大人世代オススメ!尿もれ対策に吸水ショーツ

更新日:2023年03月17日 公開日:2023年02月20日

突然の生理や尿漏れ・ちょい漏れに!

大人世代オススメ!尿もれ対策に吸水ショーツ

大人世代オススメ!尿もれ対策に吸水ショーツ

生理や尿もれ対策として注目されている吸水ショーツ。若い世代だけでなく、50代以降の尿もれ対策や不定期に突然くる生理の対策としてもオススメです。そこで今回は、機能性抜群の吸水ショーツをご紹介します。

「吸水ショーツ」っていったい何?

「吸水型サニタリーショーツ」とも呼ばれており、ショーツ自体が水分を吸収してくれるタイプの下着です。若い世代の生理対策というイメージがありますが、実は更年期を迎えた大人世代にも使えるアイテムです。

例えば、生理はあるのだけど、年齢とともにリズムが不定期になるなど、そんな生理タイミングが予想しにくいときに吸水ショーツは最適。また、尿もれや、くしゃみをしたり笑ったりしたときに起こるちょいもれにも大活躍してくれます。

吸水ショーツは、洗濯して繰り返し使えるのが最大のメリット。経血の多い日や、くしゃみをした際に起こる尿もれにより洋服を汚してしまった……なんて心配がなくなるので安心です。また、吸水シートよりも、摩擦軽減、ごみ削減にもなります。

ただし、なかには尿もれ対策としてオススメしていないものもあるので、購入する際はそちらもチェックするようにしましょう。

吸水ショーツは洗濯方法に注意が必要!

吸水ショーツの洗濯方法は、まず汚れや水分を吸収しているので、洗濯前にゆすぎやつけ置きをしてから通常の下着のように洗濯機に入れて洗うようにしましょう。なかにはつけ置き不要のものもありますが、経血や尿などが付いたまま洗濯機に入れるのはNG。

少々手間のように感じますが、慣れてしまえば入浴時に行えば時間も労力もそんなにかかりません。

続いては、尿もれ対策にもなる!大人世代にオススメの吸水ショーツをご紹介します。

コジットとフェムテックブランド「The LADY.」共同開発

アイデア雑貨メーカー「コジット」の物作りのノウハウと、フェムテックブランド「The LADY.」の女性に寄り添う想いをかけ合わせて誕生した、安心感と女性らしさを持ち合わせた吸水ショーツ。普通の日も憂鬱な日も、産後や更年期の尿もれが気になるときも、肌戻りしにくいから快適に過ごせます。


クロッチ部分は、4層構造になって吸水速乾、消臭効果もバッチリです。シンプルなデザインが多い吸水ショーツですが、こちらはレース生地を使用していて見た目もかわいらしく、また、締めつけ過ぎないフリーカット仕様もうれしいポイントです。

普通の日用の15mL(Light)、5層構造の多い日用の25mL(Regular)と2種類あるので、その日の予定や体調に応じて選べます。

吸水ショーツのパイオニア「Bé-A」よりスリムに軽やかに進化!

吸水ショーツのパイオニア的ブランド「Bé-A〈ベア〉」。2022年6月に新発売したショーツ型タイプは、「スリムで軽やかに、でも1枚で1日を過ごせる安心を叶えたショーツを」という理想を体現し、吸水量だけでは語りきれないパフォーマンスを発揮。

吸収体には、一般的なポリエステルに比べて、吸水性・速乾性に優れた特殊なポリエステル素材を採用。液体を瞬時に引き込みすばやく発散するため、ベタつかず肌が触れる表面はサラサラの状態をキープしてくれます。咳やくしゃみをした拍子や、重い荷物を持ち上げるなどお腹に力を入れたときに起こる尿漏れにも安心です。

また、1秒間に1兆回振動する電磁波「テラヘルツ波」を放出するテラヘルツ鉱石をパウダー化し、お腹部分に触れる生地へプリント。重ねた生地は、冷えやすいお腹をやさしく包み込んでくれます。

ちなみに画像にあるベージュのシグネチャーショーツ 03は、約125mL(※公的検査機関のデータを元に算出)というたっぷり吸水してくれるボクサー型タイプ。アクティブに活動する日はエアライト、今日はゆっくりという日はシグネチャーショーツと使い分けするのもありです。

幅広い世代のモレ悩みに寄り添った「フィメカ」

女性の心と体の悩みに寄り添うフェムケアブランド 「FI ME KA(フィメカ)」吸水ショーツの開発にあたり、幅広い世代の女性に「モレのお悩み」を詳しくヒアリングし、何度も試行錯誤を繰り返して誕生したという、思いのこもったアイテムです。

なかでもポイントは、吸水後の着用感に着目したクロッチ部分。2層目の特殊なシートが、吸水後の水分が肌面に戻ることを防いでくれるため、さらっと快適なはき心地が一日中続きます。特にこちらは、尿もれ用としても使えるように、アンモニア臭に対応した消臭加工を施しているので、においを気にする心配もありません。

吸水量は、約15~20mLで、生理の始まり・終わりや軽い尿もれ、おりものの多いときにもオススメ。また、環境にも人にも優しいオーガニックコットンを生地本体に96%使用しているので、肌が敏感になっているときにも安心して使えます。ハイウエストの他に、レギュラータイプもあるので、好みで選べます。

ユニクロが吸水ショーツを発売した時にはかなり話題になりましたが、今ではさまざまなブランドからも機能性に優れたものが登場しています。「吸水ショーツ」は気になっていたけれど、“どのブランドのものが良いのかわからない!”、“違いは?”と悩んでいる人は、ぜひ参考にしていただけるとうれしいです。

※掲載商品の情報は2023年3月現在のものです。

佐治真澄
佐治真澄

美容ライター 化粧品会社の広報の経験を経て、フリーランスのライターとして独立。現在は、WEBを中心に美容関連の編集、ライター、イベントの企画など多岐にわたって活動中。オールアバウト・スキンケアガイドも務める。年齢とともに増える悩みを一緒に解決していけるような、情報をお届けしたいと思っています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き