意外と間違っている?ビューラーの正しい使い方
こんなビューラーの使い方をしていませんか?

更新日:2024年06月19日 公開日:2019年05月01日

菅沼薫さんに聞く、50代からのメイク術

意外と間違っている?ビューラーの正しい使い方

意外と間違っている?ビューラーの正しい使い方

前回は、目力をぐんとアップするアイラインの引き方についてお教えしました。第40回は細く短くなったまつ毛をカバーし、魅力的な目もとにする方法を菅沼薫さんに教えてもらいました。ビューラーの正しい使い方は必見です!

ビューラーとマスカラは目を大きく見せるためのもの

前回、マスカラはアイラインの代わりにもなり、塗ることで目を大きく見せることができるとお話ししました。これは、目を囲んでいるまつ毛の縁取り効果が上がるためで、資生堂と大阪大学が行った研究でも、マスカラを塗った方が錯視により目が大きく見えることが証明されています。

出典資料より作成

この研究結果でもわかるように、まつ毛は目を大きく見せるために重要な存在。ですが、年齢を重ねるごとにハリやコシが失われ、細く少なくなりその存在感が薄くなってしまいます。

また、もともと日本人のまつ毛は下向きに生える傾向があり、まつ毛が瞳や白眼を隠して影をつくってしまうことも、目が小さく見える一因になっています。さらに日本人は一重や内二重まぶたの人が多い上、年齢を重ねてまぶたにたるみが生じることで、まつ毛の根元がまぶたに入り込んでしまうため、目がより小さく見えてしまうのです。

このまつ毛に太さと長さを出してくれるのが、マスカラです。実はまつ毛は1列並んで生えているのではなく、3~4列に生えています。マスカラは、このまつ毛をまとめて束感を出すこともできて、細くまばらなまつ毛がボリュームアップ! さらにビューラーで上向きにカールすることで、目を大きく魅力的に見せることができます。
 

ビューラーの正しい使い方と選び方

ビューラーについては「まぶたの皮膚を挟んでしまい、上手に使えない」という声を、特に50代以降の女性からよく聞きます。この場合、ビューラーの選び方と使い方が間違っているケースがほとんどです。

ビューラーの使い方のポイント1

ビューラーに選び方?と思うかもしれません。あまり気にしたことがないかもしれませんが、実は商品によってまぶたにフィットさせる部分(上写真・赤い矢印部分)のカーブの形状や深さ、大きさ、幅が違います。

ビューラーの使い方のポイント2

上画像の赤い矢印の部分を肌に当てているだけの人が多いようですが、それは間違い。このカーブでまぶたの中央を押し、皮膚に埋もれたまつ毛を押し出すのが、ビューラーの正しい使い方です。こうすれば皮膚を挟むこともなく、まつ毛を根元から上向きにカールできます。

ビューラーでまぶたを押し上げるのが正解

まぶたを、ビューラーで押し上げるようにすると根元からまつ毛が挟めます。
まぶたをビューラーで押し上げるようにすると根元からまつ毛が挟めます

まぶたの形は人によって違います。ビューラーを選ぶときは、ビューラーのカーブ部分の形状や深さ、大きさ、幅が、まぶたの形に合うものを選びましょう。実際に使い比べてみるとフィット感の違いがわかると思います。いろいろ試してみて、一番しっくりくるものを見つけてくださいね。

また、下のゴムが破れたものを使うと、カールしないだけでなくまつ毛が切れてしまいます。使っていて弾力がなくなったと感じたら、交換するのをお忘れなく。
 

ビューラーが苦手な人は温熱式のカーラーが便利

それでもやっぱりビューラーが苦手、という人には、温熱式のまつげカーラーが便利です。まつ毛を下から持ち上げて上向きにカールさせ、熱でクセ付けします。

マスカラをつけた後に温熱式のカーラーを使うのが、私の裏ワザ。マスカラの樹脂が温まって固定されるので、上向きカールをさらに持続させることができます。ただし、温熱式のカーラーを当てるのは、マスカラがしっかり乾いてから! 乾く前に使うと、逆にカールが下がってしまうので気をつけてください。

パンダ目になるのは、マスカラの量が多すぎるため

マスカラのイメージカット

マスカラは、ねっとりしたのり状の液体です。まつ毛をコーティングし、太さや長さのボリュームをアップさせます。今はほとんどが”ウォータープルーフ処方”と言って、マスカラが落ちてにじんだり、目の下の皮膚につかない仕様になっています。そのため、マスカラが乾いていれば、まつげが皮膚についても色が落ちることはありません。

ですが、マスカラが落ちてパンダ目になってしまう、と悩んでいる人が少なくないようです。この原因として考えられるのが、マスカラが乾いていないか、つけすぎ。マスカラが乾いていない状態でまばたきをしてしまうと、半乾きのマスカラが目の下の皮膚についてしまいます。また、つけすぎると乾きが悪くなる上、まつげも重くなります。せっかく上向きにしたまつ毛が重さで下がり、皮膚についてしまっているのでしょう。

マスカラにも適量があります。ブラシにつきすぎている場合は、ティッシュなどで余分なマスカラを落としてから、まつ毛につけるようにしてください。

ところで、そもそもマスカラがキレイに塗れない!と言う人もいるかもしれません。次回は、キレイに塗りやすいマスカラ選びのポイントと、今話題の“まつ育”アイテムについてお話ししたいと思います。

取材・文=田中優子

 

■もっと知りたい■

菅沼 薫
菅沼 薫

ビューティ&ライフ サイエンティスト、武庫川女子大学客員教授、sukai美科学研究所代表。日本顔学会会長をはじめ、化粧品成分検定協会理事、日本香粧品学会学術委員などを務める。美容雑誌「VOCE」における化粧品比較実験を長年手掛ける。化粧品と肌のスペシャリストとしてメディアでも活躍中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き