第1回「死んでもいいよ」から新しい人生が始まった

更新日:2023年11月29日 公開日:2018年07月02日

車いすジャーニー~ゆっくり歩けば遠くまで行ける~

第1回「死んでもいいよ」から新しい人生が始まった

第1回「死んでもいいよ」から新しい人生が始まった

娘からの「死んでもいいよ」、この言葉が岸田ひろ実さんの人生を変えたと言います。ダウン症の長男の誕生、夫の突然死、自身も40歳の時車いす生活を送ることになり、絶望の淵にあった彼女。可能性を広げようと心に決め、新たな一歩を踏み出しました。

岸田ひろ実です。歩けなくなったけれど、人生で一番幸せです

※2018年7月に公開された記事を再編集しています。

皆様、はじめまして。岸田ひろ実(きしだ・ひろみ)です。私は車いすに乗っています。

2008年、ある日突然、病気の後遺症で歩けなくなりました。
しかし、私はこれまで生きてきた人生の中で今が一番幸せです。

そう思えるのは「死んでもいいよ」という娘の言葉がきっかけでした。

突然訪れた絶望。自分の足で歩けない

私は、長女と、ダウン症がある長男の三人家族で暮らしています。夫は2005年に病気で亡くなりました。

私は一応完璧主義者といいますか、夫が亡くなってから、母親として家族を守らなくてはいけないと、子育て、家事、仕事、すべてに手を抜けませんでした。1日4時間の平均睡眠時間ながら、仕事のやりがいと楽しさで心が満たされ、没頭する日々を送っていた矢先のことでした。

ある日突然、「大動脈解離」という病気に襲われたのです。緊急搬送された病院で宣告されたのは、命が助かる確率は2割以下であること。緊急オペは7時間超に及び、幸いにも一命を取りとめることができました。ところが、目覚めた私は、手術中の後遺症で麻痺が残り、胸から下が全く動かなくなっていました。その日から、私は当たり前にあったはずの全てを失いました。

長女は歩けなくなった当時の私を一生懸命励ましてくれました。しかし、私はその励ましをうまく受け取ることができませんでした。失ったもの、できなくなったことがあまりにも大きすぎたからです。寝返りをうつことすら一人でできない、そんな私にはどんな慰めの言葉も届きませんでした。

絶望。

その時の私を表すならば、この言葉以外にはありません。

しかし子どもたちには、落ち込んでいる姿を見せたくありませんでした。「ママは大丈夫だよ」と、いつも笑ってやり過ごしていました。

「死にたいなら、死んでもいいよ」と言った娘

ある日、大きな転機がやってきました。「ママ、車いすに乗って街に行こう。買い物や食事をしよう」と、娘が提案をしてくれたんです。娘と神戸の繁華街へ出かけ、少しだけワクワクしました。しかし、そんな気持ちはあっという間に消えました。入りたいお店は目の前にあるのに、段差や階段に阻まれて入ることができません。街には、車いすにとってのバリアがこんなに多くあることを実感しました。

混雑している道では、人にぶつかりそうになります。「すいません、ごめんなさい」と謝ってばかり。こみ上げる情けない感情を押し殺すことができなくなりました。ようやく車いすで入れるレストランを見つけ、席につくと同時に娘の前で泣き崩れ、ついに本音を打ち明けてしまいました。

「こんな状態で生きたくない。死にたい」

こぼした言葉への罪悪感から、私は娘の顔を見ることができませんでした。娘はきっと泣いて「ママ、死なないで」と言うだろうと思いました。しかし、娘は泣きもせず私に言いました。

「ママ、死にたいなら死んでもいいよ」それを聞いて、私は耳を疑いました。

「死んだほうが楽なくらい苦しいことはわかってる。でも大丈夫。ママは2億パーセント大丈夫」と娘は続けました。

「2億パーセント大丈夫」。もちろん、この言葉に明確な根拠はありません。しかし、死んでもいいと許されたことで、不思議なことに「死にたくない」という気持ちが湧き上がり、娘を信じて生きようと思いました。絶望していた私の全てがリセットされ、生き方や考え方が大きく変わりました。

歩けない私の第一歩

 

それから私は「歩けなくてもできること」を考え始めました。また誰かのために、何かをしたくなりました。たどり着いたのは、私と同じように落ち込んでいる人の心を救う心理カウンセラーになることでした。歩けなくなった私が初めて前向きになれた瞬間です。

退院後には、心理セラピストとしての活動をはじめ、多くのクライアントさんと向き合いました。かつては、人に手伝ってもらうことでしか生きることができなかった私が、再び誰かから「ありがとう」と言ってもらえるようになったのです。

「ありがとう」

それは私が心の奥底で、ずっと探し求めていた言葉でした。そして歩けない私自身の可能性を広げようと心に決め、また新たな一歩を踏み出しました。

次回、「2億パーセント大丈夫」が、現実になった瞬間に続きます。

※この記事は2018年7月の記事を再編集して掲載しています。

■もっと知りたい■

岸田 ひろ実
岸田 ひろ実

きしだ・ひろみ 1968(昭和43)年大阪市生まれ。日本ユニバーサルマナー協会理事。株式会社ミライロで講師を務める。27歳、知的障害のある長男の出産、37歳夫の突然死、40歳、病気の後遺症で車いすの生活に。自身の経験から、人生の困難や障害との向き合い方を伝える。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話