50代からの健康を保つ「体にいい食事」とは?

公開日:2022年10月05日

医師・津川友介さんに学ぶ!健康と食の関係・1

50代からの健康を保つ「体にいい食事」とは?

50代からの健康を保つ「体にいい食事」とは?

私たち日本人は長寿であり健康意識も高い反面、根拠のない健康情報に惑わされやすい側面も持ちあわせています。きちんとした科学的な根拠がある「本当に体にいい食事」について医師に聞きました。

教えてくれたのは…医師・津川友介さん

医師・津川友介さん

発売からたった10日間で10万部を突破した「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」(東洋経済新報社)の著者。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学部准教授、医師。東北大学医学部卒、ハーバード大学で修士号および博士号を取得。聖路加国際病院、世界銀行、ハーバード大学勤務を経て2017年より現職。ブログ「医療政策学×医療経済学」で医療に関する最新情報を発信している。twitter: @yusuke_tsugawa

健康の基本は「食事・運動・睡眠」!体にいい食事が大切

健康の基本は「食事・運動・睡眠」!体にいい食事が大切

日本には医食同源という言葉があるように、私たちの体は「食べたもの」でできています。

人間が健康になるためにできることは結局、「食事・運動・睡眠」そして「ストレスを減らすこと」くらいしかありません。

中でも食事は1日3回もありますし、365日食べ続けたものが健康に大きな影響を与えるのは明らか。実はサプリメントより食事の方が圧倒的に影響は大きいです。

私の拠点はアメリカですが、ときどき日本に帰って書店に立ち寄ると、ものすごい量の健康情報があふれていて、その中には科学的根拠のない誤った情報もいろいろあることに驚きます。

これは、私たち医者が「健康のための食」について発信してこなかった影響もあります。

すでに患者の体に問題が出ているなら薬で治療するのは当然ですが、問題が生じる前に食事を見直すことで、健康でいられる人がもっと増えるはずです。

そのために私は、最新の研究論文や科学的根拠に裏付けされた「体にいい食事」についての情報を発信しているのです。

食品に含まれる「成分」に惑わされるな!

体にいい食事とは?食品と成分の違い

「体にいい食事」について考える際に重要な要素には、肉や野菜といった「食品」と、β-カロテンやリコピンなど「成分」の2つがあります。

最近は大切なのは「食品」を取ることで、「成分」はあまり重要ではないとされています。

例えば、1990年代に流行した「β-カロテン」入りの清涼飲料水。緑黄色野菜を食べていると健康にいいことがわかり、そこから緑黄色野菜に多く含まれるβ-カロテン配合の飲料が一世を風靡しました。

しかし、現在はめっきり影をひそめています。

その理由は、研究によってβ-カロテン配合の飲料は健康に良くないこと、むしろ有害である可能性が高いことがわかってきたことにあります。

そもそも緑黄色野菜とβ-カロテンで何が違うかと言うと、野菜にはβ-カロテンの他にも、ビタミンCや食物繊維などいろんな栄養が入っているわけですね。

こうした「食品」に含まれる複雑な栄養は、健康に働きかけることがわかっています。しかし、「成分」だけを精製して取ると、効かなくなってしまうのです。

私たちを健康にするのは、精製され過ぎていない「食品」

私たちを健康にするのは、精製され過ぎていない「食品」

私たちの体は非常に複雑で「食品」に含まれるいろいろなものが相互作用している可能性があります。食事と健康というこの複雑な関係を、一対一みたいに純粋な「成分」に落とし込むというのは、うまくいかないのです。

もちろん、時には薬みたいな形で、精製した「成分」だけを摂取してうまくいくこともあります。ただ、薬は病気になった人を治すものなので、食品のように健康な人の健康を維持するという話ではありません。

「リコピンが体にいい」とよく聞くと思いますが、人参のβ-カロテンと同じように、トマトに含まれるリコピンの「成分」そのものが体にいいという根拠も、実は今のところありません(野菜のトマトは体にいいことがわかっていますが、「リコピン」が体にいいのかどうかはわかっていません)。

健康を維持するためには、精製された特定の「成分」だけを取るのではなく、素材そのままの複雑な栄養が残った、精製され過ぎていない「食品」を毎日食べ続けることが大切なのです。

■もっと知りたい■


おいしくて体スッキリ!もちもち「寝かせ玄米」生活

ふんわりもちもち、おいしい「寝かせ玄米」。玄米を寝かせると、1.栄養価が高い、2.もっちりする、3.うまみ、甘みがアップ、とメリットがいっぱい! 食物繊維、ビタミンなど、栄養豊富な「寝かせ玄米」を食事に取り入れてみませんか?

>>詳しくは「ハルメク通販」でチェック!

自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。自分らしく。これからのために。50代からの女性のために厳選商品を紹介。「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます「無料」ハルメクが厳選した商品をご紹介する「ハルメク通販カタログ」無料でお申込みいただけます
小西 由希
小西 由希

こにし・ゆき 「ハルメク おしゃれ」編集部。副編集長・ビューティー部門の編集担当。京都の日本海側出身のため色白。毎朝、美白パックをしている。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き