老後のお金を備えたいなら金融商品の違いを覚えよう 老後資金を増やすために知る「株式・債券・投資信託」

更新日:2024年04月04日 公開日:2024年04月03日

物価上昇時代に負けないための「お金」の知識#5

老後資金を増やすために知る「株式・債券・投資信託」

老後資金を増やすために知る「株式・債券・投資信託」

IFAの五十嵐修平さんが、物価上昇時代に必要な「お金の知識」をお伝えする連載です。実は50代・60代・70代、それぞれ年齢によって選ぶべき金融商品は変わるんです。その考え方を2回に渡って、解説します。

教えてくれる人は五十嵐修平(いがらし・しゅうへい)さん 

株式会社バリューアドバイザーズ 代表取締役

株式会社バリューアドバイザーズ 代表取締役。父親の影響で大学生の時に投資を始める。投資に“無限の可能性”を感じ、証券会社に就職。「中立な立場で顧客に資産運用の提案をしたい」との思いから2013年に会社を設立。ゴールを設定する欧米式の資産運用手法を基にIFAとして活躍中。著書に『55歳からでも失敗しない投資のルール』(インプレス刊)。無料の個別相談セミナーが好評。
※IFAとは、特定の金融機関に属さず、独立した立場でお客さまに資産運用のアドバイスを行う専門家です。

ゴールベース運用の考え方のおさらい

ゴールベース運用の考え方のおさらい

第1回目では、インフレ時代に現金預金では資産が目減り実質的に目減りしてしまうこと。第2回目では、欧米のシニアはどのようにインフレを乗り越えてきたか、そして、資産運用に対する考え方の違いによってどのように差をもたらしてきたか、第3回目では、金融リテラシークイズでみなさんの現状をご確認いただき、第4回目では、目的と目標を見据えた計画的な方法である「ゴールベース資産運用」について解説しました。

米国人の人生を豊かにしてきた「ゴールベース運用』ですが、実は年齢(フェーズ)によって具体的な「金融商品の使い方」は変わってきます。

今回と次回で、50代、60代、70代の年齢別の具体的な運用方法を解説していきます。

今回は具体的な金融商品のお話になりますので、本題の前に株式投資や債券投資、投資信託についての用語を解説します。

世界株式への分散投資は15年間保有すれば100%プラスに

世界株式への分散投資は15年間保有すれば100%プラスに

まず「株式投資」について解説します。株式投資は「会社のオーナー(株主)になって利益の一部をもらう」投資です。

もらえる利益のことを「配当金」と呼びます。投資先の会社が絶好調だとたくさん配当金がもらえますので、その会社のオーナーになりたい人が増えます。すると、株式の価値は値上がりするため大きくプラスになります。

一方、赤字だと利益がないので配当金がもらえませんし、株式の価値が大きく下がることもあります。いわゆる「ハイリスク・ハイリターン」なのです。

しかし、そんな株式投資でも長期でやるほどマイナスになる可能性が低くなるんです。以下の図は直近約50年間の世界株式へ分散投資した場合の実績になります。

世界株式への分散投資は15年間保有すれば100%プラスに

世界株式へ投資して1年間だけ保有をした場合は、プラスになる可能性は67%です。やはり、その年の景気に左右されます。

しかし、5年・10年と保有期間を長くしていくとだんだんプラスになる確率は高くなっていき、15年間保有した場合は“景気に関係なく”プラスになる確率は、なんと!「100%」だったのです。ポイントは「長期&分散」です。

債券投資なら利息の定期収入がもらえる

次に債券投資について解説します。債券投資は「お金を貸して利息をもらう投資」です。

例えば、国にお金を貸すと国債、企業にお金を貸すと社債と呼びます。基本的には、利息も償還日(満期日)も最初から決まっていて、利息収入が償還日までずっと入ってきて、償還日になると投資したお金(元本)がそのまま返ってきます。

株式と違って「毎年もらえる利息」も「償還日に返ってくるお金」も決まっています。いわゆる「ローリスク・ローリターン」なのです。

<イメージ図>

債券投資なら利息の定期収入がもらえる

 投資信託はプロが手掛けるパッケージ商品を買うイメージ

投資信託はプロが手掛けるパッケージ商品を買うイメージ

最後に「投資信託」について解説します。投資信託は「プロに運用をお願いする」投資です。そして、投資信託は「プロが厳選した株式や債券が入ったパッケージ商品」なのです。

株式だけが入っている商品もあれば、債券だけが入った商品、株式と債券の両方が入った商品もあります。そして、なによりプロが代わりに「分散投資」をしてくれる点が最大のメリットです。

デメリットはプロに運用をお願いするのでコスト(手数料)が少しかかります。でも、自分で勉強して投資するよりもプロに手数料を支払って運用する方が失敗する可能性が低いと思います。

例えば、自分で前髪を切ると失敗することもあると思いますが、美容室に行けば失敗する確率は低くなるのではないでしょうか? それと同じです。

次回は、今回解説した「株式」「債券」「投資信託」3つの金融商品を、50代・60代・70代それぞれの年齢ごとにどのように考えて組み合わせるのかお伝えします。

■もっと知りたい■

セカンドライフのお金について学ぶならハルメク365で! 

セカンドライフのために投資の勉強をしたい人は、まいにちレッスンをチェック!投資の知識がゼロでもわかる「セカンドライフのお金への備え方」を、IFA​五十嵐修平さんがクイズ形式で解説します。
>>ハルメク365の「クイズで学ぶ!50代から考えるセカンドライフのお金【全4回】」を見る​​​​​

五十嵐修平
五十嵐修平

株式会社バリューアドバイザーズ 代表取締役。父親の影響で大学生のとき投資を始め証券会社に就職。「中立な立場で顧客に資産運用の提案をしたい」との思いから2013年に会社を設立。ゴールを設定する欧米式の資産運用手法を基にIFAとして活躍中。著書に『55歳からでも失敗しない投資のルール』(インプレス刊)

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17