マウントを取る人に悩んだら。肩こり、力みを取るヨガ
マウントを取る人に悩んだら。肩こり、力みを取るヨガ

更新日:2024年06月25日 公開日:2021年02月24日

生きるのが少し楽になる「逃げヨガ」(4)

マウントを取る人に悩んだら。肩こり、力みを取るヨガ

マウントを取る人に悩んだら。肩こり、力みを取るヨガ

ヨガインストラクターのタダヒコさんが、生きるのが少し楽になる”心”をほどく「逃げヨガ」をお伝えします。今回は人より優位に立ちたいとマウントを取る人との人付き合いの悩みがテーマ。考え方に合わせて肩まわりのこりと力みを取るヨガのポーズもご紹介。

マウントを取られ不快な思いをしたときの考え方

マウントを取られ不快な思いをしたときの考え方

こんにちは、ヨガインストラクターのタダヒコです。押さえつけられて小さくなっていた心身を、深い呼吸とシンプルなポーズで取り戻し、生きる力と自由を手に入れる「逃げヨガ」をお伝えしています。

人付き合いの悩みの中で、子どもや夫など家族、知人、仕事のことを引き合いに出して自慢したり、自分が優位に立とうと威圧的な態度を取る人と、どう付き合っていけばいいかわからないということがあると思います。

こういった自分の優位性を周囲に示すような行動を「マウントを取る」と表現します。またこういった行為は「マウンティング」とも呼ばれます。

いますよね、そういう人。そもそもそういう方とは付き合う必要もないと思いますが、一切のお付き合いを断つのは現実的には難しいかもしれません。

今回は、マウントを取られて不快な思いをしたときの対処方法を提案します。

マウントを取る人は自己防衛をする弱くてやわらかい人

マウントを取る人は自己防衛をする弱くてやわらかい人

自慢をする人は、エゴが強い人です。エゴは「自己中心的」「独りよがり」という意味があります。エゴが強い人は戦うことが大好きな人です。エゴは、人や物事をわかりやすく「敵」「味方」に分けて、戦うモードに入ります。

なぜ戦うのか。その理由は、自己防衛をするためです。
自慢が多い人は、実は自分自身のことが大嫌いで、自己肯定感が低いことが多いです。自己肯定感が低い分、承認欲求が強く「ほめてほしい」「すごい、やっぱりあなた違うよね」と言ってほしいのでしょう。

自分が嫌いだから、なんとか周囲の賞賛を得ることでしかバランスを取れない。マウントを取る人ほど、本音は弱くて心がやわらかいんですね。

マウントを取られたと思ったときは、なぜ相手がマウントをとろうとするのか見抜けるといいでしょう。何でこの人はエゴが強いのか、なぜ自慢したがるかを理解することが大切です。子どもだと思って見るといいでしょう。

すると、不思議とマウントをとる相手の「別の顔」が見えてきます。その内側に隠されている劣等感と傷ついていることを見抜かれると、自然とその人はあなたにそんな態度をしなくなるでしょう。

そして反対に受け取り手である、あなたの状態も客観視してみましょう。

例えば「この間ヨーロッパ旅行に、家族で行ってきたの!」と言われたとします。これに対して自慢された!と感じる人もいるかもしれません。事実だけをみると、相手が伝えているのは「家族で海外旅行をした」ということだけです。

でも、これを自慢と捉えたり、「私はどうせ海外旅行になんて行けないわよ!」と、心に波風が立ってしまうとしたら、あなたの心の傷に触れていると考えられるでしょう。

このように実は、相手にとってはマウントをとる意図がなかった言葉も、「マウントとられた!」と思ってるのかもしれません。そうなると、どちらが良い・悪いとも一概に言えませんよね。

エゴを手放すためにヨガがある

承認されたいという欲求、自分を肯定できない傷の痛みといった、エゴから自由になるために行うのが、ヨガの目的です。深く呼吸をして、自分のエゴに「戦う必要はない」と安心させてあげましょう。

誰かに何か言われたときも、「いいことがあってよかったね!」とご機嫌な自分でいられるように、余裕を持って毎日を過ごしたいものですよね。

攻撃的な態度の人との付き合いは肩がこりやすい

攻撃的な態度の人との付き合いは肩がこりやすい

マウントをとられたり、攻撃的な態度をとられたと感じると、勝手に心は防御の鎧(よろい)をまとおうとします。前回お話ししたように、ストレスを受けたときの体の反応は人によって違うので、自分の体がどんな反応をしているのかを知ることが大切です。

そんなときこそ、自分を観察してみてください。呼吸が浅くなっていないか、お腹が痛くなっていないか、奥歯をぎゅっとかみしめていないか……。

心の防御の鎧をまとったとき、よくあるのは、肩まわりが力んでカチカチの肩こりになってしまうパターン。心と体を守ろうと、肩まわりが力んでしまうのです。

肩まわりの力み、肩こりを取るヨガのポーズ

それでは、今回の肩まわりの力みと肩こりを取る、逃げヨガのポーズをお伝えします。今回は、「肩を上げ下げ」する動きと、肩をひねって伸ばす「壁ドン」の2種類のポーズです 。

ヨガの基本の呼吸方法

ポーズを行う際には、ヨガの基本の呼吸を繰り返し行いましょう。鼻から吸って、鼻から吐きます。苦しいときは口から吐いてもいいです。お腹の底を満たすように吸い、息を吐くときはおへその辺りから押し出すように、細く長く息を吐き出しましょう。

肩を上げ下げする動き

...

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き