公開日:2021年08月10日

石井さとこさんの一生自分の歯で食べるお手入れ講座

あなたの口元老化度は?口元の老け見えを防ぐお口ケア

あなたの口元老化度は?口元の老け見えを防ぐお口ケア

歯のお手入れ、しっかり取り組んでいますか? 2021年6月にハルメクイベントで開催した、審美歯科医師・石井さとこさんの「一生自分の歯で食べるためのお手入れ講座」より、口元老化度チェックとマスク老けも防げるエクササイズをお伝えします。

石井さとこさんのプロフィール

石井さとこさんのプロフィール

1961年生まれ。歯科医師、「ホワイトホワイト」院長。口もと美容スペシャリスト。歯のホワイトニングを日本で広めた第一人者。最新著書に『マスクしたまま30秒‼ マスク老け撃退顔トレ』(集英社刊)。ほか著書多数。

口元の老化、気にしていますか?

認知症や生活習慣病など、全身の健康に関係があるといわれる、歯と歯茎の状態。審美歯科医の石井さとこさんに、正しい「歯と歯茎のケア」を教わり、健康・美容その両方を手に入れましょう!

あなたの口元老化度をチェック!

あなたの口元老化度をチェック!

以下の10項目で、自分の口内環境を判断してみましょう。

(1)甘いものが好きで、よく間食をする

(2)一日2本以上の甘い飲料水を飲む

(3)食事のときに噛むことを意識していない

(4)歯を磨かないで寝てしまうことがある

(5)歯磨き時間は3分以下

(6)デンタルフロスや歯間ブラシを使ったことがない

(7)歯科検診に行かない

(8)タバコを吸う

(9)睡眠時間が不規則である

(10)ストレスがたまりやすい(常に感じる)

▼ブラックゾーン
(8)タバコを吸う を選択した人は、口内環境は危険な状態です! 年齢よりも老けて見える原因に。タバコを吸うときに口をすぼめる動作も、口元老けの原因となるそう。

▼レッドゾーン
(2)一日に2本以上の甘い飲料水を飲む、(5)歯を磨かないで寝てしまうことがある、(8)デンタルフロスや歯間ブラシを使ったことがない

この3つのいずれかに当てはまる方は、口内環境が乱れている可能性大といえます。それ以外の項目も、1つ以上当てはまる場合は注意が必要です。

口元の老化を防ぐには?

口元の老化が進むと、最終的には自分の歯でご飯を食べられなくなり、介護リスクが高まることにもつながります。では、一生自分の歯で食べられる口内環境を保つにはどうしたらよいのでしょうか? 石井先生に、しっかり意識したいポイントを3つ教えていただきました。

一生自分の歯で食べられる人の3か条

口を動かすことが“全身の老化”のカギを握っている

「口を動かす=しっかり噛む」ことには、さまざまな効果があります。十分に唾液が出ることによる虫歯防止、肥満予防、脳の血流や集中力のアップ、そして小顔効果……などなど。

規則正しい生活の習慣化

毎日朝ごはんを食べる人と食べない人では、口内環境が違うのだそうです。一日の初めに口を動かして、しっかり唾液を出すことが大切なんですね。ちなみに、石井先生の朝食は毎日決まっているのだとか。その内容がこちら。

長寿の人の朝食

 タンパク質豊富な卵、ビタミン豊富なフルーツ。そして噛み応え抜群の「胚芽玄米トースト」。毎朝しっかり噛むことを意識されているのですね。

また、口内環境をよくするには、夜しっかり眠ることも大切。口の中の粘膜が回復するのは、主に夜の時間帯なのだそうです。

口元の健康ケアを充実させること

目立つ虫歯がなければ大丈夫……と思ってはいませんか? 実は成人の85%は歯周病といわれています。また、女性は更年期と歯周病リスクの関係があるというお話も……! 「口元老化度チェック」10項目の中にも、「歯磨きが3分以下」はNGとありました。朝起きた直後と夜寝る前の歯磨きは、特に時間をかけてしっかり行いましょう。

歯科医師が無人島にデンタルケアグッズを1つだけ持っていくなら?

さて、ここでクイズです。無人島に唯一デンタルケアを持っていけるとしたらどれを選びますか? 

歯科医が無人島にもっていくデンタルケアグッズ

正解は、(3)デンタルフロス。日頃のケアを考えると歯ブラシを選びそうなところですが、意外な結果ですね。デンタルフロスが掃除するのは、歯と歯がくっついている部分です。ここは唾液すら通らない、食べかすなどが特にたまりやすい場所。この場所に虫歯ができると、隣り合った2つの歯に影響が出てしまいます。そのため、1日1回はデンタルフロスで「通り道を作ってあげる」ことが大切なのだそうです。

またデンタルフロス以外にも、(4)「インタースペース」もおすすめ(一般的には、タクトブラシとも呼ばれます)。歯と歯茎の境目の汚れを取り除くことで、歯肉炎の防止にもなるそうですよ。

マスク老け・口元たるみの顔トレ

マスク老けを防ぐ顔トレメニュー

講座の最後には、気になる「マスク老け解消」についてもお聞きしました。マスク老けの原因は、マスクで口元に蓋をすることで、口のまわりにある筋肉「口輪筋」がまったく動かなくなっているから。口輪筋は顔の全体の筋肉へ放射状につながっているため、なんと目元の筋肉にも影響する可能性があるのだとか!

講座では、石井先生の著書『マスクしたまま30秒!! マスク老け撃退顔トレ』で紹介されている顔トレを実践していただきました。顔トレを行うことで、表情筋が鍛えられるだけでなく、唾液を出す力のアップ、たるみ・ほうれい線の解消、落ちベロ解消にもなるそうですよ。

ほうれい線対策に!モダイオラスほぐし

モダイオラスとは、顔中の筋肉が集まってくるターミナルのような場所。口角の少し上あたりにある小さなふくらみ部分のことです。 モダイオラスが重くなると、口角が下がったり、ほうれい線の原因に。そこで、内側から舌で押してほぐしてあげることが必要になります。

石井さとこさんのイベント

舌を上下に動かしながら、ゆっくりとほぐしていきます。このとき大切なのが、舌を根元から大きく動かすこと。そうすること舌の筋肉が鍛えられ、落ちベロ(=舌が重力に負けて下がっている状態)予防にもなるそうです。

口臭対策にも!10秒舌回し

舌で歯をなぞるように、10秒かけて一周させます。このときも、舌を根元からしっかり動かすことが大切です。この顔トレは、歯の表面をきれいにする効果もあります。

フェイスラインもスッキリ!ぴよぴよぷー

過去にハルメクWEBでも紹介したエクササイズ、「ぴよぴよぷー」(詳しくは「口臭対策にも!唾液の分泌量を増やすエクササイズ」でご紹介しています)。

他にも、事前に参加者のみなさんから募集した質問へのお答えや、ホワイトニングや歯科医師の選び方などについても教わり、大充実した時間となりました。健康のためにも、美容のためにも、大切にしたい口内環境。しっかりケアしていきたいですね!

■もっと知りたい■

口臭対策にも!唾液の分泌量を増やすエクササイズ


イベント参加者の感想

今回のイベントには、82人もの方にご参加いただきました。

参加者の方々からは、「先生がとても気さくで、楽しく拝聴しました!」「コロナ禍で気軽に健診へ行けないので、受講できてよかった」などうれしい声も! オンラインのイベントだからこそ、エクササイズを画面越しにしっかりと見られてよかったという声もいただきました。

ハルメクイベントとは?

ハルメク わくわくする体験が満載 旅とイベント

「ハルメク旅とイベント」では、50代からの好奇心を満たす、学ぶ「オンラインイベント」を開催中! 全国どこでもご参加いただけます。初心者さんでも困らない「オンライン講座参加の手引き」や、相談窓口をご用意しています。操作に不安のある方も安心してご参加ください。

毎月異なるイベントを企画中。あなたの関心のあるイベントが見つかるかも! 今後の開催は下記WEBページをチェックしてみてくださいね!
>>ハルメク旅とイベントWEB

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き