
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
更新日:2024年04月01日 公開日:2022年11月23日
シニア世代だから気を付けたい!目の病気&不調#1
シニア世代になると、物が見えにくくなったり、目がしょぼしょしたり……老眼だから仕方ない。と諦めていると、重大な疾患につながることもあると注意喚起をする眼科専門医の平松類さんに、特に50代以上の女性が注意すべき目の病気について伺います。
1978(昭和53)年、愛知県生まれ。昭和大学医学部卒業。昭和大学病院勤務、三友堂病院眼科科長、彩の国東大宮メディカルセンター眼科部長等を経て、現在は二本松眼科病院副院長、昭和大学兼任講師。のべ10万人以上の治療に携わり、全国から患者が訪れる。目の健康に関する情報を積極的に発信し、NHK「あさイチ」などメディアの出演・監修も多い。『老人の取扱説明書』(SB新書)、『「マス目」で気づく目の病気 視力を一生守るための簡単チェック&ケア!』(翔泳社刊)など著書多数。
何となく物が見えづらい、霞がかかったように見える、しょぼしょぼ、ごろごろするような違和感がある……。シニア世代が不調を感じる部位の第1位は「目」です。
加齢とともに、多くの人を悩ませる目の不調。「目の不調には大きく分けて、しょぼしょぼ、ごろごろするような違和感を覚える不調と、よく見えないという不調の2種類があります」こう解説するのは、眼科専門医で、二本松眼科病院副院長の平松類さん。
前者の、目がしょぼしょぼ、ごろごろするような不調の主な原因は、ドライアイだといいます。
「ドライアイといえば、目の水分が失われ、涙が出なくなるもの、と考えている人が多いのではないでしょうか。ところが、実際には涙はちゃんと出ているのに、ドライアイという人が多数います。その原因は、目の血流不足。
目の血流が悪くなると、まぶたのふちにある器官から分泌される脂の量が減り、涙が蒸発しやすくなってドライアイが生じるのです」と平松さん。
こうした不調の改善には、日常的にまぶたを温めて、目の血流をよくすることが有効だといいます。
一方、よく見えないという不調は、「老眼だから仕方がない」と見過ごしがちですが、目の病気のサインという可能性もあるので注意が必要です。
「年を重ねるにつれ、目の水晶体がにごって物が見えづらくなる白内障の人が増え、70代では約8割が患っているといわれています。ただ、白髪と同じで、程度には個人差があります。
若くても白髪が多い人もいれば、高齢になっても白髪が少ない人がいるように、白内障の進み具合も人によって違います」と平松さん。
白内障の最大の原因は加齢ですが、糖尿病や高血圧など生活習慣病も進行を早めます。また紫外線を目に浴びると進行しやすくなるので、予防には紫外線対策が重要です。
さらに、シニア世代が気を付けたいのが、日本人の失明原因第1位である緑内障と、第4位の加齢黄斑変性です。
「緑内障は視野が欠ける、加齢黄斑変性はゆがんで見えるといった特徴がありますが、症状に気付きにくいので、年に一度は目の検査を受けましょう。また病院でも使われている『アムスラーチャート』で、まめに自己検査し、異常をいち早く見つけることも大切です」
下のアムスラーチャートで、さっそくあなたの目もチェックしてみてください。...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品