2014年10月 車いすユーザーになって2度目の沖縄。バリアフリーのかりゆしビーチにて

公開日:2018年09月26日

車いすジャーニー~ゆっくり歩けば遠くまで行ける~

第4回「退院したら沖縄に!」。車いすで初めての旅へ

第4回「退院したら沖縄に!」。車いすで初めての旅へ

車いすユーザーとして自身の視点や経験を生かし、全国各地で”ユニバーサルマナー”を伝えている岸田ひろ実さん。 今回は、車いすユーザーになって初めて訪れた、沖縄旅行を振り返ります。不安を抱く母娘を待っていたのは、うれしい後悔でした。

旅行に行くと決めて、できることへ目を向けた

2018年のゴールデンウィークは、娘と沖縄へ行きました。私たち母娘にとって、沖縄はもう何度も訪れている特別な場所です。

子どもたちが幼い頃から、我が家の夏休みの行事といえば沖縄旅行でした。南の島が好きだとか、暖かい気候が好きだとか、なんてことのない理由です。

しかし、子どもが大きくなり、いろいろと段取りをしてくれた夫が亡くなってからは、旅行はパッタリ途絶えてしまいました。また暇な時に行ければいいね、と言い合うぐらいでした。

2008年、私が病気で倒れ、歩けなくなり、自暴自棄になっていた頃。いつでもできると思っていた旅行は、もう二度とできなくなってしまんだと気づきました。歩けない、一人で車いすをこげない、そんな私は沖縄なんてもういけない。そう考え、落ち込んでいました。

絶望のドン底にいた私を見かねて「退院したら、沖縄に行こう」と誘ってくれたのは、娘でした。すてきな響きでしたが、まさか本当に行けるとは思いませんでした。

それでも、娘が言うのだから、少しでも可能性を探ってみることにしました。どうすれば沖縄に行けるだろうかと考えると、沈んでいた気持ちが少しずつ明るく、変わっていきました。失くしたものに悲しむのではなく、できることに目を向けるべきだと気づいたのもこの頃です。

まずは、体調を整えて元気になろう。つらいリハビリを終えて、一人でできることを増やそう。

初めて前向きになれたことが、いくつも見つかりました。

もっと早く行けばよかった、うれしい後悔

2011年10月、娘と二人、初めての沖縄。

 

歩けなくなってから1年後、私はついに沖縄へ行けることになりました。車いすに乗って、初めての旅行です。最初は、飛行機に乗れるのか、ホテルで困らないか、街中で立ち往生しないか、たくさんの不安がありました。

しかし、いざ那覇空港へ着いてしまえば、印象は180度好転しました。

空港はバリアフリーが整っていて、あっという間に到着ゲートをくぐりました。ドキドキしながらタクシーを待っていると、乗務員さんが「ゆっくり乗りましょうね~」と独特のイントネーションで優しく迎えてくれました。

娘も旅行の前は不安だったようで、ホテルや観光地へ電話をしていてくれたようです。娘が「いちばん丁寧にお部屋のバリアフリーのことを教えてくれた」というリゾートホテルの客室は、何の問題もないくらい設備が整っていて、フラットな動線で露天風呂にまで入ることができました。

ビーチまでバリアフリー化されていることには、驚きました。
砂浜の一部にマットが敷いてあって、車いすが砂で沈まず、波打ち際まで行けるようになっているのです。
 

グラスボートから車いすを担いでおろしてもらいました。

 

段差のあるグラスボートに「楽しんでってね~」と、これまた独特のイントネーションで力強く車いすごと持ちあげてくれたお兄さんがいました。船から見る色とりどりの魚と海の美しさは、今でも忘れません。

「もっと早く来ればよかった!」と、うれしい後悔をしました。

 

誰もが行きたい場所へ行けるための情報

2018年5月 沖縄県名護市で見つけた可愛いシーサー

後から、地元の人に教えてもらったことがあります。沖縄には「ゆいまーる(助け合う)」という精神が人々の心に根付いています。たとえ段差や階段があったとしても、手慣れた様子で近くにいる人たちが車いすを運んでくれるそうです。
この感動は、実際に行かなければわかりません。

私のように、旅行に対して、多くの不安を抱え、二の足を踏んでいる人は多いと思います。それは「知らない」「わからない」ことが、バリアになっています。
車いすに乗る私の「こんなところに行けた!」「楽しかった!」という思いを、情報を、多くの人に知っていただきたいと思っています。

 

2017年11月の頃に石垣島の離島、竹富島への旅行。観光地までは昇降機のついたユニバーサルデザインの送迎車を無料で利用できます。

 

同じ立場の人の情報は、勇気へ変わります。

こんな経験をもとに、弊社では、Bmaps(ビーマップ)というバリアフリー地図アプリも開発しました。


このアプリをインストールすれば、宿泊施設や飲食店などの、バリアフリー情報を投稿・検索できます。障害者や高齢者、ベビーカー利用者など、多様なユーザーにとって役立つ17の項目(エレベーター、オストメイト対応トイレ、Wi-Fiなど)が記載されているので、「行きたい場所」に「行けるのかどうか」を誰もが手軽に調べられるのです。また、訪れた店の情報をみんなで投稿することで、情報がどんどん集まり詳しくなっていく仕組みになっています。

 

■web版はこちら
■iOS

■Android版

 


SNS、講演、アプリ、そしてこのコラムなど、さまざまな場所で、誰かの「行けた!」が、みんなの「行けた!」に変わることを願っています。

次回は、「第5回 車いすだと不便な新幹線が大好きな2つの理由」。新幹線での車いす利用について語ります。

 

岸田ひろ実さんの記事トップへ
岸田ひろ実車いすジャーニー~ゆっくり歩けば遠くまで行ける~

 

岸田 ひろ実
岸田 ひろ実

きしだ・ひろみ 1968(昭和43)年大阪市生まれ。日本ユニバーサルマナー協会理事。株式会社ミライロで講師を務める。27歳、知的障害のある長男の出産、37歳夫の突然死、40歳、病気の後遺症で車いすの生活に。自身の経験から、人生の困難や障害との向き合い方を伝える。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き