親からの生活費援助はありがた迷惑?
親からの生活費援助はありがた迷惑?

更新日:2023年08月18日 公開日:2021年02月19日

アンケートでわかった!親子のお金事情

親からの生活費援助はありがた迷惑?メリハリ援助を

親からの生活費援助はありがた迷惑?メリハリ援助を

せっかく帰省してきてくれたから、お小遣いや交通費を渡している。そんな家庭も多いのではないでしょうか。学生を除く子ども世代400人にアンケートをとった結果、もらって「当たり前」、「迷惑」という答えが続出!親子のお金事情を見ていきましょう。

監修者プロフィール 畠中雅子さん

畠中雅子(はたなか・まさこ)

はたなか・まさこ 1963(昭和38)年生まれ。ファイナンシャル・プランナー(CFP®)。『高齢化するひきこもりのサバイバルライフプラン』(近代セールス社刊)他、著書は70冊以上。また「ミニチュアワールドと観光列車」に造詣が深くブログを開設している。

親からの援助「もらって当たり前」「迷惑」という声も!

親からの援助「もらって当たり前」「迷惑」という声も!

「ハルメク 生きかた上手研究所」が親から受ける援助に関するアンケートを行った結果、約7割の子どもたちが何かしらのお金やものをもらっていることが判明! 

しかし、親からもらっている援助への印象を聞いてみると、もらうのは「当たり前」という意見や、意外にも「迷惑」に感じているという答えが続出しました。

18項目について、もらったお金・ものの金額、もらったときの印象を「ありがたい」「当たり前」「迷惑だった」という選択肢で答えてもらい、「ありがたい」が少なかった順に並べてみたものが次の結果です。

第1位は「光熱費」。2割の人がありがたいと思わずに受け取っていたことがわかりました。逆に最下位の「高校・大学の入学・卒業祝い」は全員が「ありがたい」と回答しました。

ありがたさが低い援助ランキング

1位 光熱費
2位 買って(送って)きた食材
3位 帰省時の交通費
4位 外食代
5位 旅行代
6位 孫のおもちゃ
6位 孫の洋服
8位 孫のお年玉
9位 小遣い
10位 孫の小遣い
10位 住宅取得費
12位 小学校の入学・卒業祝い
13位 出産祝い
14位 結婚祝い
14位 中学校の入学・卒業祝い
16位 七五三
17位 高校の入学・卒業祝い
17位 大学の入学・卒業祝い

“なあなあ援助”はNG!年間18万もの負担に

光熱費の”なあなあ援助”はNG!

子どもに喜んでほしくて親は援助するのに、なぜ「ありがたい」と思ってもらえないのでしょう?

わかりやすくするために、使用用途にあわせて上記18項目を下記の3つに分類した上で、ファイナンシャル・プランナーの畠中雅子さんに解説してもらいましょう。

  1. なあなあ援助:「光熱費」「食材費」「外食費」「小遣い」など、子どもの日常的な支払いを負担するもの
  2. つどつど援助:「おもちゃ」「洋服」「お年玉」など孫へあげるもの
  3. メリハリ援助:「出産祝い」「孫の入学祝い」など人生の節目のお祝い金など

「“なあなあ援助”はワーストランキング上位(=迷惑)で、大きな金額の“メリハリ援助”は下位(=ありがたい)。“つどつど援助”はその中間に。わかりやすく分かれましたね」

ありがたさが低い“なあなあ援助”ですが、「未婚で子どもなし(以下未婚)」層がもらう援助の年間総額は、17万6,000円にもなります。

「たとえ子どもが40代でも、未婚であれば、自分は保護者だという意識が強いのでしょう」と畠中さん。

たとえ一回ずつが少額であっても、ちりも積もれば……。子どもの「ありがた迷惑」になるだけでなく、気付かないうちに親の家計にも影響するので、要注意です!

また、親との同居率が高い「未婚」層は、「光熱費」「食材費」を親が負担しているため金額が上がりがちですが、注目すべきは「小遣い」の8万7000円。

学生を卒業し、成人しても「未婚」層への“なあなあ援助”が手厚いことがよくわかる結果といえます。

金額が大きいお祝い金・毎年あげるお年玉は金額に注意!

金額が大きいお祝い金・毎年あげるお年玉は金額に注意!

今回の調査で金額に大きな幅があったのは、“メリハリ援助”でした。もらった金額(最低額~最高額)は、「住宅取得費」で1万円~2000万円、「結婚祝い」で5000円~500万円、「出産祝い」で2000円~100万円。

また、孫の入学・卒業祝いについては、小学校で5000円~20万円、中学校で3000円~20万円、高校で1万円~10万円、大学で3000円~50万円という結果でした。

“メリハリ援助”の中でも、結婚祝いは金額が大きくなりがちなので、要注意!

「結婚祝いは一律500万円などと決めている人もいますが、お財布事情は人それぞれ。自分に合った額に設定を」と畠中さんは言います。

また、多くの親が贈る印象が強い「出産祝い」も、実際にもらっていた子どもは6割程度。「あげて当然」「金額は〇〇円」と決めて援助する人が多いですが、あなたと子どものお財布事情、そして親子の関係性を考えて援助しましょう。

“つどつど援助”で金額に注意が必要なのが「お年玉」。孫の年齢とともに額を上げるという人もいると思いますが、実は全年齢層で回答が多かった金額は1万円。よく考えずに、切りのいい額にしていませんか?

ちょっとした金額に思えても、5年、10年と積み重ねていくと、大きな金額になってしまいます。お祝い金や毎年あげるお年玉は、子どもとの関係性や年齢を考慮して、適切な金額を贈るように注意しましょう。

※「ハルメク 生きかた上手研究所」調べ。2017年11月下旬、全国400人にオンラインアンケートを実施。
調査対象:65歳以上の実親がいる男性211人、女性189人
年齢分布:45歳以上37%、40~44歳35%、35~39歳18.8%、35歳未満9.2%
職業分布:フルタイム58.5%、パートタイムやアルバイト・派遣など14%、自営や農業など6%、無職(専業主婦を含む)21.5%
親との同居状況:同居している33%、同居していない67%

取材・文=井口桂介、竹上久恵(ハルメク編集部)
※この記事は、雑誌「ハルメク」2018年2月号に掲載した記事を再編集しています。 

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13