山本ふみこさんのエッセー講座 第7期#4
山本ふみこさんのエッセー講座 第7期#4

公開日:2024年01月25日

エッセーの疑問・お悩みに答えます

山本ふみこさんのエッセー講座 第7期#4

山本ふみこさんのエッセー講座 第7期#4

随筆家の山本ふみこさんが講師を務めるハルメクのエッセー通信講座 第7期の第4回。今月のテーマは「辞書を引きましょう!」。参加者の作品から山本さんが選んだ3本のエッセーとともにお楽しみください。

コトコトラジオ 第4回

エッセーの書き方、ちょっとした豆知識やおすすめの本、山本家の最近のできごとなどなど……自由なテーマで話します。

<便利な再生方法>

再生画面の右下に「チャプターマーク」があります。クリックすると、今回のトピックが一覧で表示されます。
聞きたいトピックをクリックすると、その位置から番組を再生することができます。

便利な再生方法①
マークにカーソルを合わせると、「チャプター」という文字が表示されます
クリックすると、トピック一覧が表示されます。聞きたい話題をクリックしてみてください。

今月のテーマ「皆さん、辞書を引きましょう!」

質問 :「匂い立つ」と「香り立つ」、どちらの表現を使うか迷いました。よい表現の探し方はありますか?

山本さん:作中での表現として、「匂い立つ」「香り立つ」どちらの表現を用いるか迷った、ということですね。
まずは「匂う」と「香る」を辞書で引いてみるとよいですよ。それぞれの意味を知ることで、作中でどの表現を選ぶかのヒントが得られるはずです。

一見どちらでも伝わるように思えます。しかし「どちらの表現を使おうかな」と悩む精神は、書き手としてとても大切なことです。
表現に迷うことは、洋服を着て姿見の前に立って、ああでもないこうでもないと、上を取り換えたり下を取り換えたり……なんてことと同じ。文章も洋服と同じように、装うことを考えてみましょう。
素敵な装いをするためには、音読です。声に出して読んでみたら違和感があったり、いやにゴツゴツしているなと思うことがあります。そんなときは、改めて表現を考え直したほうがいいかもしれませんね。

言葉の選び方。これは書き手の好みに尽きることではありますが、やはり一度辞書を引いてみることが大切です。
使おうとしている言葉の意味を誤解していることもありますし、書きたいことと言葉との間にズレが生じていることもありますからね。
私は執筆の際には2冊の辞書を用意して、それぞれ引き分けたり、両方引いたりしています。

そして、調べることの大切さは、「言葉」に限ったことではありません。「作中で取り上げた出来事」も含みます。
昔のラジオ番組について書くときには、「何年から何年まで、どの局で放送された番組なのか」。舞台作品について書くときには「原作者は誰なのか」などを調べて、作品の中に置いておく。これは読者との向き合い方の問題ですね。

また、わからないことは「わからない」と正直に打ち明けることも大切です。
曖昧なまま、わかったようなことを書くのではなく「今、私がわかっていることは、こういうことです」「理解はここまでですが、置いておきますね。どうぞお受け取りください」という感じでしょうか。

「読者のことを考えて書きましょう」というお話は何度かしてきましたが、今までは精神的な内容が多かったと思います。理解していただけるように語り掛ける、とか。読者との間に優しい架け橋を置く、とかね。
だけど今回はもう少し具体的なことをお伝えします。
言葉も出来事も、ちゃんと調べましょう。辞書を引きましょう。

参加者からの質問にお答えしています!

番組では、参加者の皆さまから寄せられた質問やお悩みにお答えしています。

今回は上記の質問に加え「過去の出来事を書く時、語尾は全て過去形(~した)にすべき?」「他の作品から引用を行う時のルールは?」に回答。
山本さん流「エッセーのネタ」の書き留め方も紹介。ぜひ番組本編でお聞きください!

#山本さんおすすめの一冊

「ユキエとくま」作: アリーチェ・ケッレル、絵: はせがわ まき、訳: 関口 英子
(工学図書)

アイヌの物語を初めて文字にした『アイヌ神謡集』を編んだ、知里幸恵という少女がいました。そんな彼女の物語です。2023年、生誕120年を記念して出版されました。
私は北海道に何人か友達がいまして、その一人のエゾモモンガさん(仮名)という友達がプレゼントしてくれた絵本です。
「“銀の滴降る降るまわりに、金の滴降る降るまわりに”というすごくきれいな文章を残した、知里幸恵というアイヌの少女がいました。19歳という短い人生でした。彼女が書いた本は難しくてわかりませんでした。けれど、『ユキエとくま』で、理解できることがありました」というメッセージと一緒に送ってくれました。

アイヌには長く差別を受けてきた歴史があります。
「そんなことがあってはいけない」「可哀そうなことをした」と思うだけではなくて、アイヌの素晴らしい文化を伝えようとした人たちがいた、ということを大事に考えたいですよね。
そして、自然とどう向き合うか、自然のことをどう捉えていくかを求められる今、知恵に溢れた優しい絵本を読むのは良いんじゃないかと思い、お話しました。

山本ふみこさんが選んだ3つのエッセー

クリックすると、作品と山本ふみこさんの講評をお読みいただけます。第7期第4回で取り組んだエッセーのテーマは「ラジオ」です。

「晩秋に香り立つ」説田文子さん
今日はお天気。この頃、朝がたは寒くなってきたけれど……

「大なわとび」玉木裕子さん
スーイ、スーイ、スーイ。空気を切って縄が回る……

「兄ちゃんのお土産」宮本昌子さん
その夜、わたしは大阪府堺市の家にいた。実はわたしは……

お便りお待ちしています!

今月もお聞きいただきありがとうございました。山本さんへのお便りを募集しています。この記事の下にある「コメントを書く」よりお送りください。ラジオネームを併記していただけたら、番組の中でお名前をお呼びします。

随筆家・山本ふみこさんのプロフィール

「エッセーの書き方講座」講師の山本ふみこさんとは?

1958(昭和33)年生まれ。出版社勤務を経て随筆家に。ハルメクでは連載「だから、好きな先輩」やエッセー講座(会場開催と通信制)の講師でおなじみ。著書に『朝ごはんからはじまる』『まないた手帖』(ともに毎日新聞社刊)『おとな時間の、つくりかた』(PHP文庫刊)『暮らしと台所の歳時記 旬の野菜で感じる七十二候』(PHP研究所)『こぎれい、こざっぱり』『台所から子どもたちへ』(ともにオレンジページ刊)『家のしごと』(ミシマ社刊)ほか多数。公式ブログは http://fumimushi.cocolog-nifty.com/

ハルメクの通信制エッセー講座とは?

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

募集については、2024年3月頃、雑誌「ハルメク」誌上とハルメク365イベント予約サイトのページでご案内予定です。

エッセー作品一覧

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18