膝を弱らせない!膝痛予防に必要な4つの運動とは?

公開日:2023年09月20日

菊池和子さんのWEBレッスン「膝を育てる運動」1

膝を弱らせない!膝痛予防に必要な「きくち体操」とは

雑誌「ハルメク」で人気の「きくち体操」がWEB版になって登場!今回は「健康な膝を育てる動き」の前編。「膝が痛いのは、弱らせてしまっているから」と、きくち体操の創設者・菊池和子さん。体の要である「膝」の育て方を伺います。

菊池和子(きくち・かずこ)さんのプロフィール

菊池和子(きくち・かずこ)さんのプロフィール

1934(昭和9)年生まれ。日本女子体育短期大学卒業。体育教師を経て「きくち体操」を創始し、以来50年以上、毎日の授業、ラジオ、テレビ、講演などを通して指導にあたる。神奈川・東京に直営教室を持つ。『毎日のきくち体操』DVD『「意識」と「動き」で若く、美しく!きくち体操』『立ち方を変えるだけで「老いない体」DVD付き』(ともにハルメク刊)など著書多数。

きくち体操とは?

きくち体操は、形、回数を目標にして動かすのではなく、脳で自分の体を感じ取って動かします。「体は、あなたの命そのもの。今日から一緒に動かしましょう」(菊池和子さん)

膝につながるすべてに意識を向けて、毎日動かす

ひざにつながるすべてに意識を向けて、毎日動かす

今回のテーマは「膝痛」です。全3回に分けて全部で4つの動きをご紹介します。長座、足指を動かす、足首回し、腹筋と「膝とは関係ないじゃない?」と思われる動きもあるでしょう。

でも、体は丸ごとで一つ。膝が痛いから、膝だけ何とかすればいいということではありません。膝につながる足の指、足首、もも、腹筋……すべてに意識を向けて、弱らせないように毎日動かせば、膝もよくしていけますよ。

薬を飲んだり注射を打ったり、マッサージをしてもらったり、ということに頼りたくなる気持ちもよーくわかります。私自身も膝を痛めたときは、痛み止めを飲んでいました。でも、それらに頼り切り、自分では何もしない、というのはダメ。あなたの体ですもの。あなた自身がよくしていかなくてどうしますか。

回数より体の変化を感じ取ることが大事

回数ではなく、変化を感じ取ることが大事
撮影=鍋島徳恭

次回からの動きの解説を見て「あれ?回数や秒数が書いてない。どのくらいやればいいの?」と思われる方もいるでしょう。世の中の体操は大体、目安の時間や回数が書いてありますものね。でも、「どのくらい?」というのは、自分の体と相談して自分で判断することなんです。大事なのは、あなた自身が体の動きや変化を感じ取れたかどうか、です。

足首を10回回しても、「膝、本当に動いてる?」と思うようでしたら、もっと体の声に集中して、確かに膝も動いていると思えるまでやってみてください。そのとき痛みが感じられるようでしたら、様子を見ながら、慎重に動かしてみる。そうした判断も自分の体のことですからできるはずです。

膝は体の要です。「体操は苦手で……」などと言っている場合ではありません。何としてもよくしよう、という思いで、動かせるところからやってみてください。

体は、あなたの命です。あなたの思いや努力に必ず応えてくれます。そのことをぜひ実感してください。

それでは早速、膝を弱らせないための運動を始めてみましょう!

取材・文=岡島文乃、井口桂介(ともにハルメク編集部)  イラストレーション=浦恭子
※この記事は雑誌ハルメク2021年6月号を再編集しています。


体をよくしていく奇跡の体操始めよう

【オリジナル動画】自分の体は自分でよくする「きくち体操」

【オリジナル動画】きくち体操
↑動画一覧を見るには画像をクリック

自分の体を自分でよくするために、毎日家でできる動きを「きくち体操」創始者の菊池和子さんが実演・指導します。毎月1本ずつ新しい動きを紹介しています。 
>>「きくち体操」一覧はこちら

「きくち体操」は、雑誌「ハルメク」で毎月好評連載中!ハルメク365本会員(有料)なら、電子版でお読みいただけます。詳しくは、こちらをご確認ください。

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】頼れる家族がいない……入院・入居どうする?

おひとり様の備えはOK?

この先「おひとり様」になったら意外な落とし穴がいっぱい…。そんな不安に備える、おひとり様専用お助けサービスが誕生!

2024.07.22
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】ブラトップでシルエット美人に!

ブラトップでシルエット美人に!

下着メーカーが本気でつくったブラトップ ♥ブラに比べ、しめつけ感の少ないブラトップはラクちんで大人気です!

2025.03.04
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
子どもに残すべきはお金?不動産?どちらがお得?

子に遺すべき資産は?

「現金」か「不動産」か…どっちが得?メリット・デメリットは?相続や親族間のトラブルに悩まされないためにしておくべき準備とは

2024.12.12

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話