
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2024年02月05日 公開日:2023年07月03日
スマホの「わからない」を解消!【基本編】#2
スマホ操作の基本である「タップ」「長押し」「スワイプ」のやり方を画像でわかりやすく解説します。触れ方を再確認してトラブルを回避しましょう!※各専門家が「スマホのわからない!」を丁寧に解説する全13回の特集企画の第2回です。
「スマホを使いこなすには、とにかく使って慣れるのが近道です」とスマホ活用アドバイザーの増田由紀さん。
「手順は正しいはずなのにうまく動かないなら、“タップ”や“スワイプ”などの基本動作ができていないのかも。スマホの触り方にはちょっとしたコツがあるので、その“勘どころ”を押さえることが大切です」と増田さんは言います。
他にも、スマホに表示される“マーク”の意味をざっくりとつかむ、入力で間違えがちなポイントを知っておくなども、スマホ操作の“勘どころ”。それを押さえれば、マニュアルを丸暗記しなくても “こんな感じかな?”と勘で操作できるようになります。
「いろんな便利機能があるスマホを持っているのに電話とLINEしか使わないのは、大邸宅に住んでいるのに玄関だけで暮らしているのと同じで、実にもったいない。失敗してもスマホは壊れたり爆発したりしないので、まずはどんどん使ってみてください!」と増田さん。
指の腹でスマホ画面を「トン」と軽く押します。机の上のゴマ粒の中から目当ての1粒を拾い上げるイメージで、狙った場所に命中させましょう。
「長押し」と呼ばれますが、タップより少し長く、1秒ほど画面に指を置いてから離すだけ。ギュッと強く押す必要はありません。
スマホ画面に指を置き、そのまま画面から離さず滑らせます。障子の桟のホコリを指で拭う感じで、やさしく滑らせるのがコツ。
次回は「間違った!」と思ったときの対処法。知っておけば、いろいろ試せて、スマホをより楽しめる小技です。
雑誌「ハルメク」の連載「新スマホ塾」でもおなじみのスマホ活用アドバイザー。50代60代の女性に向けたスマホ講座の経験が豊富で、初心者にもわかりやすい指導に定評がある。
取材・文=松尾肇子、井口桂介(ともにハルメク編集部) 撮影=中西裕人
※この記事は雑誌「ハルメク」2022年8月号に掲載し、2023年7月にWEB公開した記事を再編集して配信しています。
記事内に掲載したスマホはAndroidは「AQUOS sense6」、iPhoneは「iPhone SE(第3世代)」を使用しています。操作、画面の情報は2022年6月20日現在のものです。
>>Androidの方はこちらから >>iPhoneの方はこちらから
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品