足の冷え対策 足がつったときの対処法は?

更新日:2024年07月26日 公開日:2021年07月31日

「足の先生」長﨑和仁の足のトラブルQ&A・4

女性は男性よりも冷えやすい!足がつったときの対処法

女性は男性よりも冷えやすい!足がつったときの対処法

足がつる! そのまま痛みがおさまるまで待つしかないの? 足の専門医・長﨑和仁さんの著書『足の先生!足のむくみ、だるさ、冷え、下肢静脈瘤どうすればラクになるか教えてください。(アスコム刊)』から、足のトラブルの予防・対処法をご紹介します!

著者プロフィール:長﨑 和仁

ながさき・かずひと 下北沢病院副院長。心臓血管外科専門医。慶応義塾大学医学部卒業後、スタンフォード大学外科フェローとして渡米。帰国後、浜松日本赤十字病院、さいたま市立病院を経て現在に至る。足の総合病院・下北沢病院で、「切断やむなし」でも多くの温存例を出すなど、「足をトータルで診る」治療で話題になる。

足の冷えで悩むのは圧倒的に女性!

足の冷えで悩むのは圧倒的に女性!

一般的に、女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、熱を発生させる能力が高くありません。さらに体を締めつけるファッションや無理なダイエットが、冷えやすい体を作っていると考えられます。

人間は食べ物を消化・分解したり、筋肉を運動させたりして熱を発生させ、それを血流に乗せて全身に運んでいます。体のどこかが冷えるというのは、熱の発生が十分でないか、熱を運ぶ血流が十分でないか、あるいはその両方が原因になって起こります。

運動不足や胃腸の働きが十分でないこと、貧血、ストレス、女性ホルモンのバランスの乱れなども血流の悪化を招きます。最近多いのは、冷暖房による自律神経の乱れです。自律神経が乱れると、体の温度調節機能がうまく働かなくなり、冷え性の悪化を招きます。

女性の多くが履いているハイヒールも、冷え性、特に足の冷えの原因となります。ハイヒールを履いた状態で歩くと、ふくらはぎの筋肉がうまく働かないために、足の血流が悪くなるのです。

どうしてもハイヒールを履かなければならないのなら、必要な場所でだけ履くようにして、それ以外の場所ではスニーカーなどに履き替えることをおすすめします。

足が冷えやすく、ふくらはぎがつるのは、病気の前兆?

ふくらはぎがつるのは病気の前兆?

足の冷えと足がつることは関連があります。どちらにも、足の血行不良が関係しているからです。病気とは関係がないことが多いですが、あまりにも頻繁に起きる場合には、念のために医療機関を受診しましょう。

足がつる、俗に「こむら返り」という現象は、ほとんどすべての人が経験します。特に就寝時に足がつると、寝ぼけているために適切な処置ができず、さらに悪化させてしまうなどのトラブルになることがあります。

体に血行不良や脱水症状があると、筋肉中のイオンのバランスが崩れ、ちょっとした刺激で筋肉が暴走してしまうために、足がつるといわれています。しかし、まだわからないことも多く、たとえばなぜ足がつるとあんなに痛いのかは、科学的に詳しく解明されていません。

足がつったときの対処法

ふくらはぎ、足の裏、太ももの前側について、足がつったときの対処法をご紹介します。

ふくらはぎがつった場合

座ってひざを伸ばし、手で足指をつかんで手前にゆっくり引き寄せる方法(左)、または立って足を前後にずらし、痛いほうの足のアキレス腱を伸ばす方法(右)を試してみてください。これでたいていは治ります。

足がつったときの対処法1・ふくらはぎ
足がつったときの対処法1・ふくらはぎ

足の裏がつった場合

まず、つま先をつかんで足裏を伸ばします。痛みが治まったら、足の親指と人さし指を足裏に向けて倒します。これでこわばった足裏の筋肉をほぐすことができます。

足がつったときの対処法2・足の裏
足がつったときの対処法2・足の裏

太ももの前側がつった場合

つった側の足の甲を手で持って、太ももの裏側にかかとをつけるようにします。これでつった筋肉が伸ばされます。筋肉が大きいためかなり痛みますが、しばらくすると痛みが和らぐはずです。

足がつったときの対処法3・太ももの前側
足がつったときの対処法3・太ももの前側

足がつることに関係する病気には、下肢静脈瘤などの血管病変、糖尿病・肝硬変などの代謝異常、甲状腺機能低下症などの内分泌疾患、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)・脳梗塞などの神経筋疾患が挙げられます。

足がつるだけでなく、ほかにも体の異常を感じる場合は、病気が隠れていることを疑い、医師の診察を受けたほうがいいでしょう。

以上、足の【冷え】対策でした。次回は、75歳以上の4人に3人が発症するといわれる【下肢静脈瘤】の予防法を紹介します。

※本記事は、『足の先生!足のむくみ、だるさ、冷え、下肢静脈瘤どうすればラクになるか教えてください。』(株式会社アスコム/1485円・税込)より一部抜粋して構成しています。
※この記事は2021年7月の記事を再編集をして掲載しています。
※商品の情報は2023年7月時点のものです。

■もっと知りたい■


「足の先生」長﨑 和仁さんの著書をチェック!

この連載の引用元である『足の先生!足のむくみ、だるさ、冷え、下肢静脈瘤どうすればラクになるか教えてください。(アスコム刊)』では、足の専門病院の副院長・長﨑 和仁さんが、足のむくみ、だるさ、冷え、そして下肢静脈瘤といったツラい、なかなか治らない「足のトラブル」について、どうすればラクになるかをしっかり教えてくれます! 足のトラブルにお悩みの人は、あわせてチェックしてみてくださいね。

Amazonや全国の書店でお買い求めいただけます。

動画:【むくみ・冷え・つる】足に悩む若い女性が増えている!!

>>長﨑和仁さんの動画をチェック!

長﨑和仁
長﨑和仁

下北沢病院副院長。心臓血管外科専門医。慶応義塾大学医学部卒業後、スタンフォード大学外科フェローとして渡米。帰国後、浜松日本赤十字病院、さいたま市立病院を経て現在に至る。足の総合病院・下北沢病院で、「切断やむなし」でも多くの温存例を出すなど、「足をトータルで診る」治療で話題になる。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き