体のめぐりをよくして夏のむくみを解消!

公開日:2024年08月15日

水の飲み方の工夫で夏の水分代謝を高める

体のめぐりをよくして夏のむくみを解消!

体のめぐりをよくして夏のむくみを解消!

冷たいものばかりに手が伸びる夏は、水分代謝が低下しがち。体のめぐりが悪くなると、むくみも起こりやすくなります。夏のむくみ解消の秘訣は水分の取り方にあり!医師の石原新菜さんに、夏の水分代謝を高める朝昼晩の水の飲み方を教えてもらいます。

■監修者プロフィール:石原新菜(いしはら・にいな)さん

イシハラクリニック副院長。ヒポクラティック・サナトリウム副施設長、健康ソムリエ理事、フェムテック・ジャパン理事。主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。著書に『やせる 不調が消える 読む冷えとり』等70冊を数える。

加齢とともに体は水分をため込みやすくなる

夕方になると靴が窮屈になったり、足が重だるくなったりする「むくみ」。むくみは、体に吸収されなかった水分が溜まることで起こります。

体に取り入れた水分は血液に吸収され、血管から染み出て細胞に吸収されます。このとき、細胞に吸収されなかった水分が、体の中で余分な水分となってむくみを引き起こすのです。

冷えなどから血行が悪くなると、水分を吸収する力が弱まって体がむくみやすくなります。

また、50代以降の女性は、加齢による基礎代謝の低下から体が冷えやすくなることに加え、更年期の女性ホルモンの乱れから血行が悪くなりがちです。

体は歳とともに水分をため込みやすくなると心得て、めぐりのいい体づくりを心掛けていきましょう。

夏のむくみにも要注意!

むくみと言えば冬に起こりやすいイメージがありますが、実は夏も、むくみに注意したい季節です。

冷房のあたり過ぎや冷たいものの取り過ぎは体を冷やし、暑いからと水分を取り過ぎると水分を吸収する力が弱まって、水分代謝がうまくいかなくなります。

「たかがむくみ」とむくみを放っておくと体が疲れやすくなって、夏が過ぎても体の重だるさが抜けず、秋バテにつながることもあります。また、体のめぐりの悪さから、頭痛やめまいを引き起こすこともあります。

元気に夏を乗り越え、秋を楽しむためにも、夏のむくみは夏のうちに解消しておきましょう。

屋外と屋内で水分の取り方を変える

夏のむくみ解消のポイントは水分の取り方にあります。

石原さんによると、まず、夏の体が必要とする水分量の目安は約2.2L。そのうちの約1Lは食事から取れるので、水分補給として必要な量は約1.2Lです。

そのうえで、「夏は屋外と屋内で水分の取り方を変えることが大切」と石原さん。

「暑い外にいるときは熱中症対策として、冷たい飲み物をこまめに飲みましょう。汗と一緒に体内のミネラルなども失われるので、塩分もあわせて取るように意識して。一方で、冷房の効いた屋内では、常温、または温かい飲み物を少しずつ飲むことを心掛けましょう。涼しい場所で冷たい飲み物を飲みすぎると体が冷えてしまい、汗をかかない環境で大量の水分を取ると、体が水分をうまく吸収できないからです」(石原さん)

なお、1日に必要な水分量はあくまでも目安です。外にいる時間が長かったり、運動をしたりなどでたくさん汗をかいたときは、その都度プラスして水分補給を行うようにしましょう。

夏の体のめぐりをよくする朝昼晩の「水の飲み方」

さらに石原さんに、夏の体のめぐりをよくする朝、昼、晩それぞれの水分補給のポイントも教えてもらいました!

■朝の水分補給:起きたらコップ1杯の白湯を
夏は寝ている間もたくさんの汗をかくので、朝起きたらコップ1杯の水分を取るよう心掛けましょう。

「中でも朝におすすめなのは白湯です。寝起きに、人肌~50度くらいのお湯を飲むと血液やリンパの流れがよくなって、体内に滞っていた余分な水分が尿として排出されやすくなります」(石原さん)

■昼(日中)の水分補給:「ちょい足し」を意識する
日中、コーヒーや紅茶などを飲むときに、しょうがやシナモン、黒糖、はちみつなど、体を温める作用のある食材をちょい足しすると、血流がアップして水分代謝がスムーズになります。もちろん、白湯にちょい足ししてもOK!

なお、夏はたくさん汗をかくことや、さっぱりとした食べ物ばかり食べてしまうことから、ビタミンやミネラルが不足しがちです。食事では、そうした栄養素を無理なく補給できる具だくさんの味噌汁などを水分として積極的に取り入れましょう。甘酒も、ビタミンやミネラルの補給におすすめですよ。

■夜の水分補給:寝る前の白湯で体を温める
夏は寝ている間にたくさん汗をかくことを考慮して、寝る前にもコップ1杯くらいの白湯を飲むようにしましょう。

冷たい水でなく白湯を飲むことで、体が温まってぐっすり眠れる効果も期待できます。飲むタイミングは、就寝の30分~1時間前くらいがおすすめ。体を温めるちょい足し食材をプラスすると、より体のめぐりがよくなります。

体のめぐりがよくなると活力が増して、疲れも取れやすくなります。水分の取り方を意識することで夏のむくみを早めに解消し、軽やかな体に整えていきましょう!

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き