青木奈緖さんのエッセー通信講座第1回
青木奈緖さんのエッセー通信講座第1回参加者の3作品

公開日:2021年06月05日

青木奈緖さんが選んだエッセー作品の紹介とQ&A動画

青木奈緖さんのエッセー通信講座第1回参加者の3作品

青木奈緖さんのエッセー通信講座第1回参加者の3作品

「家族」をテーマにしたエッセーの書き方を、エッセイストの青木奈緖さんに教わるハルメクの通信制エッセー講座。参加者に寄せられた作品から青木さんが選んだエッセーを紹介します。今回から新たなメンバーが加わり、第2期がスタートです。

青木奈緖さんが選んだ3つのエッセー

「青木奈緖さんのエッセー講座」参加者による家族のエッセーです。

クリックすると、作品と青木奈緖さんの講評をお読みいただけます。

「一度だけの家族旅行」野崎一恵さん
店舗兼住宅だった我が家には玄関がなく、学校から帰るとお店から家の中に……

「公園は命であふれてる」星野玲子さん
雨があがって、青空が広がり始めた。帽子をかぶると、私たち夫婦は……

「モデル」西山聖子さん
6つ年下の弟が幼稚園児の頃、街中で子供モデルにスカウトされた……

 

エッセーに関する質問・お悩みに動画で回答

通信制エッセー講座の参加者から寄せられた質問やお悩みに、青木奈緖さんが動画で回答します。

 

 

エッセー講座第2期の始まり。物を書くのは初めてという方もいらっしゃる中で、青木さんは「ゆっくり、楽しんでお書きください」と語りかけます。

今回の動画では「既定の文字数に収めることができません。短い文章で相手に伝えるのは難しいです」という質問にお答えしています。

青木さんのエッセー講座では1作品800~1000字で書くことを基本にしていますが、実は「一般的には短い文章ほど書くのは難しい」と青木さんは言います。

「800字(原稿用紙2枚)と聞くと手頃で書きやすそうと思うかもしれませんが、書き始めるとすぐ終わりがきてしまうから、大変だと思います。一番書きやすいのは、1000字を目指して結果的に1200字(原稿用紙3枚)くらいになるというのが、書きやすい量ではないでしょうか。

この講座では、多少のオーバーなら無理に削る必要はありません。とはいえ、長く書けばいいというものでもありません。みなさんには『この文章は必要かどうか?』という判断力を磨いていただきたいと思います」。

その上で、と青木さんは続けます。

「私は短い文章を目指したい、という方もあるかもしれません。目指すのでしたら、人物ではなくワンシーンを書くつもりになっていただきたい。母のことを書こうというとき『母はどういう人だったかな』という思考から入ると、『苦労の多い人生でした』のように抽象的なとらえ方になってしまう。

そうではなく、例えば母が作ってくれたお弁当についてだけ書く。子どもの頃厳しかったしつけや、映画に連れていってくれて楽しかったことや、晩年はどうだったかなど、それ以外のことは全部横に置いて、お弁当のことだけを書く。そのときのお弁当が、どんな時代なのか、周りの人のお弁当はどうだったか、食べて自分はどう感じたかなど、限られたテーマから膨らませた短い場面を書く方が、読み手には伝わることがあります。

文章が短ければ短いほど、総論からいくのではなく、各論にフォーカスすること。どこにスポットライトを当てるか、それが面白く書くコツの一つです」。

参加者のエッセーを紹介するコーナーでは、ワンシーンに絞って書くことを見事に表現した星野玲子さんの作品「公園はいのちにあふれてる」を青木さんの朗読で紹介しました。

ぜひ、動画でご覧ください。

■もっと知りたい■

エッセイスト・青木奈緖さんのプロフィール

1963(昭和38)年、東京生まれ。文豪・幸田露伴を曽祖父に、作家・幸田文を祖母に、随筆家・青木玉を母に持ち、自身もエッセイストとして活躍。著書に『幸田家のきもの』(講談社刊)、『幸田家のことば』(小学館刊)他。

 

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回家族の思い出をエッセーに書き、講師で随筆家の青木奈緖さんから添削やアドバイスを受けます。

書いていて疑問に思ったことやお便りを作品と一緒に送り、選ばれると、青木さんが動画で回答してくれるという仕掛け。講座の受講期間は半年間。
次回第3期の参加者の募集は、2021年6月に雑誌「ハルメク」の誌上とハルメク旅と講座サイトで開始予定。募集開始のご案内は、ハルメクWEBメールマガジンでもお送りします。ご登録は、こちらから。

 

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き