耳の聞こえに良いはちみつレシピ

公開日:2024年03月14日

耳にいい食べ物で難聴や耳鳴りをケア

おいしくて耳の健康にいいおすすめレシピ

おいしくて耳の健康にいいおすすめレシピ

50代から衰えてくる耳の機能。耳の聞こえが悪くなると、生活やコミュニケーションでの不安が増えてしまいます。とはいえ、耳は早めのケアを心掛ければ長く健康を保てます。耳にいい食べ物を取り入れて、耳の健康を守っていきましょう。

耳の不調は早めのケアが大切

耳の機能は40~50代から低下していきます。難聴と聞くと「自分にはまだ早い」と思いがちですが、耳鳴りや聞き間違いが増えてきたなら、それは耳の不調のサインかも?

耳は、耳にいい食べ物を取り入れるなど早めのケアを心掛ければ長く健康を保てます。

耳の聞こえを守るために取り入れたいのは、亜鉛や葉酸、ビタミンB12などの栄養素。亜鉛は貝類やきな粉などに、葉酸はわかめなどの海藻類に、ビタミンB12は青魚やレバー、はちみつなどに豊富に含まれています。またはちみつは、ビタミンB12をはじめとするビタミンB群が豊富です。

そこで今回は、耳にいい食べ物を使ったレシピをご紹介します。

おいしく食べながら耳の健康を守り、会話も生活も不便なく楽しんでいきましょう!

耳の健康にいい亜鉛が豊富な牡蠣の炊き込みご飯

牡蠣としょうがの風味が食欲をそそる炊き込みご飯です。

難聴の人は、亜鉛不足の人が多いことがわかっています。牡蠣は魚介類の中でも亜鉛の含有量がトップクラス! 耳の健康を守るために、おいしく取り入れていきましょう。

■材料(4人分)

  • 白米……2合
  • えのき……30g
  • 牡蠣(むき身)……250g
  • しょうがの佃煮(※1)……30g
  • 水……適量
  • 青ネギ(小口切り)……適量

【A】

  • 昆布だし(液体)……大さじ2
  • 酒……大さじ2
  • しょうゆ……大さじ1.5

■作り方・レシピ

  1. 白米はといで、えのきは食べやすい大きさに切る。
  2. 牡蠣は塩水を3~4回交換しながら丁寧に洗う。
  3. 牡蠣をザルにあげ、キッチンペーパーで水気と汚れを取る。
  4. 炊飯器に[1]の白米と【A】の調味料を入れ、2合の目盛りまで水を入れる。
  5. [4]にえのき、牡蠣、しょうがの佃煮を入れて炊く。
  6. お好みで青ネギをかけて完成。

※1:しょうがの佃煮は市販でお好みのものを使うほか、手作りすることもできます。以下のレシピもご参考に!

■材料(しょうがの佃煮)

  • しょうが……300g
  • かつお節……2g
  • いりごま(白)……大さじ1

【煮汁】

  • 砂糖……大さじ2
  • みりん……大さじ4
  • しょうゆ……大さじ4
  • 酒……大さじ3
  • アカシアはちみつ(※2)……大さじ2

■作り方・レシピ

  1. しょうがは皮付きのままよく洗い、千切りにする。
  2. 鍋に水(分量外)を沸かし、[1]のしょうがを入れて5分ほど茹でる。ザルにあげて湯切りしておく。
  3. 別の鍋に煮汁の材料をすべて入れ、中火で加熱する。
  4. 煮汁が湧いたら[2]を入れ、煮汁が1/3程度になるまで弱火で10分ほど煮詰めて火を止める。
  5. [4]にかつお節、いりごまを入れて混ぜ合わせる。粗熱が取れたら完成。

※2:アカシアはちみつはすっきりとした甘さで、いろいろな料理・スイーツと相性がいいはちみつです。アカシアはちみつがなければ、少し風味は変わりますが、他の花のはちみつでも代用できます。

葉酸たっぷり!うどとわかめの和え物

耳まわりの血流をサポートする葉酸が取れる、うどとわかめの和え物です。

血流の悪化は耳鳴りの原因の一つ。そして葉酸は、血液を作り出して血流を促すビタミンです。

わかめは葉酸をたっぷり含む食材として知られていて、春の味覚であるうども葉酸を含んでいます。はちみつと梅肉の甘酸っぱい味付けで、旬のうどをさっぱりおいしくいただけますよ。

■材料(4人分)

  • うど……100g
  • わかめ(水で戻したもの)……100g
  • 梅肉……大さじ5
  • アカシアはちみつ……小さじ2~3
  • しょうゆ……小さじ1/2

■作り方・レシピ

  1. うどは皮を厚めにむき、食べやすい大きさに切って酢水(分量外)につけておく。
  2. 戻したわかめをサッと熱湯にくぐらせ冷水にとる。ひと口大に切って水気をギュっとしぼる。
  3. 梅肉にはちみつ、しょうゆを加えて混ぜ合わせる。
  4. [3]に水気を切ったうどとわかめを加えて和える。

おやつ代わりに!お豆のドリンク

豆乳、黒豆、きな粉で作るお豆のドリンクです。

豆乳は耳の聞こえに関係する有毛細胞の代謝を良くする食べ物。また、亜鉛を含むきな粉も難聴の予防に役立つとされます。そして黒豆は、漢方の分野で耳にいいとされている食べ物の一つ。

やさしい甘さでゴクゴク飲めるドリンクは、おやつ代わりにもぴったり。材料をミキサーで混ぜ合わせるだけの手軽さもうれしいポイントです。

■材料(2人分)

  • 豆乳……400mL
  • 黒豆煮……30g
  • きな粉……大さじ2
  • アカシアはちみつ……10g
  • 水……50mL

■作り方・レシピ

  1. 材料をすべて入れてミキサーにかける。

いかがでしたか? 耳の健康は人との会話を楽しむためにも、暮らしの安全を守るためにも大切です。普段の食生活に、耳にいい食べ物も上手に取り入れてみてくださいね。

レシピ協力:山田養蜂場
 


▼レシピで使用した商品はこちら

はちみつライフ
はちみつライフ

美容・健康にいい、はちみつの効能や料理レシピを紹介します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き