公開日:2020年07月17日

世界の音楽《アルゼンチンタンゴ》#3

タンゴに欠かせないバンドネオンってどんな楽器?

タンゴに欠かせないバンドネオンってどんな楽器?

日本でも人気の高い「アルゼンチンタンゴ」の音楽をバンドネオン、ピアノの演奏とともにご紹介。第3回はタンゴに欠かせない楽器「バンドネオン」の特徴や奏法を、奏者の鈴木崇朗さんに教えていただきました。演奏を交えてぜひ動画でお楽しみください。

アルゼンチンタンゴ「ア・オルランド・ゴニ」を動画で

アルゼンチンのブエノスアイレスで約130年前に生まれ、日本でも人気の高いアルゼンチンタンゴ。

最終回の今回は、バンドネオン奏者の鈴木崇朗(すずき・たかとき)さんとピアニストの須藤信一郎(すどう・しんいちろう)さんに、アルゼンチンタンゴに欠かせない「バンドネオン」という楽器について教えていただきました。実は「悪魔が発明した楽器」といわれるほど、演奏が難しい楽器なんです。同じ蛇腹楽器「アコーディオン」と比較しながら教えていただきました。

演奏してくれた曲は、アルフレド・ ゴビ作曲の「ア・オルランド・ゴニ」。31歳の若さでこの世を去った名ピアニスト、オルランド・ゴニを追悼した作品で、ゴニの残した未完のテーマに基づいて作曲されたといわれています。ぜひ動画でお楽しみください。

※動画は、6分17秒の演奏から始まります。

 

アルゼンチンタンゴに欠かせない楽器「バンドネオン」とは?

 

今ではアルゼンチンタンゴに欠かせないといわれるバンドネオンですが、誕生は19世紀前半のドイツ、田舎の村祭りでポルカの演奏などに使われていたそう。そんなバンドネオンが、ドイツからアルゼンチンに渡り、既にあったアルゼンチンタンゴの音楽に音色がマッチしたことで定着していったものと思われています。
 

同じ蛇腹楽器「アコーディオン」との違いは?

同じ蛇腹楽器の中でもメジャーな「アコーディオン」。華やかな音色が特徴ですが、今回はアコーディオンと比較しながらバンドネオンの特徴を解説してくれました。

まず、大きさは比べると一目瞭然! バンドネオンはアコーディオンの半分ほどの大きさです。

演奏方法は、アコーディオンはストラップで肩から掛けて演奏しますが、バンドネオンはひざの上に置いて演奏します。また、両方の楽器の左手側に付いているボタンにも違いがあります。アコーディオンは和音が出るボタンがあるのに対し、バンドネオンは単音が出る仕組み。左手側のボタンは低音、右手側は高音となっていて、和音を出す場合は同時に操作しなければいけません。

さらに違いがあるのは、音を出すためのボタン(鍵盤)の並び方。アコーディオンは音階で配列されていますが、バンドネオンのボタンの並び方は不規則となっています。そこが習得が難しく、「悪魔が発明した楽器」といわれる理由です。

また、ボタンを押して蛇腹を伸ばしたときと縮めたときにも、出る音が変わってしまう仕組み。とても操作が複雑です。
 

バンドネオンは今も楽器の生産が行われているの?

世界で人気を集めるアルゼンチンタンゴに欠かせないバンドネオン。現在も製造が行われているそうですが、古くても調律・メンテナンスがしっかりしたものが演奏家から選ばれる傾向にあり、ほとんどの演奏家は50年以上も前に作られたバンドネオンを使用しているそうです。

その中でも、ドイツのアルフレッド・アーノルド社製のバンドネオンは世界中の演奏家に人気。しかし、1950年代に同社は消滅してしまい、現在は高価なビンテージ・モデルとしてとても貴重なものになっています。

今回演奏してくださった鈴木さんの楽器もアルフレッド・アーノルド社のもの。「いい楽器というは好みもありますが、音が大きい・丈夫・音質がいい・発音がいい、という点で選ぶことが多いです」と教えてくださいました。

演奏者プロフィール

バンドネオン 鈴木崇朗さん
すずき・たかとき 2001年よりバンドネオンを小松亮太氏に師事。2005年には小松亮太&オルケスタティピカのメンバーとして南米ツアーに参加し、ペルー、パラグアイ、アルゼンチン、ブラジルで公演。同年、単身アルゼンチンに留学し、オスバルド・ モンテス氏に師事。2007、2008年にはアルゼンチンに留学し、バンドネオンをフリオ・パネ氏、ネストル・マルコーニ氏に師事。日本国内では、❝小松亮太&オルケスタティピカ❞、❝小松真知子&タンゴクリスタル❞、❝オルケスタ・アウロラ❞等で活躍する日本バンドネオン界のホープ。

ピアノ 須藤信一郎さん
すどう・しんいちろう 国立音楽大学ピアノ科卒業。An Musicジャズピアノ科卒業。卒業後、銀座のピアノバーや、アルゼンチンタンゴの老舗、六本木カンデラリアでハウスピアニストを経て、Argentine tangoのピアニスト、そして、Jazz Pianistとして活動を始める。現在はTango、JAZZに留まらず、POPs、演歌、Chansonと、国内外を問わずボーダーレスピアニストとして活動。海外では、Tango Pianistとして、韓国、カナダ、フランスで公演し好評を博している。近年は、八代亜紀の専属ピアニストとしても活躍中。

 


■もっと知りたい■

第1回 情熱の音楽アルゼンチンタンゴってどんな音楽?

第2回 ラ・クンパルシータ演奏動画!タンゴが生まれた国とは

 

ハルメクのイベント情報は、ハルメク旅とイベントWEB公式Twitterで配信中!
ぜひフォローをお願いします♪

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き