公開日:2020年02月17日

インナー課長徹が行く

僕、納得~尿漏れを防ぐ骨盤底筋を鍛える方法~

僕、納得~尿漏れを防ぐ骨盤底筋を鍛える方法~

ハルメクで女性用インナーを開発しているインナー課。女性だらけの中、ただ一人在籍する男性……そう、それが徹(とおる)課長。チームを牽引する男性課長と周りの女性メンバーによる商品開発・通販誌編集の日々を、ほぼ100%実話マンガでお届けします。

「ハルメク 健康と暮らし」インナー課の自己紹介

 

徹(とおる)課長
ある日突然インナー課長に任命されたインナー課唯一の男性。嫌いな言葉は「残在庫」。

 

 

 

 

住井(すみい)さん
長年女性用インナーを開発してきたプロ中のプロ。その詳しさは徹課長の10000倍。

 

 

 

流石(さすが)さん
通販誌のインナーページ編集リーダーをしながら、セミプロとしてこのマンガを描く。

 

 

 

日和佐(ひわさ)さん
最近インナー課に配属された若葉マーク。それなのにこのマンガのネタ作りを任される。

 

インナー課古川さん

 

 古川(ふるかわ)さん
 インナー課の平均年齢を一人で下げる平成生まれ。住井さんのもとインナー開発修行中。
 

 

 

僕、納得

尿漏れ・頻尿対策トレーニング

テーブルにパンツを置く必要はありません

マンガ内に登場した「骨盤底筋」のこと、ご存じですか?

「骨盤底筋」は、その名の通り骨盤の底にある筋肉で、尿や便の排泄をコントロールする役割を担っています。骨盤底筋が緩むと尿もれなどの尿トラブルを引き起こしてしまうことも……。

そこで大切なのが、この「骨盤底筋」を鍛えること。

鍛えると言っても激しい運動をするわけではなく、このマンガのように座ったまま簡単に行えます。骨盤底筋を意識して「引き締める&緩める」をくり返すだけの、いつでもどこでも簡単にできちゃうトレーニングです。(立った状態、寝転がった状態でもできます!)

その名も「も・れ・な・いトレーニング」。

尿もれないトレーニング

「やってみたけど、骨盤底筋をうまく引き込めているのかわからない」という方におすすめの方法のひとつは、タオルを丸めて股に挟んでみること。

尿“も・れ・な・い”トレーニング
肛門と腟を同時に締めながら骨盤底筋をキュッと中に引き込み、その後緩めます

私も実際に試してみましたが、上記の図にもポイントとして書いてある「前から後ろまで全体を引き込む」というのができているかわかりやすくなります!

「でもタオルをいつも挟むわけにはいかない面倒」と思った方! そして「テーブルの上に置いてあった、あのパンツは何だ」と思ってくださった方!

ハルメク骨盤底筋サポートショーツ

このトレーニングの際に大切な「骨盤底筋へ意識を向けること」を助けるのが、ハルメクの「骨盤底筋サポートショーツ」なのです。

※ちなみに、テーブルの上にパンツを置く必要はありません。履いて使ってくださいね。 

 

ショーツのサポートが骨盤底筋を意識しやすくしてくれるので、トレーニングを行う際に便利です。また、トレーニングをしないときでも、サポートの力で「意識づけ」を習慣化するのに役立ちます。

実際にはいてみると、一般的なショーツよりも股の部分に「あ、はいてるな!」という感覚があります。これが「骨盤底筋へ意識を向けること」なのですよね。

下の写真のように股の部分がハンモック状になっていて、これが適度な上向きの圧を生んでいるのです。
 
「サポート」と言っても、窮屈さ・苦しさはまったくないのでご安心くださいね。

テレビを見ながら、家事をしながら、ちょっとした時間で行える「も・れ・な・いトレーニング」。マンガのように無言で集中する必要はありません。気軽にトライしてみてください!

>>ハルメク通販で骨盤底筋サポートショーツを見る

 


◆尿漏れ対策について、もっと知りたい方はこちら

 



「インナー課長徹がゆく」をもっと読みたい方はこちら!

インナー課長 徹がゆく

 

日和佐希志乃
日和佐希志乃

ハルメクの通販誌「健康と暮らし」でインナーページの編集を担当。18年ハルメク入社。新人と見せかけて社会人歴は10年超え。趣味は宮崎への帰省。特技はマイルを貯めること。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17