家事の時短テク
家事の時短テク

更新日:2022年06月09日 公開日:2020年10月10日

毎日の家事を楽にする方法は?

家事の時短テク!掃除・洗濯・料理を楽にするアイデア

家事の時短テク!掃除・洗濯・料理を楽にするアイデア

「ハルメク片づけ大賞」で準大賞を受賞した遠藤亜紀さんは、工夫好き・片づけ好きな主婦兼整理収納アドバイザー。遠藤さんの自宅には、家事をラクに楽しくする楽家事(ラク家事)アイデアが満載です。掃除・洗濯・料理など、家事の時短テクを紹介します。

ゲーム感覚で見つけよう!ラクで楽しい家事の時短方法

こんにちは。遠藤亜紀です。

私が実践している「生き活片づけ」は、「ラクに楽しく暮らしたい」という思いから生まれた片づけ方。暮らしの中で見つけた小さなムダや不便をそのままにせず、一つ一つクリアしていくことで、生活を少しずつレベルアップさせていきます。

それは、ちょっとしたゲーム感覚。そうとらえて片づけを進めると、クリアしていくことが楽しくなってきます。

掃除・洗濯・料理などの家事も同じ。「家事」という対戦相手の裏をかいて、できるだけラクにすることを考えると、そこから工夫やアイデアが生まれます。

今回は、そんな感覚で見つけた、家事の時短にもつながる楽家事(ラク家事)アイデアをご紹介します!

楽家事の「楽」には、「ラク」だけでなく「楽しい」という意味も。そう考えると、アイデアもどんどん広がりますよ♪

楽家事アイデア1:掃除の時短テク

フローリングの黒ずみや水回りのカビなど、こびりついた頑固な汚れを落とすのは大変です。掃除を時短するポイントは、2つ。汚さない工夫をすることと、汚れたらすぐに取り除くことです。

1.掃除道具は収納場所を工夫して使いやすく

楽家事アイデア1:掃除の時短テク
おしゃれな収納ボックスなら、生活感を出さずに掃除道具を収納できます

我が家では、ホコリなどフローリングの汚れに気付いたら即ぬぐえるよう、化学ぞうきん(マイクロファイバークロス)をリビングのあちこちに備えています。

モップやほうき、コードレス掃除機などの掃除道具は、ひとまとめにしてダイニングの収納ボックスへ。別の場所に取りに行く手間と時間が省けるので、掃除を時短できます。

2.ボトル類は浮かせて収納すると掃除がラクに

楽家事アイデア:キッチン掃除
水回りのモノは浮かすのがおすすめ

キッチンやお風呂場にある洗剤やシャンプーなどのボトル類は、浮かせて収納しています。いちいち移動させる必要がないので、掃除がラクに。ボトルの底のヌルヌル汚れも防げます。

ちなみに、洗剤が入っているボトルは、ホームセンターで購入した油さし。その他の収納アイテムは、すべて100均ショップで手に入れました。

3.風呂掃除の時短はカビ対策と排水口がカギ

お風呂の椅子や洗面器、浴槽のふたは、特にカビやすいアイテム。入浴後、使用済みのバスタオルで水気を拭き取り、洗面所(脱衣所)へ。完全に乾かしてから、ランドリーラックの上に洗面道具を、壁との隙間にふたを置いています。

洗面所に置き場所がない場合も、タオルで拭く、乾くまで浴室の外の壁に立てかけておくなど、一度乾燥させてから浴室に戻すのがおすすめ。濡れている時間を最小限にすれば、カビが発生しにくくなります。

楽家事アイデア:浴室の掃除
お風呂グッズは乾燥してから収納を(上:椅子と洗面器、下:浴槽のふた)

排水口は複雑な形で洗いにくい上に、絡まった髪の毛が取りにくく、掃除がとっても大変です。また、目隠しのためのふたなど、洗わなければいけないパーツが多いのも、掃除の負担を大きくしています。

楽家事アイデア:排水口掃除(ビフォー)
Before:対策前の排水口。フタを開けると……
楽家事アイデア:排水口掃除(パーツ)
Before:たくさんのパーツを掃除する必要がありました

そこで、受け部分を100均で購入したシンプルなモノに変えて、排水口ネットをセット。目隠しのふたも外してしまいます。

楽家事アイデア:排水口掃除(アフター)
After:受け口をシンプルにしたら、掃除が簡単に!

洗うパーツが減り、排水口掃除がうんとラクに。目隠しをなくしたことで排水口が丸見えとなり、かえってキレイな状態を保てるようになりました。

楽家事アイデア2:洗濯の時短テク

洗濯機を回す・洗濯物を干す・取り込む・畳む、と洗濯にはさまざまな作業がありますが、それぞれに時短ポイントがあります。

1.洗濯物のシワ取りは「重ねて押す」で時短

楽家事アイデア:洗濯物のシワ取り
洗濯物は積み上げて、まとめてシワ取り

洗濯物のシワを一枚一枚パンパンとたたいて伸ばすのが面倒なら、軽く畳んで積み上げ、上から手でギュッとひと押し。そのまましばらく放置するだけで、目立つシワがなくなり、洗濯物を干す作業がラクになります。

2.洗濯物は畳まず、ハンガー収納がラク!

楽家事アイデア:洗濯物は畳まない
ハンガーを使えば、物干し竿からハンガーラックへ直行

ハンガーに掛けて干した洗濯物を、そのままラックにしまえば、畳む手間が省けます。シワになりにくいので、アイロンをかける手間も減って時短に!

3.夜干しもOK!洗濯は洗濯物が溜まったタイミング

洗濯を「朝にするもの」「毎日するもの」と決めず、洗濯物の溜まったタイミングで洗濯機を回すように。洗濯物は入浴後に出ることが多いため、夜に洗濯して干すこともしょっちゅうですが、おかげで忙しい朝に時間の余裕が生まれました。

雨の日の部屋干しは、除湿乾燥機をフル活用。干す部屋の押し入れや引き出しを全開にして、洗濯物とともに、部屋を丸ごと乾燥させます。干すたびに部屋を変え、すべての部屋の湿気をくまなく除去すれば、服も家もリフレッシュします!

楽家事アイデア3:料理の時短テク

食事は料理・配膳・後片づけ(食器洗い)と、時間のかかる家事だけに、少しでも負担を減らす工夫を考えます。

1.キッチン収納は取り出しやすさを考えて

調理器具や調理家電など、頻繁に使うキッチンツールは、サッと取れることを優先して収納します。

重くて取り出すのが大変な鍋やフライパンは、取り出しやすい高さに平置きし、キッチンツールは調理台近くに吊るして収納。これなら、ワンアクションで手にすることができます。

楽家事アイデア:料理の時短テク
キッチンの収納は取り出しやすさがカギ

食器は、普段使う必要数だけを取り出しやすく置いています。しょっちゅう使うモノなら、出しっぱなしでも汚れることはありません。

楽家事アイデア:食器収納
食器は使う枚数だけを取り出しやすく収納

2.配膳・片づけはトレーを利用して効率アップ!

料理をお皿によそうときは、まずトレーを用意。よそった先から載せていけば、そのままテーブルに運べます。人数が多い時は、フライパンや鍋をテーブルまで持って行き、そこでよそうように。盛り付け前のお皿は重ねられるので、一度にたくさん運べます。

楽家事アイデア:配膳
盛り付けはトレーの上でやると時短できます

ランチョンマットの代わりに使うのもトレーです。そのまま下げられるのでラクチン。仕切りのついたランチプレートを使えば、使う食器の数も減らせます。

楽家事アイデア:料理はランチプレートで出す
トレーの上で食事すれば、そのまま下げられて便利

3.食器洗いはつけおきでラクしてエコ!

楽家事アイデア:食器洗い
つけおき後は力いらずでラクに洗えて時短に

食後は、食器の汚れをスクレーパーなどで取り除き、洗剤を数滴たらした桶につけおきします。その後、桶の中で軽く擦れば、直接スポンジに洗剤をつけるよりラクに洗えます。

食器洗いの時短につながり、洗剤の量も抑えられますよ。

洗剤のついた食器は、蛇口の下に。すすぐ水が他の食器にかかるので、洗剤はそれだけでかなり落ちます。すすぎがラクになる上に、水の節約にもつながります。

楽家事アイデア:料理の後片付け
すすぎの水の有効利用でラクに節約!

楽家事アイデア4:「ながら家事」でラクに楽しく!

苦手な家事を溜めないために私がしているのは、楽しいこととセットにするという秘策。別の作業をしながら進める「ながら家事」は、家事の負担を軽くしてくれます。

1.アイロン掛けはテレビを見ながら

楽家事アイデア:アイロン掛け
面倒な作業は楽しいこととセットにした「ながら家事」がおすすめ

「録画した番組は家事をしながら観る」……などのように、ちょっとしたマイルールを決めると、それを観るためにわざわざ家事を探すようになります。特に、アイロン掛けは「ながら家事」にうってつけです。楽しい時間に変わるので、私はアイロン掛けが大好き(笑)。溜まりがちな家事がサクサク片づきますよ!

2.仲間と一緒におしゃべりしながら進めれば楽しい!

家計簿付けや写真の整理などは、友人同士集まっておしゃべりをしながら処理するのがオススメ。実はこれ、15年以上も続けているママ友との定例会です。

月1ペースで開かれるこの会のおかげで、気の重い仕事が楽しくなり、溜まっている雑務は確実に片づきます。さらに、暮らしに役立つ情報もその都度アップデート。複数で集める情報は、一人で集める量の数倍です!

楽家事アイデア:友人と進める
気の置けない仲間と一緒なら、気の重い家事も楽しみに!

SNS上では、友人同士、片づけのビフォーアフターの画像を載せ合うことも。行き詰ったときに相談できたり、いらないモノを譲ったり譲られたり。一人で黙々と片づけるより、ずっと楽しく進められますよ。

今回ご紹介した楽家事アイデア以外にも、ラクで楽しい家事の時短ワザはたくさんあるはず! みなさんもぜひ探してみてくださいね。キッチンの収納・片づけ・掃除も「ラク家事」の大切なポイントですよ。

文・撮影=遠藤亜紀  構成=竹下沙弥香(ハルメク365)


連載「遠藤亜紀の生き活片づけ」をチェック!

これからをラクに楽しく生きるために、住み慣れた我が家を整える「生き活片づけ」のアイデアを連載形式で紹介中!
>>「遠藤亜紀の生き活片づけ」連載一覧はこちら

遠藤 亜紀
遠藤 亜紀

えんどう・あき 2019年「ハルメク片づけ大賞」で準大賞を受賞。元JAL国際線客室乗務員の2児の母で、現在は「収納工房 CozyStyle 神戸」にて、片づけコンサルタントとして活躍中。お気に入りの座右の銘は「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」。家にあるものを生かした片づけ・収納が得意。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き