山本ふみこさんのエッセー講座 第7期#4
山本ふみこさんのエッセー講座 第7期#4

公開日:2024年01月25日

エッセーの疑問・お悩みに答えます

山本ふみこさんのエッセー講座 第7期#4

山本ふみこさんのエッセー講座 第7期#4

随筆家の山本ふみこさんが講師を務めるハルメクのエッセー通信講座 第7期の第4回。今月のテーマは「辞書を引きましょう!」。参加者の作品から山本さんが選んだ3本のエッセーとともにお楽しみください。

コトコトラジオ 第4回

エッセーの書き方、ちょっとした豆知識やおすすめの本、山本家の最近のできごとなどなど……自由なテーマで話します。

<便利な再生方法>

再生画面の右下に「チャプターマーク」があります。クリックすると、今回のトピックが一覧で表示されます。
聞きたいトピックをクリックすると、その位置から番組を再生することができます。

便利な再生方法①
マークにカーソルを合わせると、「チャプター」という文字が表示されます
クリックすると、トピック一覧が表示されます。聞きたい話題をクリックしてみてください。

今月のテーマ「皆さん、辞書を引きましょう!」

質問 :「匂い立つ」と「香り立つ」、どちらの表現を使うか迷いました。よい表現の探し方はありますか?

山本さん:作中での表現として、「匂い立つ」「香り立つ」どちらの表現を用いるか迷った、ということですね。
まずは「匂う」と「香る」を辞書で引いてみるとよいですよ。それぞれの意味を知ることで、作中でどの表現を選ぶかのヒントが得られるはずです。

一見どちらでも伝わるように思えます。しかし「どちらの表現を使おうかな」と悩む精神は、書き手としてとても大切なことです。
表現に迷うことは、洋服を着て姿見の前に立って、ああでもないこうでもないと、上を取り換えたり下を取り換えたり……なんてことと同じ。文章も洋服と同じように、装うことを考えてみましょう。
素敵な装いをするためには、音読です。声に出して読んでみたら違和感があったり、いやにゴツゴツしているなと思うことがあります。そんなときは、改めて表現を考え直したほうがいいかもしれませんね。

言葉の選び方。これは書き手の好みに尽きることではありますが、やはり一度辞書を引いてみることが大切です。
使おうとしている言葉の意味を誤解していることもありますし、書きたいことと言葉との間にズレが生じていることもありますからね。
私は執筆の際には2冊の辞書を用意して、それぞれ引き分けたり、両方引いたりしています。

そして、調べることの大切さは、「言葉」に限ったことではありません。「作中で取り上げた出来事」も含みます。
昔のラジオ番組について書くときには、「何年から何年まで、どの局で放送された番組なのか」。舞台作品について書くときには「原作者は誰なのか」などを調べて、作品の中に置いておく。これは読者との向き合い方の問題ですね。

また、わからないことは「わからない」と正直に打ち明けることも大切です。
曖昧なまま、わかったようなことを書くのではなく「今、私がわかっていることは、こういうことです」「理解はここまでですが、置いておきますね。どうぞお受け取りください」という感じでしょうか。

「読者のことを考えて書きましょう」というお話は何度かしてきましたが、今までは精神的な内容が多かったと思います。理解していただけるように語り掛ける、とか。読者との間に優しい架け橋を置く、とかね。
だけど今回はもう少し具体的なことをお伝えします。
言葉も出来事も、ちゃんと調べましょう。辞書を引きましょう。

参加者からの質問にお答えしています!

番組では、参加者の皆さまから寄せられた質問やお悩みにお答えしています。

今回は上記の質問に加え「過去の出来事を書く時、語尾は全て過去形(~した)にすべき?」「他の作品から引用を行う時のルールは?」に回答。
山本さん流「エッセーのネタ」の書き留め方も紹介。ぜひ番組本編でお聞きください!

#山本さんおすすめの一冊

「ユキエとくま」作: アリーチェ・ケッレル、絵: はせがわ まき、訳: 関口 英子
(工学図書)

アイヌの物語を初めて文字にした『アイヌ神謡集』を編んだ、知里幸恵という少女がいました。そんな彼女の物語です。2023年、生誕120年を記念して出版されました。
私は北海道に何人か友達がいまして、その一人のエゾモモンガさん(仮名)という友達がプレゼントしてくれた絵本です。
「“銀の滴降る降るまわりに、金の滴降る降るまわりに”というすごくきれいな文章を残した、知里幸恵というアイヌの少女がいました。19歳という短い人生でした。彼女が書いた本は難しくてわかりませんでした。けれど、『ユキエとくま』で、理解できることがありました」というメッセージと一緒に送ってくれました。

アイヌには長く差別を受けてきた歴史があります。
「そんなことがあってはいけない」「可哀そうなことをした」と思うだけではなくて、アイヌの素晴らしい文化を伝えようとした人たちがいた、ということを大事に考えたいですよね。
そして、自然とどう向き合うか、自然のことをどう捉えていくかを求められる今、知恵に溢れた優しい絵本を読むのは良いんじゃないかと思い、お話しました。

山本ふみこさんが選んだ3つのエッセー

クリックすると、作品と山本ふみこさんの講評をお読みいただけます。第7期第4回で取り組んだエッセーのテーマは「ラジオ」です。

「晩秋に香り立つ」説田文子さん
今日はお天気。この頃、朝がたは寒くなってきたけれど……

「大なわとび」玉木裕子さん
スーイ、スーイ、スーイ。空気を切って縄が回る……

「兄ちゃんのお土産」宮本昌子さん
その夜、わたしは大阪府堺市の家にいた。実はわたしは……

お便りお待ちしています!

今月もお聞きいただきありがとうございました。山本さんへのお便りを募集しています。この記事の下にある「コメントを書く」よりお送りください。ラジオネームを併記していただけたら、番組の中でお名前をお呼びします。

随筆家・山本ふみこさんのプロフィール

「エッセーの書き方講座」講師の山本ふみこさんとは?

1958(昭和33)年生まれ。出版社勤務を経て随筆家に。ハルメクでは連載「だから、好きな先輩」やエッセー講座(会場開催と通信制)の講師でおなじみ。著書に『朝ごはんからはじまる』『まないた手帖』(ともに毎日新聞社刊)『おとな時間の、つくりかた』(PHP文庫刊)『暮らしと台所の歳時記 旬の野菜で感じる七十二候』(PHP研究所)『こぎれい、こざっぱり』『台所から子どもたちへ』(ともにオレンジページ刊)『家のしごと』(ミシマ社刊)ほか多数。公式ブログは http://fumimushi.cocolog-nifty.com/

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

募集については、2024年3月頃、雑誌「ハルメク」誌上とハルメク365イベント予約サイトのページでご案内予定です。

エッセー作品一覧

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き