- ハルメク365トップ
- 美と健康
- 健康
- 膝を弱らせない!膝痛予防に必要な「きくち体操」とは
雑誌「ハルメク」で人気の「きくち体操」がWEB版になって登場!今回は「健康な膝を育てる動き」の前編。「膝が痛いのは、弱らせてしまっているから」と、きくち体操の創設者・菊池和子さん。体の要である「膝」の育て方を伺います。
菊池和子(きくち・かずこ)さんのプロフィール
1934(昭和9)年生まれ。日本女子体育短期大学卒業。体育教師を経て「きくち体操」を創始し、以来50年以上、毎日の授業、ラジオ、テレビ、講演などを通して指導にあたる。神奈川・東京に直営教室を持つ。『毎日のきくち体操』DVD、『「意識」と「動き」で若く、美しく!きくち体操』、『立ち方を変えるだけで「老いない体」DVD付き』(ともにハルメク刊)など著書多数。
きくち体操とは?
きくち体操は、形、回数を目標にして動かすのではなく、脳で自分の体を感じ取って動かします。「体は、あなたの命そのもの。今日から一緒に動かしましょう」(菊池和子さん)
膝につながるすべてに意識を向けて、毎日動かす
今回のテーマは「膝痛」です。全3回に分けて全部で4つの動きをご紹介します。長座、足指を動かす、足首回し、腹筋と「膝とは関係ないじゃない?」と思われる動きもあるでしょう。
でも、体は丸ごとで一つ。膝が痛いから、膝だけ何とかすればいいということではありません。膝につながる足の指、足首、もも、腹筋……すべてに意識を向けて、弱らせないように毎日動かせば、膝もよくしていけますよ。
薬を飲んだり注射を打ったり、マッサージをしてもらったり、ということに頼りたくなる気持ちもよーくわかります。私自身も膝を痛めたときは、痛み止めを飲んでいました。でも、それらに頼り切り、自分では何もしない、というのはダメ。あなたの体ですもの。あなた自身がよくしていかなくてどうしますか。
回数より体の変化を感じ取ることが大事

次回からの動きの解説を見て「あれ?回数や秒数が書いてない。どのくらいやればいいの?」と思われる方もいるでしょう。世の中の体操は大体、目安の時間や回数が書いてありますものね。でも、「どのくらい?」というのは、自分の体と相談して自分で判断することなんです。大事なのは、あなた自身が体の動きや変化を感じ取れたかどうか、です。
足首を10回回しても、「膝、本当に動いてる?」と思うようでしたら、もっと体の声に集中して、確かに膝も動いていると思えるまでやってみてください。そのとき痛みが感じられるようでしたら、様子を見ながら、慎重に動かしてみる。そうした判断も自分の体のことですからできるはずです。
膝は体の要です。「体操は苦手で……」などと言っている場合ではありません。何としてもよくしよう、という思いで、動かせるところからやってみてください。
体は、あなたの命です。あなたの思いや努力に必ず応えてくれます。そのことをぜひ実感してください。
それでは早速、膝を弱らせないための運動を始めてみましょう!
取材・文=岡島文乃、井口桂介(ともにハルメク編集部) イラストレーション=浦恭子
※この記事は雑誌ハルメク2021年6月号を再編集しています。
【オリジナル動画】自分の体は自分でよくする「きくち体操」

自分の体を自分でよくするために、毎日家でできる動きを「きくち体操」創始者の菊池和子さんが実演・指導します。毎月1本ずつ新しい動きを紹介しています。
>>「きくち体操」一覧はこちら
「きくち体操」は、雑誌「ハルメク」で毎月好評連載中!ハルメク365本会員(有料)なら、電子版でお読みいただけます。詳しくは、こちらをご確認ください。
-
ウエストを引き締めたい
ウエストを引き締めるお勧めの体操等があったら教えてください。 コロナ禍で少々太ってしまい、今はもう体重は戻ったのですが、ウエストだけは戻りきらずスカートが少々キツイのです。 あと数センチ引き締められたらと思っています。体重を落とす必要はありません。 何かお勧めの筋トレ等がありましたら教えてください ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
回答受付中2023.12.09 -
子供の血液型
子供(13歳)のアレルギー検査のついでに 血液型を調べました。 私も夫もA型ですが、子供はAB型でした。 そんな確率って稀にあるのでしょうか? 確実に夫の子です。それは間違いありませんが、 夫婦間で不穏な空気になっています。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.24 -
心理カウンセリングのあり方
私は田舎住まいなので、カウンセリングをオンラインで受けています。カウンセラーさんは自宅個室から話されていて、たまにご家族が家にいる時(なんとなく、いる気配がする)は、会話が部屋の外に漏れやしないか、気になります。 私の希望で夜間に融通していただいてるので、カウンセラーさんに「プライバシーが確保できる場所(カウンセリング事務所がある)へ行って、そこからオンラインカウンセリングして欲しい」と頼みにくいところがあります。 どうしたらいいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.07.12 -
新型コロナワクチン6回目接種
私の地域で新型コロナ6回目ワクチン接種の案内が高齢者、基礎疾患持ちの方に届いているようです。皆さん、6回目は打ちますか? 私はもう打たなくてもいいかな、とちょっと迷い中です ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 健康)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.05.15
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!