会いたいシャンシャン!

更新日:2021年01月13日 公開日:2021年01月08日

もうしばらく一緒だね!

会いたいシャンシャン!高氏貴博さんの写真でほっこり

会いたいシャンシャン!高氏貴博さんの写真でほっこり

中国返還が2021年12月に延長になった、上野動物園のパンダのシャンシャン。シャンシャンの写真を毎日のように撮り続ける高氏貴博さんが、シャンシャン写真とお話で癒やしてくれます。

上野動物園、再び閉園…シャンシャンに会えない

上野動物園、再び閉園…シャンシャンに会えない

シャンシャンのいる東京・上野動物園は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020年2月29日から休園に追い込まれ、再開したのは6月23日でした。

6月の再開後は入園人数が一日4000人に制限され、事前に整理券を予約して入園するシステムになっています(2021年1月現在)。

ようやくシャンシャンに会えるようになり、しかも中国返還が当初の2020年12月末から2021年5月に延期(編注:その後2021年12月まで再延長)されたこともあって、シャンシャンを愛するファンは「やったー!」とウキウキ気分(編集部員もです)。

しかし、このところのコロナ感染急拡大を受けて、上野動物園は再び12月26日から2021年2月7日まで、臨時休園することになってしまいました(涙)。

またしばらく会えなくなってしまったシャンシャン。会えない時間を、この方に埋めていただきましょう。そう、“パンダうじ”さんこと、高氏貴博(たかうじ・たかひろ)さん。

“”パンダうじ”さんこと、高氏貴博(たかうじ・たかひろ)さん
上野のパンダウォッチャー、高氏貴博さん!

ハルメクWEBでは、2019年11月から2020年4月まで「毎週シャンシャン」を連載してくれていました。シャンシャンのファンの間では、“パンダうじ”名義でつづるブログ「毎日パンダ」も有名です。『毎日シャンシャン!日めくりカレンダー』や『メモリアル写真集 いつまでも大好き! シャンシャン』など出版物も多数あります。

シャンシャンが誕生し一般公開されてから、毎日のように上野動物園に通ってシャンシャンを撮影している高氏さん。6月の動物園再開後も、毎日シャンシャンに会っていました。2020年11月の晴れた日、上野動物園のパンダ舎で語っていただきました。

シャンシャン、木登りができるようになったね!

シャンシャン、木登りができるようになったね!
今から登るよ~「今日のパンダ」2020年10月30日より。撮影=高氏貴博

「3月から6月までの113日間、シャンシャンとリーリー(父)、シンシン(母)に会えませんでしたね。その間に、リーリーとシンシンは動物園の西園に新しくできたパンダの森にお引っ越しをして、シャンシャンは両親と離れて暮らしています。

とはいっても、2018年10月から母親と離れて暮らすように訓練が始まっていましたから、シャンシャンはいつもの通り。それに、休園中はお客さんがいない分、シャンシャンが静かにのんびり過ごせてよかったな~と思います」

あいかわらず、高氏さんのパンダ目線の愛情があふれます。

高氏さんのパンダ目線の愛情があふれます

動物園が閉鎖されている間に、シャンシャンは6月12日に3歳の誕生日を迎えました。体重は、今年の始めの測定では1月5日68.2kg、閉園直後の3月5日は73kg、そして直近の12月5日で76.4kg。すくすくと成長していますね。

2020年のシャンシャンに、何か変化はあったでしょうか?

「変わりなく、よく食べてよく寝て、よく遊ぶいつもの元気なシャンシャンです! でも、一つ大きな変化があったといえば、木登りができるようになったことですね。

シャンシャンはもともと木登りが大好きなですが、まだ小さいので危ないから、登れないように大きな木の幹には鉄板が巻かれていたんです。その鉄板が10月18日に取り除かれたので、シャンシャンは大喜びで木登りをしていますよ」

シャンシャンはけっこうな高さまで登るので、枝葉でシャンシャンの姿が隠れちゃうこともあるらしいですよ。

 

やっぱり寝ているシャンシャンはかわいい

やっぱり寝ているシャンシャンはかわいい
会えなくてさみしいよ…「毎日パンダ」2020年10月30日より。撮影=高氏貴博

遊んでいても食べていても、寝ていてもかわいいシャンシャン。高氏さんの推しは今も変わらず「寝ているシャンシャン」。

「おいしそうにごはんを食べるシャンシャンも好きですが、無防備にリラックスして寝ているシャンシャンはいいですね~。パンダ舎の観覧は、シャンシャンが起きていると列が長くなりがちで、シャンシャンが寝ているとみなさんつまらないのか、列が進みやすい傾向にあるんです。でも、パンダは寝ている時間が長い動物なので、パンダの生態そのもの。見れば見るほど、実は面白いんですよ」

お話を伺った11月は気候もよいことから、観覧には80分~90分待ちを要するのも当たり前でした。

「シャンシャンのどんな姿が見られるかは、くじ引きみたいなものです。何が当たるかな?と楽しみにしたらいいんじゃないでしょうか。どの姿も、それぞれにいいものですから。またしばらく会えませんが、シャンシャンが元気なら、それでいい。また会えるようになるのを楽しみに待ちましょう!」

また会えるようになるのを楽しみに待ちましょう

シャンシャンの観覧方法は事前予約で

シャンシャンの観覧方法は事前予約で

現在、上野動物園では「入園予約制」で入場者制限を行っています。入園には、インターネットの「整理券予約システム」で、事前に整理券を予約することが必要です(電話での受付も可能)。

2021年2月7日まで臨時休園のため、再開園後の整理券予約スケジュールについては、上野動物園のホームページをご覧ください。

整理券予約の方法
受付開始日:毎週土曜日の午前9時から、先着順で受付。
日次選択 :翌週の土曜日から翌々週の金曜日まで。
入園時間 :初回は9時30分から9時45分まで、以降15分刻みの時間帯で希望時間を選択。最終回は15時45分から16時まで。
申込回数 :入園希望日につき1回のみです。
申込人数 :申込者を含めて5名までを1組として一度に申し込めます。

※入園には整理券とは別に入場券などが必要です。
※入園後はシャンシャンを最初に観覧します。パンダ舎は前列と後列の2列式になっていて、最初の観覧は、前列で見られます。写真の撮影はできません。
※前列での観覧終了後、再びシャンシャンを観覧したい場合は、後列からの観覧となります。写真の撮影ができます。
※再観覧列(後列)は16時に締め切ります(混雑状況によっては16時より前に締め切る場合があります)。

シャンシャン
コロナ、乗り切ろうね!「毎日パンダ」2020年10月30日より。撮影=高氏貴博


取材・構成・文=前田まき(ハルメクWEB)


■シャンシャンをもっと読みたい■

 

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10