- ハルメク365トップ
- カルチャー
- エンタメ
- 逃げ恥・若冲、LGBTを自然に描くドラマに見た希望
コラムニスト矢部万紀子さんによるカルチャー連載です。「朝ドラ」に関する本も上梓しているドラマウォッチャーな矢部さんの新年1本目のレビュー。正月に放送されたドラマ「逃げ恥」と「ライジング若冲」に希望をもらったと言います。その理由とは。
正月ドラマ「若冲」「逃げ恥」に共通するもの
新年は希望の話から書きます。2021年1月2日の夜、立て続けに二つのドラマを見ました。「ライジング若冲」(NHK)と「逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類! 新春スペシャル!!」(TBS系)。時代劇とラブコメディ、まるでタイプの違うドラマでしたが、そこに希望を見たのです。
共通点がありました。男性同士、女性同士の愛。それが描かれていたのです。「はやりのゲイカップルドラマ?」と思われた方もいるかもですが、違うのです。主題は別にあり、登場人物に同性愛の人がいる。そういうドラマでした。だから素晴らしいし、未来につながる。そう思ったのです。
ライジング若冲は、同性の恋心を当たり前にあるものとして描いた
「ライジング若冲」のホームページには、こうあります。「江戸時代の天才絵師・伊藤若冲。謎に包まれた天才の実像を初めて本格的にドラマ化、綿密な時代考証と大胆な仮説に基づき、アートなエンターテインメントとして世に問う問題作」。
ストーリーを詳細に紹介することはしません。若冲(中村七之助)と相国寺の住職・大典(永山瑛太)という二人の関係は、「親友」の範囲にとどまらない。そのことが、出会いの時から描かれます。相国寺には若冲らの作品を収蔵した相国寺承天閣美術館があり、私も10年以上前に行きました。その記憶があって見始めたので、二人の描かれ方にかなり驚きました。
でも、見ているうちに、驚くこと自体がちょっと違うのだな、と思うようになったのです。二人は「愛」を語り合うことはしません。手を握る。肩を抱きしめる。そういう場面は描かれます。絵を介在して感情が高ぶる、一瞬の出来事として描かれるのです。考えてみれば、この表現、男女ではよく使われます。心の奥底にしまっている気持ちが、何かの拍子につい出てしまう。恋愛あるあるです。
LGBTという言葉が広まっていますよね。Lesbian、Gay、Bisexual、Transgenderの頭文字と、私も言えます。ですが、カミングアウトした人は近くにおらず、自分の隣にいる人という実感は薄いのが正直なところです。でも「ライジング若冲」は男女間ではよくある、ある意味ありふれた愛を、男と男で描いています。Gay=当たり前、なのです。
この「当たり前」こそ、希望。次に見た「逃げるは恥だが役に立つ」のスペシャル版で、そう強く確信しました。Lesbianの女性が、さりげなく登場したのです。ヒロインみくり(新垣結衣)の叔母・百合ちゃん(石田ゆり子)が38年ぶりに会った同級生(西田尚美)、看護師長をしている女性でした。
2021年も期待通り!社会問題を提起する「逃げ恥」
「逃げ恥」はラブコメテイストの中にさまざまな社会問題を描くことで人気を得たドラマですから、今回も問題意識をきちんと表に出します。
同級生は百合ちゃんに「高校のとき、好きだったんだよねー」と告白します。そして、2度目に会ったとき「もう会ってもらえないかと思ってた」と言います。百合ちゃんは自分への告白を、「愛情、友情、どっちの意味でもうれしいなあって思ったよ」と笑います。同級生はつらかった高校時代を振り返り、「今は自分を認められてる」と明るく語るのです。
LGBTは「性的少数者(セクシャルマイノリティ)」と言われます。でも、確かにいるのです。マイナーだから、メジャーじゃないから、苦しい立場に置かれがちです。一方で、そのまま受け止める人も確かにいる。少数な人と、受け止める人。問題と解決とまでは言いませんが、大切な方向を見た気がしました。
今回の逃げ恥は、みくりの出産がテーマでした。平匡(星野源)とは事実婚でしたが、妊娠を機に婚姻届を出し、二人で育児休暇をとります。「全く進まない選択的夫婦別姓」「育児休暇を取る男性への目線」などなど、たくさんの問題が指摘されていました。相変わらず、楽しく鋭いドラマでした。
性自認の問題も、さらりとひと言で伝えた
もう一つ感心したのが、生まれてくる赤ちゃんの名前を決めるシーンです。みくりは「男でも女でも通用する名前がいい」と提案します。平匡は「生きていく上で、性別が変わる場合もありますからね」と返します。
性自認の問題です。LGBTにQを加えた「LGBTQ」という言葉も最近、耳にします。「Q」はLGBT以外のセクシャリティがあることを示しています。アンケートの性別欄に「男・女・答えない」とあるのを見かけることも増えました。自分自身をどんな性だと思うか。その考えはいろいろで、心の性別と体の性別が違う人、決まってない人もいる。その考えが広がってきていることを、平匡はひと言で語ったのです。さらりと、当たり前に。
「当たり前」がドラマで描かれ、「当たり前」が広がっていく。その先には、誰もが生きづらさを感じない世界が待っている。そんなことを二つのドラマから感じました。見終わって、心に小さな明かりがともりました。
緊急事態宣言が出され、対象地域が広がっています。そんな時だからこそ、希望をお伝えしたい。そう思った次第です。
矢部万紀子(やべ・まきこ)
1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。「アエラ」、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、書籍編集部長。2011年から「いきいき(現ハルメク)」編集長をつとめ、17年からフリーランスに。著書に『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)、『美智子さまという奇跡』『雅子さまの笑顔 生きづらさを超えて』(ともに幻冬舎新書)
イラストレーション=吉田美潮
■もっと知りたい■
- 沼落ち必至「愛の不時着」は重厚な大人の恋愛ドラマ
- 朝ドラ「おちょやん」違和感で思い出した菅首相の言葉
- 自由で正直!ドラマ「朝顔」山口智子さんの着こなし力
- 沢口靖子さんは朝ドラ「澪つくし」から沢口さんだった
- まりや&薬師丸の人生応援ソング、なぜ居心地が悪い?
- 小泉今日子に思う50代こそ攻めの姿勢と政治的センス
- 愛の不時着ロスの特効薬!おすすめヒョンビン沼作品
- 「バチェロレッテ」は古い男女観を消し去った深い番組
-
定期的に見ているテレビ番組はありますか?
最近、テレビ番組というと、お笑い芸人や俳優でもないよく分からないタレントたちが、食べたり、クイズしたり、店(スーパー、飲食チェーン、ホムセン)の紹介などをしているものばかりでうんざりしています。仕方ないのでBSのヨーロッパの旅などを見ていますが、皆さんは定期的に見ている番組はありますか?
締切済み ベストアンサー2023.01.27 -
この女性は誰でしょうか?
添付画像のタレントの名前(芸名)を教えて下さい。 20年以上前の写真です。
締切済み ベストアンサー2022.05.19 -
芸能界について
芸能界は、有名で、さも興味や知っていて当然という風潮があります。 しかし自分には興味がありません。 ちょっとそういうのをテレビやネットで見ても、面白く感じませんし、時間が無駄と思います。 ただでさえ時間の使い方が下手なのに、興味や必要のないものに時間を費やすことに疑問を感じます。 いくら芸能人が尊い存在なのだとしても、あらゆる分野で傑出した才能を発揮しているようには見えません。 また、努力や多くの関係各社、人脈などの関わりで素晴らしい成果を出しているのだとしても、CMや芸能界のビジネスの商品のひとつにすぎないとも感じます。 しかもニュースで、スポーツ選手や将棋などの活躍している人を紹介しても、ニュースで芸能人を全く紹介しませんし、違和感も感じます。 そうして、もしかすると、芸能界に興味のある人でも、海外で活躍中のあらゆる芸能人は、日本人ほどテレビやネットにおいて話題にされていない気がします。 もしかして海外のあらゆる芸能人は、テレビなどで頻繁にはやらない。 そのため芸能界に興味のある人も、海外のは特に興味を感じない。 なんてことはないですか? もし違っていたら、心から、本当にすみません。 以後、二度とこのようなことのないよう、独善的にならないように、他人とも話し合った上で書き込みさせていただきますので、お許し願いたいと存じます。 しかし、もし、自身の感じたことが正しいなら、ニュースを少し見る以外は芸能関係をあまり見ない自分と同じなのでは、と思いました。 見ないから興味が出ない。別にそれで良い。興味がないから見ない。 と、有名な芸能人を知っていて当然という人と、正反対の自分と、実は同じなのではと、思うのです。 芸能人以外にも、実績や成果を出している人は、全ての分野にいると思いますし、有名とはいえ、興味のないことに、とくに芸能界ばかりに労力や時間を取りたくはないのですが、どうなんでしょうか。 つまり、芸能界くらい知っていて当然と感じる人も、他のあらゆる分野や、有名な外国人での、膨大な人数の有名人や著名人までは、興味がないから別に把握しようとしない、とそういう分野も存在(自分と同じく)するのでは・・・と疑問を覚えました。 説明が下手で、屁理屈みたいになってしまって失礼しました。 とりあえず、最後の方に書いた疑問に答えていただければ嬉しいです。
締切済み2022.04.29 -
このCMの外国人女性は誰ですか?
下記の動画に出演されていて、唇に指をあてている女性モデルさんが誰なのか知りたいのです。宜しくお願いします。 【動画URL】 https://www.youtube.com/watch?v=9yWk8MLfryc&t=4s
締切済み2022.04.23
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!