わった現代的なコンクリート建築が、来館者をまた別世界へと誘います。
 

「地中の宝石箱」地下展示室に向かう途中の階段
「地中の宝石箱」地下展示室に向かう階段

 

理由2:豪華な展示品・乙女心をくすぐる企画展が見られる!

「地中の宝石箱」地下展示室
モネの作品が飾られている「地中の宝石箱」地下展示室

 アサヒビール大山崎山荘美術館は、常設展示された所蔵品も豪華です。なんと、クロード・モネの傑作、「睡蓮」の連作や、西洋絵画等の所蔵品が企画展に合わせて展示されます。

6月頃であれば、館内の池で咲く、睡蓮の花と合わせて楽しめるでしょう。
6月頃であれば​​館内の池で咲く、睡蓮の花と合わせて楽しめるでしょう


他にも、アサヒビール初代社長の陶磁器、漆器、染め物などの民藝コレクションが所蔵品の核となっています。これらの常設展示に加えて、企画展も行っています。これがまた、乙女心をくすぐるようなテーマだったりします。

谷崎潤一郎文学の着物を見る」

2018年9月15日~12月2日に開催されたのは、「谷崎潤一郎文学の着物を見る」。「細雪」や「痴人の愛」などで登場した女性たちの、色彩豊かなモダンな装いをアンティーク着物で見事に再現しました。

《桜花文様象牙櫛・簪・笄》江戸時代 澤乃井櫛かんざし美術館蔵
《桜花文様象牙櫛・簪・笄》江戸時代 澤乃井櫛かんざし美術館蔵

 

2018年12月15日~2019年2月24日で開催中なのが、「澤乃井櫛かんざし美術館所蔵 櫛・かんざしとおしゃれ展」。江戸時代の女性たちが、身分や職業によって制限されずにおしゃれを楽しめた「髪飾り」に注目した展示です。粋で、華やか、麗しい文様や柄が描かれた髪飾りは、垂涎もの。当時の風俗を伝える浮世絵300点と合わせて展示されています。

法橋光琳(印)《鷺文様蒔絵櫛》江戸時代 澤乃井櫛かんざし美術館蔵
法橋光琳(印)《鷺文様蒔絵櫛》江戸時代 澤乃井櫛かんざし美術館蔵
一鶯斎国周《当勢三十二想 酔が覚相》1869年 ポーラ文化研究所蔵
一鶯斎国周《当勢三十二想 酔が覚相》1869年 ポーラ文化研究所蔵

理由3:絶景とともに、ビール、スイーツ、紅茶が楽しめる!

喫茶室のテラスからの眺望
テラス席からの眺望

 

アサヒビール大山崎山荘美術館の見どころは、建築や企画展だけではありません。

本館2階テラス部分には喫茶室があり、そこではスイーツや紅茶、ビールなどのメニューがいただけます。天王山の南麓に建つ山荘ですから、テラスから見渡す景色がとても美しいです。街並みを分かつように流れる桂川、宇治川、木津川、三川の雄大な風景が楽しめます。

京都市在住の人も「テラスでビールを飲んでいると、自分の山荘で休日を楽しんでいるぜいたくな気分が味わえるから、何時間でもいられる」と絶賛。アサヒビールの美術館ですので、味わえるのはもちろん「アサヒスーパードライ」です。

アサヒスーパードライとクリームチーズ。アサヒスーパードライ小瓶 450円、クリームチーズ(2個) 150円(※いずれも税込み)

アサヒスーパードライとクリームチーズ。アサヒスーパードライ小瓶 450円、クリームチーズ(2個) 150円(いずれも税込み)

 

必ずチェックしたいのが、企画展の内容に合わせた特製オリジナルのスイーツです。

例えば、2019年2月24日まで開催中の「澤乃井櫛かんざし美術館所蔵  櫛・かんざしとおしゃれ展」の限定スイーツは、「鷺文様蒔絵櫛」「梅花文様漆絵象牙櫛」をモチーフにしたフロランタンと、チョコと紅茶のフィナンシェのセットがいただけます。リーガロイヤルホテル京都が考案した、見た目にもかわいい特別なスイーツです。

鷺(さぎ)文様フロランタンセット
鷺(さぎ)文様フロランタンセット
梅文様フロランタンセット
梅文様フロランタンセット

スイーツは単品で各550円、スイーツ・ドリンクセットだと各950円(コーヒーもしくは紅茶いずれかとセット)です。
 

理由4:京都からも大阪からもアクセスがいい!無料送迎バスも

「アサヒビール大山崎山荘美術館」は、山の中にあるとはいえ、実は、京都市観光に合わせて訪れやすい場所なんです。最寄り駅のJR京都線の「山崎駅」までは「京都駅」から、約15分で到着。阪急京都線「大山崎駅」までは、「河原町駅」から約30分です!

山崎駅からの無料送迎バス
JR・山崎駅からの無料送迎バス

しかも、最寄り駅から美術館までは徒歩で約10分。無料送迎バスも運行されています。阪急「大山崎駅」前から約7分、JR「山崎駅」前から約5分で到着します。上り坂になるため、無料送迎バスの利用を、おすすめします。(※無料送迎バスは、定時運行です。運行時間はホームページやお電話でご確認ください)

ちなみに、大阪からも近いんです。大阪駅ならJR京都線で約30分。京都と大阪を各地とも旅行するときに、立ち寄るのもいいでしょう。車でのアクセスの場合は、美術館に駐車場がありませんのでご注意ください。

トンネルから美術館までの道のりにあるレストハウス

バックパックやキャリーなどの旅行中の大きな荷物は、トンネルから美術館までの道のりの途中にあるレストハウスに設置された無料コインロッカーに預けられます。


■アサヒビール大山崎山荘美術館
住所:〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
電話:075-957-3123(総合案内) FAX:075-957-3126
開館:10時~17時※入館は午後4時30分まで。
休館:月曜日(祝日の場合は翌火曜 ただし2019年11月18日、25日は開館)、年末年始、特別展の入れ替え時は休館となります。詳しくは、ホームページ、お電話でご確認ください。

入館料:一般900円(団体:800円)/高・大学生500円(団体:400円)/中学生以下無料/障害者手帳をお持ちの方300円
 

 

 

取材・文=竹上久恵(ハルメクWEB編集部)

 

 

 

 

 

 

 


こちらもおすすめ!

◆京都関連記事

京都の足湯
京都の足湯|歴史ある街ではんなり足湯5

kyoto onsenyado suisen

おすすめの温泉宿|湯の花温泉「翠泉」(京都府)

鞍馬・貴船神社のお得なきっぷ
鞍馬・貴船散策チケット|京都の奥座敷を探訪

京都掘り出し物
京都で掘り出し物を! ”市”や商店街を巡る旅

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18