健康にいい茶色い炭水化物とは?白米と玄米の違いは?

公開日:2022年10月05日

医師・津川友介さんに学ぶ!健康と食の関係・2

健康にいい茶色い炭水化物とは?白米と玄米の違いは?

健康にいい茶色い炭水化物とは?白米と玄米の違いは?

日本人の主食・お米。最近は「精製されていない茶色い炭水化物が健康にいい」という研究データがあり、玄米を選ぶ人も増えているようです。科学的な根拠がある「本当に体にいい食事」について、医師・津川友介さんに聞きました。

教えてくれたのは…医師・津川友介さん

発売からたった10日間で10万部を突破した「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」(東洋経済新報社)の著者。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学部准教授、医師。東北大学医学部卒、ハーバード大学で修士号および博士号を取得。聖路加国際病院、世界銀行、ハーバード大学勤務を経て2017年より現職。ブログ「医療政策学×医療経済学」で医療に関する最新情報を発信している。twitter: @yusuke_tsugawa

精製されていない「茶色い炭水化物」は健康にいい

精製されていない「茶色い炭水化物」は健康にいい

炭水化物には「精製された炭水化物」と「精製されていない炭水化物」がありますが、アメリカの食事ガイドラインでは精製されている炭水化物を減らして、なるべく精製されていない炭水化物を増やしましょうと推奨されています。

いわゆる日本の厚労省の理想的な食事バランスみたいなもののアメリカ版です。でも、日本ではそのような推奨はされていません。

精製されていない茶色い炭水化物とは、具体的にいうと、全粒粉のパンや玄米のことです。ただし、パンだと塩やバターも入ってますし、そばも十割そばでない限りは小麦が入っています。そうなると、日本人の食生活で置き換えるなら、一番メリットが大きいのは「玄米」と言えます。

精製されていない「茶色い炭水化物」は健康にいいことが、さまざまな研究データでわかっています。特に、日本人はお米を主食として食べる頻度が高いので、3食玄米にすると血糖値が下がる人や痩せる人、お通じも良くなる人も出てきます。

アメリカではレストランでも玄米が選べる

アメリカではレストランでも玄米が選べる

アメリカでは、普通にレストランで「白米にしますか、玄米にしますか?」って選べるんです。

レストランといっても、別に高級だったりハイセンスだったりするわけではなくて、値段もほぼ変わりません。玄米を選んでも+1ドルくらいで、体にいい食事のための選択肢として、当然あるという状況です。

日本でも「健康のために塩分を減らしましょう」というのは常識ですよね。アメリカで玄米を選ぶのは、それと同じくらい健康のための常識です。

仕事ができるビジネスマンで健康意識が高い人は「ブラウンライス」を選んでいて、それがかっこいいと思われる土壌があります。「玄米を選ぶ人=おしゃれで健康のこともわかっている人」という感じですね。

一方で日本人は、玄米に対して抵抗が強いですよね。玄米は消化が悪いんじゃないかとか、食感がモソモソするとか、炊くのが大変だとか。苦手意識が強いですよね。

消化が悪いって本来は良いことです。不溶性の食物繊維が多くて、その分消化が遅くなって体の中がきれいになるのですから、健康上はとても良いこと。

日本は健康になりにくい社会…「質の高い」食事への転換を

人間の歴史は、飢餓の歴史でもあります。私の親世代も戦後はビタミンAが足りなくて、とり目(夜盲症)になる方もいた。過去50年くらいを除いて飢餓の時代でした。

今の厚労省の栄養摂取基準は、基本的に栄養が足りないと言う前提から「足す」視点で作られているんですね。でも、過去50年ぐらい急激に飽食の時代になって、現代社会では栄養不足で問題になる人ってほぼいないんです。

この段階で、日本が方向転換ができていないのは課題です。栄養摂取基準も含めて。今は足りないものを足すというより、今食べているものを見直して、「質の低い食事」から「質の高い食事」に変えましょうということです。

その基準や方針が整えば、アメリカのように質の高い食事を選択できて、日本はもっと長く健康に幸せに暮らせる人が増えるのにと常々感じます。

白米と玄米の違いとは?週1回からの玄米生活で健康に

白米と玄米の違いとは?週1回からの玄米生活で健康に

日本人はもともと白米を食べ始めたのが結構最近なので、へたすると「貧しかった日本が食べていたもの」というイメージなのかもしれません。

すべての食事を玄米にするべきだとは言いません。朝ごはんとか一人で食べるお昼ご飯とか、そういう時だけでも玄米に変えてみる。

それだけでも、目に見えて体調が変わってくると思います。それで5年とか続けていただけたら、健康診断の値も良くなり、脳梗塞などの病気のリスクも下がります。

白米と玄米は97%同じなのに、たった3%の違いでこれだけ健康効果が変わってしまうのです。やはり食品の複雑な栄養が健康を導くことは間違いありません。

白米と玄米の違いとは?

健康でいるために「体にいい食事」にこそ投資を!

実は、流行りの糖質制限にも、玄米に比べて健康になれるというエビデンスはほとんどありません。

日本は世界で一番寿命が長い国なのに、正しい健康情報の周知度に関しては、かなり遅れてしまっています。

一食一食を「体にいい食事」に変えていくことで、長く健康で、幸せに生きられる人がもっと増えると考えています。ぜひ、健康な食事への投資を惜しまず、少しでもできるところから始めてみませんか。

■もっと知りたい■


おいしくて体スッキリ!もちもち「寝かせ玄米」生活

ふんわりもちもち、おいしい「寝かせ玄米」。玄米を寝かせると、1.栄養価が高い、2.もっちりする、3.うまみ、甘みがアップ、とメリットがいっぱい! 食物繊維、ビタミンなど、栄養豊富な「寝かせ玄米」を食事に取り入れてみませんか?

>>詳しくは「ハルメク通販」でチェック!

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます
小西 由希
小西 由希

こにし・ゆき 「ハルメク おしゃれ」編集部。副編集長・ビューティー部門の編集担当。京都の日本海側出身のため色白。毎朝、美白パックをしている。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話