背骨のコンディショニングリセット

更新日:2023年04月29日 公開日:2018年08月07日

寝る前にベッドや布団で。リセットコンディショニング

〔実践編〕夜にリセット!背骨のコンディショニング

〔実践編〕夜にリセット!背骨のコンディショニング

こりや痛みがすっきり取れる注目のメソッド「背骨のコンディショニング」の実践編。夜寝る前にベッドや布団で行ってください。それぞれの動きに早さや回数の決まりはありませんので、心地よく感じる範囲で行ってください。

リセットコンディショニングのコツ

動きはとにかく小さく小さく!

ゆがみを取りたい部分を意識すると、かえってそのまわりの筋肉が緊張します。リラックスしてからだの力を抜き、1㎜ほど動かす感覚で行いましょう。

下記の「頸椎にアプローチ」などの説明は、背骨のどの部分に効果があるかを示しています。
ご自身が気になる症状はどの部分に原因があるか確認し、気になる部分を整える動きから行ってみてください。
 

頸椎にアプローチ!血流やリンパ、首こりに

滞った血流やリンパが流れやすくなる「うんうん・いやいや」

1 両手の指を首の骨のぼこぼこしているところに当て、首を両手で包む。
2 「うんうん」と小さくうなずく。
3 首を「いやいや」と小さく左右に振る。
2・3を繰り返す

さらに一歩!
うんうん・いやいやは寝ながらでもできます。その場合は首に手を添えず、代わりに首の下に丸めたタオルを入れます。

 

首こりに効果テキメン! 鎖骨・首すじプッシュ

1 手をクロスして、鎖骨の中央奥付近から耳の下辺りまで伸びている筋を、人さし指と中指でおさえる。

2 首を左右に傾ける

さらに一歩!
慣れたらおさえる位置の高さを変えながら行ってみましょう。寝転びながら行ってもOK。その際は首の下に丸めたタオルを入れて行ってください。
 

胸椎にアプローチ! 肩こり、肩関節のゆがみを解消

肩こり解消に両腕上げ下げ

1 あおむけに寝て、ひざを三角に曲げる。首の下にタオルを丸めて入れる。
2 両腕を天井に向けて上げ、左右同時に上げ下げする。

 

3 今度は両腕を左右交互に上げ下げする。気持ちのいい腕の角度を探してみる。
両手を交互に上げ下げする

さらに一歩!
胸椎は12個。腕の角度を変えながら行うと、背骨まわりの筋肉のこりをくまなく解消できます。


肩関節が動きやすく両腕クルクル

1 上記の「両腕上げ下げ」の1の姿勢になる。左右の手をひじと手の甲を床につけたまま滑らせ、動きづらいところを見つける。

 

2 両手のひらを上に向け、ひじを同時に回し、手のひらを返す。
3 右の手のひらを上に、左の手のひらを下に向けて、それぞれひじを回して手のひらを返す。

さらに一歩!
左右に広げる腕の高さを変えると、肩関節のゆがみをくまなく解消できます。

腰椎にアプローチ! 股関節の不調など

股関節の詰まった感じを解消、両ひざフルフル

1  両腕上げ下げの1の姿勢(仰向けの状態で、足を曲げ膝を立てる)になる。ひざと足先はそろえておく。
2 両ひざをそろえたまま、左右に脚を小さく揺らす。
腰幅を越えないように、小さく動かす


腰椎にアプローチ
腰が床にくっつくように! 両ひざ寄せ

1 両腕上げ下げの1の姿勢になる。両手で両ももの裏を支え、太ももをそろえたまま腰とひざが垂直になるまで両脚を上げる。
2 息を止めないようにしながら両ひざを胸に向かって小さく同時に引き寄せる。

さらに一歩!
慣れたら、左右のひざを交互に引き寄せる動きもプラス。リセット効果が上がります。

ポールを使えばさらにリセットできます。

ポールに背骨を預けることで、背骨まわりをより脱力させることができます。円形よりも安定性の高い、半円形がおすすめです。


教えてくれた人 

有吉与志恵(ありよし・よしえ)さん
コンディショニングトレーナー。体調と体形を劇的に改善するコンディショニングメソッドを開発。高齢者からアスリートまで、幅広い人々にからだの使い方の指導を行う。著書に『コンディショニングスタートブック』(学研プラス刊)。有吉与志恵サイト一般社団法人日本コンディショニング協会サイト

■もっと知りたい■

【背骨のコンディショニング記事一覧】

1  体調の9割は、背骨が決め手!
2  読者44人を1週間で変えた背骨のコンディショニング
3〔実践編〕夜のリセットコンディショニング
4〔実践編〕朝のアクティブコンディショニング
5  84%の人が改善。背骨のコンディショニング体験結果

取材・文=田渕あゆみ、大矢詠美、竹上久恵(すべて編集部)、撮影=鈴木宏 スタイリング(モデル分)=椎野糸子 ヘアメイク=木村三喜 モデル=さくら

※この記事は、2017年9月号「ハルメク」に掲載した特集「しなやか背骨で不調知らずのカラダに!」内、「読者44人を1週間で変えた 背骨のコンディショニング」を再編集、掲載しています。


「脊柱管狭窄症」の予防・改善講座を開催!

「脊柱管狭窄症」の予防・改善講座を開催!(ハルメクの講座・イベント)

改善の鍵を握るのは「姿勢のクセ」!この講座では、整形外科専門医が治療の最新情報と痛みの緩和・予防をするための姿勢のクセの直し方を詳しく解説します。
>>>詳細はこちらをチェック!

 

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き