
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
更新日:2024年01月28日 公開日:2023年12月28日
値上げに負けない!年金家計の守り方・増やし方#8
年金家計の守り方・増やし方の大特集です。さまざまなものの値上げラッシュの時代に、「本当に効果のある節約術」をプロに聞きました。まずは、節約をする上で押さえておきたい3つの心得を覚えておきましょう。
技術系家電ライター。あらゆる家電を実際に使い込んで比較し、「家電おじさん」の異名を持つ。雑誌での執筆の他、「マツコの知らない世界」などテレビでも活躍。
ファイナンシャルプランナー。節約術やライフプランを見据えた資産運用のアドバイスに定評がある。著書に『知識ゼロでもまるっとわかるお金の基本』(宝島社)など。
整理収納アドバイザー。ケアマネジャー。大人の暮らし方を紹介するブログが人気。著書に『自分8割、主婦2割 心地よく暮らす 大人のラク家事』(KADOKAWA刊)など。
料理研究家、ラク家事アドバイザー、食品保存アドバイザー。食品保存のノウハウや簡単においしく作れる料理が人気。著書に『いつでもおいしい 冷蔵・冷凍保存術』(コスミック出版刊)など。
電気や食品をはじめ、多くのものが値上げをしています。「節約はしたいけれど、ケチケチはしたくない」と困っている人も多いでしょう。そんなあなたのために、その道のプロ4人に聞いた節約の心得を聞きました。
ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんはこうアドバイスします。「節約は生活の質を下げるためのものではなく、ムダを省いて暮らしの満足度を追求するためのもの。ただケチケチするのとは違います」
「節約の近道は『思い込み』を捨てること」。整理収納アドバイザーのRinさんはこう話します。「私は以前、洗剤をお風呂や窓など場所ごとに買っていましたが、濃度を調整しながらこまめに掃除をすれば一つでいいことに気付きました。管理も楽ですよ」。
家電ライターの藤山哲人さんも「最近の冷蔵庫やエアコンは節電効果が高く、古いものから買い替えても電気代の『おつり』がきます。長く使うだけが節約ではありません」と話します。
「思い付き」も節約の大敵です。「スーパーで珍しい食材を買ったものの、結局使い切れなかったということはありませんか? 思い付きでものを買うのはやめましょう」と料理研究家の島本美由紀さんは指摘します。
た、島本さんはこう続けます。「子どもがいる家庭にとっては『お得』な大容量の食材も、夫婦二人で食べ切れずに持て余せば『ムダ』になります」。節約の正解はライフスタイルによって変わります。
以下は、ハルメク読者445人に聞いた、これから節約したい出費ランキングです。
1位 衣料費
2位 通信費
3位 水道・光熱費
4位 食費
5位 保険料
6位 交際費
7位 趣味・娯楽・教養費
2022年10月ハルメク編集部実施 Webアンケート結果 445人回答
次回からは、1位の衣料費から順に、ハルメク世代におすすめの節約法をご紹介します。値上がり分を取り戻しましょう!
取材・文=大門恵子、大矢詠美、松尾肇子(すべて編集部)、イラストレーション=平井さくら
※この記事は雑誌「ハルメク」2023年3月号を再編集しています
■もっと知りたい■
値上げに負けない!年金家計の守り方・増やし方特集
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品