眼瞼下垂のセルフチェック
眼瞼下垂のセルフチェック

更新日:2024年12月01日 公開日:2020年02月20日

まぶたのたるみの病気、眼瞼下垂を知ろう(2)

眼瞼下垂の症状セルフチェックと気を付けたい生活習慣

眼瞼下垂の症状セルフチェックと気を付けたい生活習慣

最近まぶたが重くてたるみが気になる……。加齢によって誰もがなるかもしれない眼瞼下垂。まずはセルフチェックをしてみましょう。多く当てはまる場合は病院へと、医師 佐藤英明さん。また、眼瞼下垂になりやすい生活習慣を知り、予防することも大切です。

佐藤英明(さとうひであき)さんのプロフィール

佐藤英明(さとうひであき)さん

美容外科や美容皮膚科、美容内科、教授外来、エステ部門などを完備する「自由が丘クリニック」院長。北里研究所病院の形成・美容外科部長を長年務めてきた。吸引や注入、たるみ治療、目元の手術など、才能豊かで幅広く活躍するオールラウンダー。また、日本で数名しかいないボトックス・ヒアルロン酸の注入指導医。

そのたるみは眼瞼下垂?まずはセルフチェックで確認

そのたるみは眼瞼下垂?

前回の記事「眼瞼下垂とは?原因・症状について」では、眼瞼下垂とはどのような病気であるのか、原因と症状、また眼瞼下垂によって起こる不定愁訴について説明しました。

まぶたのたるみが気になりだしたら、いつが病院の行きどきなの? まずは下の項目を参考に眼瞼下垂のセルフチェックをしてみましょう。

「それぞれ当てはまるものが二つ以上ある場合は、病院へ行くことをおすすめします。病気でなくても、加齢によってまぶたは下垂しますから、気軽に、予防的なことも含めて相談してみるといいでしょう」(佐藤さん) 

  • 目を大きく開けようとすると額に力が入る
  • 視野が狭くなったと感じることがある
  • 物を見るとき、顎を上げるようになった
  • 以前に比べて、頭痛や首や肩のコリなどの不定愁訴を感じるようになった
  • 不眠や気持ちが落ち込むなど、心の不調を感じるようになった

眼瞼下垂が原因の見た目の変化も要チェック!

  • 額の横ジワ、眉間のシワが気になりだした
  • まぶたの形が変わってきた、くぼんだり、三重、四重になっている
  • 目と眉毛の間が広くなり、眉の形が変わってきた
  • 以前より目つきが悪くなった
  • 眠そうな目になったと言われた

黒目の中心から上瞼のふちまでの距離が2㎜以下になっているかチェックを

なお瞳孔(黒目の中心部分)に上瞼がかかっていて、黒目の中心から上瞼のふちまでの距離が2mm以下になっている場合は、眼瞼下垂の可能性が高いです。

2mm以下になるほど黒目が隠れている状態は、頭をぶつけたり、不眠や肩こり、頭痛といった不定愁訴がひどかったりと、既に普段の生活に支障をきたしている状態のはず。眼瞼下垂の治療が保険適用になるケースともいえるでしょう。

眼瞼下垂で、病院に行くか悩んだら

「とはいえ、人は鏡を見ると、無意識につい目を見開いてしまうので、この2mm以下を自分で見極めるのは至難の技と言っていいでしょう」と佐藤さん。

加齢による眼瞼下垂の他、生まれつき眼瞼挙筋の機能が弱い場合や、外傷や主要や異物によるもの、脳梗塞などでまぶたを持ち上げる神経が麻痺する病気が原因だったり、交感神経がうまく働かないことが原因の場合もあります。

「眼瞼下垂と思いきや、別の原因が見つかるかもしれません。自己判断はせず、あれ?と思ったら、まずは眼科医の受診を。眼科で眼瞼下垂と診断されてから、改めて手術をどこで受けるか考えるのも、一つの手です。自由が丘クリニックも眼科医に紹介されて、来院される患者さんが多くいらっしゃいます」(佐藤さん)

眼瞼下垂になりやすい人の生活習慣

眼瞼下垂になりやすい人とは

加齢とともに起きる可能性が高まる、眼瞼下垂。どうしたら防げるのでしょうか?

花粉症やアトピーで、よくまぶたを擦っている人も眼瞼下垂になりやすいと言われています。

「今主流の薄いコンタクトレンズであれば、それほど影響ないといわれていますが、厚いハードコンタクトレンズを使っていた人、カラーコンタクトレンズを頻繁に使用する人、コンタクトレンズの出し入れを乱暴に行う人は、眼瞼下垂になりやすい傾向にあるようです。

また、他にも、アイメイクをごしごしこすって落とすことや、つけまつ毛やエクステを着け外しすることも、まぶたにとって負荷がかかります。つけまつ毛は、毎日の使用は避けたほうがいいでしょう」(佐藤さん)

次回は、病院で行われる眼瞼下垂の治療方法についてお伝えします。また、保険適用の眼瞼下垂ではなくても、まぶたのたるみが気になる人の手術についても触れています。

取材・文=田中優子

※この記事は2020年2月の記事を再編集して掲載しています。


■もっと知りたい■

■身近な病気、眼瞼下垂を知ろう■

  1. まぶたのたるみが不調の原因に!? 眼瞼下垂とは?
  2. 眼瞼下垂の症状セルフチェックと気を付けたい生活習慣←今ココ!  
  3. まぶたがたるむ病気「眼瞼下垂」の治療法と手術とは?
HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話