入るべき?認知症保険の種類と気になる内容

公開日:2021年02月14日

要支援・要介護にならないために検討

入るべき?認知症保険の種類と気になる内容

入るべき?認知症保険の種類と気になる内容

昨今、新しいタイプの認知症保険がいろいろ出てきています。MCI(軽度認知障害)でも保険金が出る商品もあるそうですが、どんな場合に加入を検討すればよいのでしょう。保険に詳しいファイナンシャルプランナーの竹下さくらさんに聞きました。

要支援・要介護の原因1位は認知症

要支援・要介護認定者になる人の比率は年齢が高くなるにつれて増え、75〜79歳で12.9%、80〜84歳で28%、85歳以上は過半数の60.1%となります(厚生労働省「介護給付費等実態統計月報」、総務省「人口推計月報」の各2018年7月のデータより)。

原因の第1位は「認知症」(厚生労働省「国民生活基礎調査(2016年)」より)。要支援・要介護認定者の約6割が認知症で、要介護3以上になると、ほぼ8〜9割以上が認知症で占められます(介護保険総合データベース(2013年8月15日集計時点)より)。

認知症のリスクは誰にでもあるわけですから、早めに費用の備えに取り組みたいものです。介護費用は公的介護保険で一定の範囲までカバーできるものの、自己負担額を気にすることなく望むようなサービスを受けるには、ご自身でも何らかの対策を立てておく必要があるからです。

介護費用のために貯蓄を取り分けているような人はよいのですが、そこまで考えていなかった人の選択肢になるのが民間の保険です。

認知症に備えられるのは、公的介護保険ができる前から保険会社で販売している民間介護保険。寝たきりと認知症の2つを保障するものです。要介護2〜3以上と医師に診断されると、一時金や年金が受け取れるのが一般的です。ただし、寝たきりと認知症の2つを保障するため保険料は高め。加入時の健康状態や病歴などの告知項目の内容も一定年齢以上の人にとっては厳しい傾向があります。

ところが近年、保障内容を認知症に絞って保険料負担も手頃な水準に抑えた「認知症保険」が登場し、注目を集めています。「引受基準緩和型」といって健康状態等の告知項目の内容も緩やかになっており、病歴がある場合でも加入しやすくなっています。さらに2018年10月以降、予防や早期発見などを重視した新タイプの認知症保険の発売が相次いでいます。その代表的なものを3つご紹介しましょう。

...

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18