
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2021年09月02日 公開日:2021年01月05日
正解できなかったら詐欺被害に遭う危険あり!
年々手口が巧妙化する「振り込め詐欺」。他人事ではありません!詐欺被害防止には手口を知ることが一番大切です。振り込め詐欺の中のオレオレ詐欺、還付金、預貯金詐欺の手口と対策をクイズ形式でチェック。詐欺被害に遭った後の返金についても説明します。
振り込め詐欺とは、電話やハガキなどの文書で相手をだまし、現金の振り込みを要求する手口の詐欺です。2004年に、警察庁が「振り込め詐欺」を統一名称としました。
その振り込め詐欺には、「オレオレ詐欺」、「架空請求詐欺」、「還付金詐欺」、「融資保証金詐欺」があります(平成24年警察白書)。しかし、近年振り込ませる手口が明らかになったことで詐欺手口の種類も減り、変化してきました。そのため実態と合わなくなり、現在は、「振り込め詐欺」と呼ぶよりも、「特殊詐欺」の名称で区分しています。
その中でも高齢者が詐欺被害者になることが多い「オレオレ詐欺」、「還付金詐欺」と「預貯金詐欺」の手口と特徴について、クイズ形式でご説明します。
オレオレ詐欺とは、息子や孫などを装い、「会社の小切手が入っていた鞄を置き忘れた。お金が必要だ」などと言って、現金をだまし取る(脅し取る)手口です。最近は、複数の登場人物が次々と役回りを演じ、信用させた上で現金をだまし取る劇場型勧誘と呼ばれる手口が横行しています。
オレオレ詐欺は、手口が巧妙なため、嘘を見抜くのは簡単ではありません。全問正解の方も間違えてしまった方も、手口を覚えておくことが詐欺被害を未然に防ぐためにはとても大切です。
下の一覧は、「オレオレ詐欺」で主に犯人がなりすます人、詐欺・だましに使う道具とセリフやキーワードです。
では、ここでオレオレ詐欺に関するおさらいクイズです。あなたは正解できますか?
第1問:オレオレ詐欺によく使われる道具は?
第2問:オレオレ詐欺の犯人がよく使うキーワードは?
第3問:複数の登場人物が次々と役回りを演じ現金をだまし取る勧誘の呼び名は?
正解は、第1問は(1)固定電話、第2問は(3)すぐに現金が必要、第3問は(3)劇場型勧誘です。
「自分は大丈夫」と過信せず、「自分もだまされるかもしれない」という危機意識を持って予防策を講じておくことが大切です。
犯人は固定電話を使ってくるため、迷惑電話防止機能や留守電の利用、番号表示サービスの活用などが有効です。
また「オレオレ詐欺」は息子や孫を装い親心を悪用してくるため、家族間での連絡方法や合言葉を決めておくことも被害防止につながります。
※迷惑電話防止機能とは:呼出音が鳴る前にかけてきた相手に「通話を録音します」というメッセージが流れます。犯人は録音を嫌い、電話を切ることから門前払いできるというものです。
還付金詐欺は、医療費、税金、保険料の還付等に必要な手続きを装って被害者にATMを操作させ、被害者の口座から犯人の口座に送金させる手口です。市役所や年金事務所職員を装い、固定電話を用いることが多く、特にこの12月から年度末の3月にかけ被害が多くなるので注意が必要です。
次の表は、「還付金詐欺」で主に犯人がなりすます人、だましに使う道具とセリフやキーワードです。還付されると言われれば、もらえるものはもらう、損をしたくないと思うことは誰でもあるのではないでしょうか?
以下が、還付金詐欺でよくある、犯人がなりすます人、使われる道具、犯人のセリフとシチュエーションです。
では、ここでおさらいクイズです。あなたは何問解けますか?
問題1:よくあるパターンで還付金詐欺の犯人がなりすます職業は?
問題2:還付金詐欺によく使われる道具は?
問題3:還付金詐欺の犯人が使うキーワードは?
正解は第1問(3)市役所職員、第2問(2)無人のATM、第3問(2)還付の手続き、でした。
そもそも自治体職員が、ATMを使って還付の指示をすることは絶対にありません。「還付」、「医療費」、「税金」、「ATM」などのキーワードが出た場合には、いったん電話を切り、居住地の市区町村窓口や年金事務所などに確認してみることです。
預貯金詐欺は、警察官、銀行協会職員等を名乗り、「あなたの口座が犯罪に利用されています。キャッシュカードの交換手続きが必要です」などと言って、暗証番号を聞き出しキャッシュカード等をだまし取る(脅し取る)手口です。
次の表は、「預貯金詐欺」で主に犯人がなりすます人、だましに使う道具とセリフやキーワードです。もともとオレオレ詐欺に含まれていたこの手口は、2020(令和2)年1月から「預貯金詐欺」として、類似の「キャッシュカード詐欺盗」とともに新たな罪種として加わりました(警察庁ホームページ参照)。
ご存じでない方も多いと思いますが、最近頻発している手口です。
では、ここでおさらいクイズです。あなたは何問解けますか?
第1問:預貯金詐欺のよくあるパターンで、犯人がなりすます職業は?
第2問:預貯金詐欺の犯人がよく使うキーワードは?
第3問:預貯金詐欺の犯人がだまし取るものは?
※正解は第1問は(1)警察官、第2問は(2)あなたの口座が犯罪に使われている、第3問は(1)キャッシュカードでした。
警察官や全国銀行協会の職員などが、キャッシュカードを封筒に入れたり預かったりすることは絶対にありません。そのような電話があったときには、犯人が装った警察や全国銀行協会などに、まずは確認をしてみましょう。
また万が一のために、キャッシュカードの1日の利用限度額を必要最低限に引き下げておくのも一つの方法です。
振り込め詐欺にあった場合も、お金が戻ってくる場合があります。
2008年6月から施行された「振り込め詐欺救済法(犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律)」という法律によって、被害者が資金を振り込んでしまった後でも、犯罪で利用された口座に詐欺被害でだまし取られた資金が残っていれば、被害回復分配金の支払いが受けられます。つまり被害額の全額または一部が戻ってくる可能性があるのです。
詐欺被害金の返金についての詳細や、手続きについては預金保険機構のホームページをご覧ください。
詐欺にあったと気付いた後でもお金が戻ってくる可能性はありますが、最初に詐欺だと気付くことが何よりも大切です。手口を知り、迷惑電話防止機能や留守電などの予防策を講じておくこと、そして、いざという時のために家族間での連絡方法などを確認しておくことが、詐欺を防ぐためには重要です。
岩田美奈子さん
高齢者の豊かで安心・安全な消費生活を支援することを目的に、自身が代表理事を務める一般社団法人シニア消費者見守り倶楽部(http://scmimamoriclub.org/)を立ち上げ、自動通話録音装置の無償配貸与事業、講話・講演、サギ撃退サポーターによる防止活動等、高齢者の詐欺被害防止活動に取り組む。JST-RISTEX(社会技術研究開発)「高齢者の詐欺被害を防ぐしなやかな地域連携モデルの研究開発」研究開発プロジェクトに参画。(https://defrec.jp/)
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品