50代からの保湿ケア
毎日続けられる、冬のボディ保湿ケア

公開日:2018年11月28日

菅沼薫さんに聞く、今の自分に合う美容法(17)

即実践!毎日続けられる、冬のボディ保湿ケア

即実践!毎日続けられる、冬のボディ保湿ケア

冬のボディケアについて、菅沼薫さんに教えてもらいました。冬は脚に粉をふいたように乾燥してしまう、そんなお悩みのある方は参考にしてください。

入浴剤を入れるだけで、肌の乾燥を防げる⁉

50代からの保湿ケア

入浴剤には炭酸が血行を促進する、疲労を回復するなどさまざまな効果があります。第16回「肌のくすみ対策にも!年齢肌の簡単保湿ケア」で血行を促進させる炭酸コスメを紹介しましたが、炭酸入りの入用剤を使うことで、体の皮膚全体にも同じような効果が期待できます。

血行がよくなると、毛細血管で行われる酸素や栄養素の吸収、余分な水分や老廃物の排出がスムーズになり、肌の新陳代謝が活発化します。

また、入浴剤には肌のうるおい成分が出ていくのを防ぎ、肌が乾燥するのを防ぐ効果もあるので、冬の年齢肌には効果的。好みがあるので絶対ではありませんが、香りのリラックス効果も期待できるので、入浴剤にはあまり興味がなかったという人は、ぜひ試してみてください。

特に乾燥を感じる場合は、ボディソープも洗顔料と同様に、肌を乾燥させないタイプの物を選んでください。また、体は顔より皮膚が厚いとはいえ、ゴシゴシ洗いすぎるのは控えましょう。顔ほどでないにしても、やさしい洗浄を心がけてくださいね。

入浴後はオイルやクリームで早めに保湿!

入浴後のふやけた肌は、水分が出ていきやすいので、早めにオイルやローション、クリームなどの保湿剤をつけましょう。

入浴後すぐの肌のうるおいは、30分程度で元に戻ってしまいます。そのため、入浴後30分以内、できるだけ早めの保湿ケアが効果的です。最近は、濡れた手で濡れた体につけられる、お風呂で使えるタイプの保湿剤も発売されていますので、体を拭いた後にクリームを……というのが面倒な人は、試してみるといいでしょう。

保湿剤の選び方

保湿剤にはオイル、ローション、ミルク、クリームなどがありますが、つける部位と範囲によって使い分けるのが理想的です。脚全体など、面積が広い場合は伸びがよく広げやすいものを。ひじやひざなどの関節、かかとなどの角質層が硬くなった箇所に部分的につけるなら、油分多めでその部位にしっかりつけられるクリームがよいでしょう。特に体重がかかるかかとは、角質が厚く固くなりやすいので、角質層を柔らかくするはたらきのある尿素配合のクリームがオススメです。

尿素のほか、ボディ用の保湿剤に多く配合されている保湿成分に、グリセリンがあります。グリセリンは保湿効果が非常に高く、安定した基剤で肌に悪さをしません。もともと体内に中性脂肪として存在する物質で、化粧品だけでなく医薬品や食品添加物などでも使われています。

尿素、グリセリンのほか、第16回「肌のくすみ対策にも!年齢肌の簡単保湿ケア」でお話ししたセラミドやヒアルロン酸などの保湿成分は、ボディの皮膚にも効果的。商品選びの参考にしてください。

乾燥肌対策のオイルは、ローションより先に!

オイルとローションなどを併用して体につけるときに、乾燥がひどく皮膚表面が乾いている場合はオイルを先に塗ってください。皮膚は親油性が高いので、まずはオイルをなじませます。そのあとにローションなどの水分を加えることで、油と水が皮膚を柔らかくしてくれます。

このとき思い出してほしいのが、「(3)化粧品、ぎゅっと力を入れてつけていませんか?」でお話しした化粧品のつけ方。体だからといって、こすったり圧をかけてつけずに、あくまでやさしく!を心がけてくださいね。

ひざ下のカサつき、「乾皮症」には要注意!

腕や脚はもともと皮脂が少なく、露出していることが多いため、体の中でも乾燥しやすいパーツです。冬になると、膝から下が粉をふいたようになるという人、実は多いのではないでしょうか?

この粉吹きは、ひどくなると「乾皮症」といって、皮膚がむけたり炎症を起こすこともあります。お風呂あがりだけでなく、こまめに保湿剤を塗ってケアしてください。ストッキングなどの擦れは、肌をより乾燥させてしまうので、ストッキングを履く前にも保湿剤をつけるようにしましょう。保湿剤をつけても乾燥が治らない場合は、皮膚科で相談することをお勧めします。
 

料理中だって、手を濡れたままにしない!

50代からの保湿ケア

かかと、ひざ下と同様に、乾燥が気になるパーツといえば手ではないでしょうか。しっかり保湿ケアしたいけど、ベタつくと作業の支障になるからハンドクリームをつけたくない……など、手はお手入れが厄介なパーツでもあります。

そんな手の保湿ケアは、寝る前だけでもしっかり保湿剤を塗ること。そして大事なのが、とにかく手を濡らしたままにしないこと。

手を洗った後はしっかり乾かすと思いますが、たとえば料理中はどうでしょう。野菜を洗った後の濡れた手のまま、その後の作業を続けていませんか? 何度もお話ししていますが、ふやけた皮膚は水分が蒸発して乾燥しやすくなります。そのため、濡れたままにしておくのはNG。面倒でもキッチンではこまめにタオルで手で拭きながら、濡れた手でいることのないよう、心がけましょう。

また、洗い物をするときは、手袋を着用してなるべく手が濡れないようにするのも、忘れないでください。

スキンケアというと、つい顔にばかり注目しがちですが、皮膚は全身繋がっています。顔に乾きを感じたら、手、脚、全身の乾燥もチェックして、うるおいを保つよう心がけてくださいね。


次回、年齢肌の改善に!“温める”簡単セルフケア

 ■意外と知らない、美容の常識を学ぶ
菅沼薫の美容講座ジャンルTOPへ

保湿についての記事はこちら

酒かすの手作りパックにハマっています!

シミ知らず、白魚のような手の甲に導くハンドクリーム

花粉や大気汚染などによる肌荒れをケアするコスメ!

菅沼 薫
菅沼 薫

ビューティ&ライフ サイエンティスト、武庫川女子大学客員教授、sukai美科学研究所代表。日本顔学会会長をはじめ、化粧品成分検定協会理事、日本香粧品学会学術委員などを務める。美容雑誌「VOCE」における化粧品比較実験を長年手掛ける。化粧品と肌のスペシャリストとしてメディアでも活躍中。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き